中央高校ロシアンメソッド&スガマタアフタヌーン。
そろそろ水辺が恋しくなる頃。。

白山公園の池も周囲の植物はそろそろ夏モードか。
県民会館さんに人が集結している。。何だろう。

おー羽鳥君が来るのか〜、でも私は羽鳥君もいいけど、それよりNHKの大越さんの公演が聞きたかった〜。
いつもテレビを見てて、「兄貴」と私は勝手に呼んでいます。ちなみに兄貴は私の2個上。
しかも今朝の東区だよりご覧になられましたか!(って東区の人限定w)
兄貴のインタビューがでっかく載ってましたね。なんつっても兄貴は石山育ち。バリバリの新潟市東区のヒーローなんです。
夜9時からのニュースはいつも楽しみに見てます。。ま、最近の私の個人的な女性アナウンサーランキングで加藤綾子を押さえ、今では井上あさひさんが第1位ということもあるのですがw
女性アナウンサーといえば、NSTの市野瀬さんって退社されてたんですね。気づかなかった。今では中京テレビとか。
BSNでも何人かおやめになられてたし、なかなか放送業界もたいへんなよう。
かってNSTで女性アナトップで、私のお仲間というと岡田花菜子さん!
その岡田さんが昨日、りゅーとぴあコンサートホールでおこなわれた中央高校さんのイベントで司会をされていました。
昨年も岡田さんでしたね。
さすがは岡田さん、しっかりと丁寧で安心して聞いていられる司会進行でした。
それに岡田さんは私の知る限り最もクラシック、特にピアノものに精通している方です。ご自身もやってらっしゃいましたからね。
でもうんちくをひけらかさないところも好感が持てました。。
と、司会の岡田さんのことからはじめてしまいましたが
昨日の午後はこちらに行ってきました。

「新潟中央高等学校音楽科 ロシアンメソッド 第3回公開ピアノレッスン&コンサート」
今年度から新潟中央高校音楽科さんに新設されたロシアンメソッドコース。
モスクワ音楽院との提携によって中央高校さんで直接モスクワ音楽院の先生から年間8回ほど指導を受けるというコース。
新潟県のみならず県外からも生徒さんに来ていただこうという画期的なコースです。
力入っていますよ!
今回の前半はモスクワ音楽院教授のイリーナ・プロトニコワ先生のミニリサイタル。
ミニと言っても
ブラームスのピアノソナタ第3番
ラフマニノフの幻想的小品集よりエレジー
もう最初のブラームスが超ロマンチック。こ〜〜ってりとした歌い方はまさにロシアン!
それにしてもしょっぱなでブラームスの3番は少し長く感じてしまいますねw
でもいい演奏でした。
後半はモニターも設置しての公開レッスン。
最初は3年生の吉田さん。曲はシューマンのソナタ2番の1楽章。
次に3年生の塚原さん。曲はブラームスのラプソディーOP79-1
両方ともちょっと好きな曲でして、そのプロトニコワ先生の指示がなるほどね〜と思って聴いていました。
それにしてもソロで弾いているとわかりませんが、指導で生徒さんの後に弾かれたりすると、あ〜全然違うんだ!と思ってしまいますね。当然なんですけど。そしてその指導で生徒さんも変わるとなるほどね〜、こうして演奏は出来上がって行くんだな〜と聴いていました。
中央高校音楽科さんはいろいろと公開されている演奏会があるんですよ。
特に学内演奏会は私も何度も行ったりしています。
あの中央さんのホールで生徒さん達が一生懸命演奏されるのはなかなかぐっときますよ。
今年は6月15日、7月6日、8月26日、11月9日、11月16日が予定されています。1年生と2年生がこの5回で全員ソロ演奏されるはずです。一般公開もされているので午後4時頃からだったかな。ぜひ興味ある方は聴きに行きましょう。
そして8月にはこちらがあります。

8月7日(火曜日) りゅーとぴあコンサートホール 18時開演
「新潟中央高等学校 管弦楽部♪コーラス部 ジョイントコンサート2012」
入場無料。
あれま、今回は平日の夜なんですね。ぜひそれでもたくさんの御客様にお越しいただけるといいですね。
この時にはオーケストラさんもいいですし、またぜひコーラス部さんにもご注目下さい。
中央のコーラス部さんは私が大好きな団体の一つです。
中央高校さんはこんなパンフレットもつくられています。

ぜひこれからどんどんプロを目指すような方々がいろいろなところから集結して来るようになるといいですね。
そして今日の日曜日。
私は午後2時からスタジオスガマタで行われたアフタヌーンコンサートにいってきました。
2ヶ月に一度行われています。
今回の内容は
1.近藤遥さん ショパンのワルツOP64-2
2.西村かさねさん ショパンのエチュード25−2、宍戸睦郎のソナタ2番からトッカータ
3.宮崎真ひろさん モシュコフスキーの15の練習曲op72-2,モーツアルトのソナタK333から第1楽章、ラフマニノフの楽興の時からop16-4
4.柴野絢子さん スクリャービンのソナタ第2番
5.工藤健介さん モーツアルトK332
という内容でした。皆さんなかなかの力演。
宮崎さんは今回ラフマニノフ初挑戦!ということでいつもより表情にも力が入ってましたね!
ちょっとやっちゃった、とこはご愛嬌。たまにそういうことないと(笑)
西村さんが弾かれた宍戸さんの曲は初めて聴きました。プロコみたいな感じでおもしろかったです。
終わった後はせっかくなので宮崎さん母娘さんと柴野さんとちょっと軽くお茶でも。。。

いやケーキでもw
柴野さんと宮崎さんは初めて話をされたそうで喜ばれてました。
そして最近のうちわ食事会でも大人気の宮崎ママさまのお話もとても楽しく、盛り上がってました。

いい機会になったかな。
柴野さんが今22歳か。。。。。
昨日いろいろ整理してたらアルバムが出てきて、私の22歳の写真が出てきました。
これ私の22歳。

ま、今とあんまし変わりないかな。。。。えっ違う?(笑)
カロリーに気をつけなくて。
朝からこんなの食べていてはいけない!

古町で一番のモーニングと私や「テルツォ」のiguro君もそう選んでいる、エトワールさんのモーニング。
これはいくつかあるメニューの中の一つでハムと玉子のチーズトースト。コーヒー&サラダついて520円。
コマチさんのプロがすすめる美味しいお店にも選ばれてましたね。
これがまた美味しくて。。。い、いけない!朝からこんなのを食べてては! 血のにじむようなダイエットをしなくては! 明日からでも!(と、いつも思っている。。が。)
明日も頑張らなくては! いい一週間でありますように。

学内演奏会って一般の人も入れるんですね。
いつか行ってみたい^^
中央学内演奏会は誰でも入れるよ。
なんともいえない緊張感が漂うよw
いいホールなので、それを見るのもいいかも。
戻ってきた時にちょうどあるといいね。
ヴァイオリン弾いてる? いつか聴かせてね〜。
ありがとー!

ゲゲッ細長い…。
そういうワタスもこの頃は、今よりマイナス10キロでした。
イイも悪いも含め、いろんなものを吸い込んで年齢と共に巨大化するもんなんですかね~。
トホホ…。この頃の重さに戻りたいっ…。
サンパチ組、お互い頑張りましょう!!

でもね、18の頃はもっと細かったんです。祖母にガリガリだのぉ〜とか言われてましたから。
だから私は昔の知人に会いたくないw
それにしてもホント我々の世代っていろいろ吸い込んでますよね。
そしてなんか肉体が頑張れる最後の数年とか思いません?
だから変な焦りがあるんですよね。
今度サンパチ組集結しましょう〜
悲惨な愚痴のラッシュになったりしてw
ではまた。ありがとうございました。
あ、そうですね。きっと吹奏楽のファンの方も多かったのかな!(なんて)
そういうクラブの先輩後輩ってのいいですね。
私は中学3年の時は全校で二人だけの帰宅部の一人だったので。。。
学校終わったら速攻帰ってFM「軽音楽をあなたに」聴いてました。
軽音楽って言葉も使わないですね。もうとんと昔の話ですなぁ。。
バスケ部は篭球部と言ったりしてたし。
あぁ気持ちはいつも28のままでw
ありがとうございました。

…22歳も佐藤さん…若いですねっ!!カッコイイじゃないですか♥
私ももうすぐ二十代になりますが、やはり、二十代は楽しくて時が過ぎるのは早いもんなんですかね?
ってそうだよね。ねーさんがこの前21になったばかりだもんね。
ロシアンメソッドの先生はさ、やっぱ音が違うよね。
あれはすごいよ。
褒めてくれてありがとー! 書はタイミング見てのっけるからねー。
それとね、私は19の時思ったのは20代はいろいろ吸収、30代は吸収したものを整理,40代に勝負!と思ってたね。
20代は楽しいよ。そして加速度はそれなりのスピード。これが30代になってくるとあっという間になるから。20代は何があっても後に生きてくると思うんだよね。
お楽しみに!! いいなぁ〜戻りたいなぁ〜〜w