人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

新潟室内合奏団 第63回演奏会

今日も晴天の新潟市。
みなとさん(懐かしいHN)の粋な計らいで、もしかしたら東京にいこっかな〜と思ったのですが、寂しい懐具合ということもあり今回は我慢。
みなとさんすいません、ありがとうございます。そんでもって長岡も今日はパスにしようかと。

で、昨日の夜の事!
午後にパルフェさんと笠原さんたちの素晴しいコンサートの後、夜にはこちらに行ってきました。
新潟室内合奏団 第63回演奏会_e0046190_1055196.jpg

「新潟室内合奏団 第63回演奏会」
会場は新潟市音楽文化会館 夜6時45分開演。この45分というのがいつもの室内さんのスタート時間。ユニークです。

音文さんということもあり御客様もほぼ満員に近いでしょうか。

今回のプログラムは

ウェーバーの「オイリアンテ」序曲
モーツアルトのセレナータ・ノットゥルナK239
ドヴォルザークの交響曲第7番

アンコールはブラームスのハンガリー第6番

指揮は高山健児さん。新潟室内には初登場の方でした。
モーツアルトのソリストは全員団員の中からヴァイオリン、コンマスの小島さん、白井麻也さん、ヴィオラが藤本さん、コンバスの加藤さんの4人。

いつもの室内さんが演奏する古典派とは違い、今回は金管もかなりたくさんの賛助出演でこられてて
響きなんかも豪勢な感じでした。
金管の中ではトロンボーンに今ではソプラノとして大活躍されている田辺千枝子さんが参加されていました。
新大オケでトロンボーンだったのは知っていましたが、実際に吹かれているのを見たのは初めてかも。
嬉しかったです。となると、ぜひいつかヴァイオリンで横田聡子さんが弾いているのもいつかみたいものだと思いました。田辺さん(中野さん)かっこよかったですね。

モーツアルトのK239は生で見るのは初めてでした。
へーこういうポジションでやるのか〜と新鮮な驚き。
舞台の左側に4人のソリストが立ち、真ん中にはティンパニ、そして右側に小編成でのオケというポジション。
面白かったですね。
白井麻也さんよかったですね〜、なんか立って弾いている立ち姿がきまってました。
小島さんも面白かったですね〜w

そして後半のドヴォルザーク。
えー新潟室内がドヴォルザーク! と思っていましたが、いやなんかすごくよかったです。
これは予想を大きく上回りました。
むしろ大きなオケでやるとこの曲、もっさりするから小編成の方がいいかもしれませんね。
弦楽器がたいへんだと皆さん言われてて、たしかに見ているとハイポジションとかたいへんだろうなと思いました。でもそこは少数精鋭の新潟室内さん。
それに、コンマス小島さんの隣は羽柴先生だし、後ろは奥村先生。最後尾には五來さん。
セカンドだってトップは白井麻也さんで後ろには奈良さんとかもう達人たちの世界です。
コンバスも今では指揮者として活躍されている星野さんが加わって3人。
弦楽器の薄さは感じませんでしたね。
そしてこのドヴォルザークでは一番最上部の大将に新潟室内の顔、ティンパニーの雷神福田さん!
やっぱ福田さんが登場するとわくわくしますよ。

ということで、このドボ7はいつも第1楽章はいいんだけど、後半に行くに連れて盛り下がるんだよな〜
特に最終楽章は。。とか思っていたのですが、今回は最後まですごく楽しんで聞いてました。

アンコールのブラームスもよかったし、実に全体を通して痛快な演奏でした!

私の知り合いの方が終演後に言われてた事が印象に残りましたね。
「新潟室内さんの演奏には余裕を感じて、それぞれの皆さんが楽しそうに演奏されている。それがいい!」
だそうです。

実際余裕があるのかどうかはわかりませんがw
でもその感じよくわかりますね。
新潟交響楽団とはまた違った魅力のある、いいオケです。

で、次のプログラムがまた興味津々なんですよ!!
次は

11月10日(土曜日) りゅーとぴあコンサートホール 18時45分開演
指揮は本多優之さん

ハイドンの交響曲第104番「ロンドン」
ロドリーゴのアランフェス協奏曲
ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ
ドビュッシーの小組曲

ギター独奏は藤元高輝さん 

というプログラムです。
アランフェスは中村先生がソロを弾かれて以来でしょう。
ぜひお楽しみに。

昨日も書きましたが今日の日曜日には
新潟ではチェロアンサンブルさん。
新潟室内合奏団 第63回演奏会_e0046190_11193271.jpg


長岡ではKジェンキンス「平和への道程」
新潟室内合奏団 第63回演奏会_e0046190_11201187.jpg

などがあります!

ぜひ良い休日を!
Commented by yuusukemakinarei at 2012-05-20 19:46
「平和への道程」実に楽しめました。照明演出もあり、
とても和やかな演奏会だったように思います。
全曲演奏としては日本初演だったらしく、このような
記念すべき演奏会を聞けたことに感動しました。
Commented by 匿名 at 2012-05-20 21:23 x
アランフェス協奏曲は意外に演奏機会の少ない曲でもあります。期待したいところです。新潟室内さんにはモーツァルトやハイドンの初期の交響曲などをもっと取り上げてほしいところです。
Commented by tama at 2012-05-21 12:45 x
新潟室内さんのドボルザーク、めっちゃ良かったですね!
セレナータも、良かったです。
白井さん、超カッコ良かったです。
福田さんご夫妻のフルート、ティンパニーもすごかったです!
次回、アランフェス、大好きな曲なので、絶対行きたいです!
1,000円で、こんなに良い音楽が聞けて幸せです♡
Commented by concerto-2 at 2012-05-21 13:55
yuusukemakinarei様ありがとうございます。
そうでしたか! 照明演出までありましたか。
う〜ん、行けばよかったかな〜リリックなら行ってましたね〜。
残念。
でも良い演奏会だったようでよかったですね!
よかったよかった。ありがとうございました。
Commented by concerto-2 at 2012-05-21 13:58
匿名様ありがとうございます。
アランフェス楽しみにしたいです!
室内さんには古典ならぜひクラウスに光を当てて欲しいです。
でも一番やって欲しいのはフィンジです!!
前の春担当マエストロ高橋さんにはしょっちゅう、ねぇ、やってよー
とか言ってたんですが。。(笑)
それと地元の方をソリストでどんどん起用されるのもいいですね。
演奏者は協奏曲とかやる機会がなかなかないから貴重だと思いますよ。
次はほんと楽しみです!
Commented by concerto-2 at 2012-05-21 14:05
tamaさんありがとー!
琴が入る曲とかあれば新潟室内と共演できるのにね。
福田さん夫妻はセンターラインはっちし決めてたよね!
白井さんは弾いている姿がかっこよかった!華があるね〜w
私も次回めっちゃ楽しみです!
ありがとうございましたー!
Commented by クレイジー・ケン at 2012-05-21 15:14 x
東京シティーフィルのオーボエ、流石宮本さんの指導するオケだけに美しかったぁ。
Commented by concerto-2 at 2012-05-21 16:17
クレイジー・ケン様ありがとうございました。
むむむむ、そうでしたか〜良かったようですね。やっぱ行けばよかったかな〜残念。
ありがとうございました。
Commented by メンヒ at 2012-05-23 11:36 x
昨年の東京国際ギターコンクールで優勝した藤元高輝君のアランフェスを新潟で!これはすごいかも。ご参考までに下記をご覧下さい。
http://andalucia.ti-da.net/e3944731.html
http://www.youtube.com/watch?v=leV4gtWu_Lo
Commented by concerto-2 at 2012-05-23 11:58
メンヒさんありがとうございます。
藤元〜さん????はぁ?だったのですが、凄い人と知り俄然この公演に興味がわきました。
ぜひギターの方にもたくさん聴きにきてほしいですね。
ありがとうございました!
by concerto-2 | 2012-05-20 11:20 | 演奏会のこと | Comments(10)