しまった!! 今日はこれがあるんですよ!
今日の金曜日はこちらがあるんです。

新潟市音楽文化会館で14時半開演 入場無料
国立音大の新潟から行かれている皆さんの演奏会があります!
ぜひぜひ聴きにいけるという方は聴きにいらして下さい。
私も行けないのですが、とてもいい演奏をされる皆さんが揃われていますよ。
ぜひ!
りゅーとぴあコンサートホールの方ではではピアノコンクールの新潟予選大会が行われています。
こちらも入場無料でもう始まっています。
朝、りゅーとぴあに行ったら金川先生や片山先生が忙しく準備をされていました。
お疲れさまです。
そのコンクールを見にいらして、開場をお待ちのよく存じ上げている御客様とも少し話をしてきました。
もうご高齢の御夫人なのですが、新潟市はいつもいろいろあっていいよね。
とのこと。
ほんといろいろあります。
また週末に何があるかは今日中にアップします。
もしお時間が午後ある方はぜひ国立音大の皆さんのコンサートへ。

感想はこんなにいい演奏会なのだから、もっとたくさんのお客さんにきいてほしいということです。
前半はピアノ、作曲、コントラバス、マリンバとバライティにとんでおり、演奏も学年に相応したよいもので、楽しめました。ピアノは楽器の響きを充分活かしたものや、いい意味で力強さがあふれたものなど学生さんならではの演奏でした。作曲は歌曲でしたが耳なじみのよい美しい曲でした。コントラバスははじめて聞く曲でしたが、安定したよい演奏でした。マリンバは現代ものですが、4本のバチを駆使したもので、いろいろなテクニックが披露され、充分に楽しめました。
後半の声楽は学年が上がっていくにつれ、進化の各段階が垣間見れるような感じで興味深いものでした。最初の方から、素晴らしい歌声でしたが、プログラムが進むにつれ、声量、歌唱方法、表現の幅が広がり、最後は堂々たるソリストという感じでした。小林さんやその他の方の伴奏もグッドでした。
以上簡単なレポートですが、「もっと宣伝してたくさんの方にきいてもらえるようにしたほうがよいなあ」と思いました。
今まで毎年聞いていましたが、なんというか学年順なので一年一年の成長の証しみたいなものを感じられて面白いですよね。
レベル高いですし。
宣伝は、、たしかにもったいないですね。せめてチラシでもあって掲示したりされるといいですよね。
ありがとうございました。