いろいろと。

でもシンボルと言っても、かっては堀があって柳もたくさんあったのですが
今ではそんなにありません。柳都(りゅーと)いう新潟市の呼び名もぴんとこない若い方もいらっしゃる事でしょうね。
なかなか街のイメージ作りは難しい。
お昼にいつもの巡回をしてきましたら、たくさん新しいチラシが出ていました!
まずはついに出ました! ツイメ様三たび降臨!

12月1日(土曜日) りゅーとぴあコンサートホール 17時開演
「クリスティアン・ツイメルマン ピアノリサイタル 〜究極のドビュッシー!!」
曲目はドビュッシーの12の練習曲全曲に版画や映像を検討中とのこと。
チケットはS-9000,A-7500,B-6000,C-4500 まぁまぁリーズナブルと言っても良いのではないでしょうか。
発売はNpac会員は8月23日、一般は8月24日です。
りゅーとぴあがとっても気に入ってくれたと言うツイメ様。またりゅーとぴあをご希望されてお越しになられるのではないですかね。
ぜひ満員になった会場でお迎えしたいものですね。
新潟出身の石丸さん再び!

10月21日(日曜日) りゅーとぴあコンサートホール 17時開演
「石丸由佳 オルガンリサイタルinりゅーとぴあ No.2」
前回の第1回目のコンサートがとても好評だった石丸さん。現在ドイツ在住の期待の星です。
ぜひいかがでしょうか!
オルガンと言えば余談ですけど、県民の新聞さんの夕刊の「晴雨計」でしたっけ。コラムがありますが8月から山本真希さんがお書きになられるそうですね。えっと何曜日だったかな。。水曜か木曜かと。。
最近では栄長敬子さんも書かれていましたが、こういうコラムで演奏者さんを身近に感じる事も出来るのではないでしょうか。山本真希さんの「晴雨計」もぜひお楽しみに。
東京交響楽団さんの秋から年明けにかけてのチラシが出ました。
11月はこちら

11月11日です。ポッキーの日。
なんといっても注目は弾き振りをするラドゥロヴィチ。新潟にはだいしホールでもコンサートをやっているのでお聴きになられた方もいらっしゃる事でしょう。滅多に聴けないメンデルスゾーンのもう一つのヴァイオリン協奏曲が演奏されるのもお楽しみに。
その次は来年3月です。

スダーン指揮のモーツアルトプロ。
ぜひお越し下さい! たくさんの御客様でホールが満員になるようにみんなで新規の御客様増やしましょう。
モーツアルト嫌いなわけではありません。でももうちょっと大きなものも楽しめるようでないとどうなんでしょう。
継続してるものって実はその裏側はたいへんなんだと思います。表にでないだけで。
ちょっとジャンル変わって
絵本とかお好きな方なら「うわぁ!」という企画だと思います。
たかどのほうこさん!

高桜方子さんの講演会です。
すぐ満員になるんじゃないですかね?
本ってたのしいな!! そうお子さんに思ってもらえるといいですね。よく本って誰でも読める、いつでも読める。
そう思われがちですが違うと思います。本を読むのは技術の一つだと思います。そして読む時期によって感じ方は全然違います。だから子どもの頃にも普通の小説とかも読んだ方が良いと思います。
特に中学2年生は。このことは朝日新聞のコラムに書かれてたんですよね。私も全くそうだったのでやっぱり中2ってそういう年なのか!と思った次第です。
私も今一度文学と向き合ってみようと思って春からある作家をずっと読んでいます。楽しいです。
もっと早く宣伝すればよかった!
西堀の蔵織さん。

あさっての火曜日までです。
江戸の粋から明治のハイカラ「和 ガラス展」
これいい展覧会ですよ。このチラシのは江戸後期のガラス。ものすごく薄いのです。色もシックでいい。
あと蔵織さんにすんごいオルゴールが今あって鳴らされています。
これは火曜日以降もありそうです。このオルゴールでコンサートしますか!なんて話もオーナーの志賀さんや所有者の方とお話ししてました。え〜詳しくは明日の記事で。
明日はお昼から3時頃まで出かけますのでその間店を閉めさせていただきます。
音文でのファッツィオリを聴いて来ます。
あ〜セブンイレブン久々の大傑作だったこちらが終わってしまってた。。

ベーコン巻おにぎり。すごく美味しかったのに。。
後継はベーコンエッグおにぎりが新発売になっていますが、もう〜天地の開きがあります。
ぜひまた復活してもらいたいです。。
明日からの一週間がいい一週間でありますように。