昨日の午後は。

昨日の午後は店を閉めて、用事をこなしたら、、、、後は休み!!
一人でのフリー休みは2ヶ月ぶりくらい!半日とはいえ嬉しい! おぉなんか芸能人みたいだw
もうこことこことは行く!と決めてた二カ所があったのです。
まずはこちら!

會津八一記念館さん。
今行われているのは「入江泰吉 展 〜奈良大和路に魅せられて」
これはずえったいに行こうと思ってたんです。
しかも前後期と入れ替えがあって、前期は今週いっぱい。これは昨日行かねば行く時が無かったんです。
もう一つ一つ感激して見てました。独身の頃毎年奈良とか京都とか行ってたんですよ。
特に奈良はほんと好きでした。一番好きなのは戒壇院の四天王。
もう前にも書きましたが戒壇院の中で和辻哲郎「古寺巡礼」を読んでたんです。あの数時間は若き日の最高の思い出の一つです。
多聞天の足下で読んでたんですよ。
今回は広目天の写真がありました。もう〜ポストカード買って来ましたよ。

左上が長岡にも来られた中宮寺の彌勒様、右が興福寺の阿修羅
そして前のが戒壇院の四天王の中のお一人、広目天。
う〜ん、しびれます。
その後は朱鷺メッセの万代島美術館へ!
バンビさんではこちらが行われているのです。


「メアリー・ブレア原画展」
はっきり言って、私メアリー・ブレアさんってデザイナーさんは全くわかりませんでした。
でもあのデザインをされた方だと聞いて、へー!と思ったのです。
イッツア スモールワールド!!
もう誰でもその言葉を聞くと、あの音楽が流れ出ませんか?
当然のごとく、この会場のそのブースでもあの音楽がかかっていました。
思い出しますよ。。。TDLが出来た時の事を。。もう私も社会人でしたけど
すごい騒ぎでしたよね。
たしか半年くらいしてから初めて行ったんですよ。
宿にしてた東京プリンスから京葉線に乗って。。。。というのは今ならのお話で。
当時は京葉線がまだ無かった。
だから上野駅からのシャトルバスに乗って行きました。もうバスも満員。
それでも浦安が近づくと見えて来るのはシンデレラ城!
もう歓声が上がったものです。
着いたら着いたで凄まじい人の列!
アトラクションの予習もして来なかったんで、もうどこに行けばいいかわからない。
そんな中一番待ち時間が近いエリアの中で短かったのが
イッツアスモールワールド
でした。ですので私のTDL最初に入ったのが、これだったんです。
もう〜感動しましたよ。すげーすげーの連発!
そんで、クルーズも最後のあたりになると音楽の歌詞が日本語になるじゃないですか。
「せかいじゅう〜だれだあっって♪〜」
もう感激のあまり泣いてしまいました。
それ以来、何度もTDLには行きましたが、必ず最初に入るのは
イッツアスモールワールド
と決めてました! 必ず。
TDLもディズニーシーが出来たときに行ったのが最後。
もうず〜っと行ってません。また行きたいな〜ホーテッドマンションやピーターパンとかカリブの海賊とか、あーいうぬる〜いアトラクションが大好きです。
夢がありますよ。あの「きゃー!」ズドーン!みたいなのも悪くないですが、やはり夢ある方がいい。
このバンビさんでの展覧会、とっても夢があります。
ディズニー時代でない作品もたくさんあります。
ぜひ小さなお子様もつれて一緒に見に行かれてはいかがでしょうか。
ちなみにバンビさんのこの次に予定されている展覧会はこちら
これまた夢がたくさんある作品をつくりだしてますね。シャガール。

7月30日からです。
そしてこのシャガール展ではミュージアムコンサートが予定されています。
8月19日(日曜日) 14時からの40分間 バンビさんのロビーにて
フルートの平松文子さん、ヴァイオリンの松村牧子さん、ヴィオラの高橋美也子さん、チェロの牧野純子さんの4人によるコンサートがあります。
申し込み不要、入場無料。
シャガールのようなファンタジー溢れるコンサートになる事でしょう。
お楽しみに。
今行われている展覧会ではこれも行きたいんですよね〜
これも夢ある展覧会。ウルトラマン。

新津美術館さんですね。
アンヌなんかも来たんでしたっけ、これからでしたっけ。
きっとおじ様たちが結集することでしょう。
それにしても私が見てたウルトラマンって、いいとこタロウくらいまででしょうか。
ちょっと今ウルトラマン多すぎませんか?
最近のはさっぱりわかりません。
3分しか地上にいれないなら最初にスペシウム光線出せよ!って子どもの頃思いましたね〜w
よく見てました。
特にジャミラの回は子ども心に怖かったのとかわいそうだったのを強く覚えています。
今日のCDは本日入荷の新譜です。

りゅーとぴあでの素晴しい公演もまだ記憶に新しいフォルテピアノ奏者の平井千絵さん。
新譜はモーツアルト。ソナタ10番K330と11番K331、そして幻想曲とソナタK475/457
が収録されています。
公演でもK331とか475/457は演奏されてたと思います。
いかがでしょうか。
ベートーヴェンも出して欲しいですね。
今日はヴァイオリン/ヴィオラ奏者の佐々木友子さんが来てくれました。あっ写真とらんかったw
佐々木さんのこちらのコンサートのチケットをお預かりました!

いやぁほんと楽しい方です。
あの◯◯なとこは石井朋子さんにも共通するとこがありますね。
たくさんの方に好かれる魅力の一つでしょう。
あえて◯◯が何かは書きませんがw
また来週も来てくれる事になっています。
ぜひこのコンサート、いかがでしょうか。
佐々木さんはヴァイオリンもいいですが、ふくよかな音色のヴィオラがまた絶品ですよ。
チケットよろしくお願いします。
万代バスステーションで発見!
あまりにも立ち蕎麦&カレーのお店が強かったので空いてたとなりのスペースに新店が入ったんですね!

村上牛をメインに据えたお店。村上牛弁当とか串焼きとかなかなか美味しそうです。
無敵のお隣と共存共栄で更ににぎわっていくといいですね。
私も今度は食べてみようかと思っています。
かなり歩いたので疲れましたが、有意義な半日、というか5時間くらいでした。
来週も水曜日にちょっと休まさせていただきます。
あぁ温泉にいきたい。。

あ、チケット買いました。盛況になりますように。

なかなかここアクセスの問題があるんですよね。
アンヌは今週土曜日でしたね。見たいけど見ない方が良いような。
私の知り合いの方は行く!とおっしゃられてましたが。
ありがとうございました!

当時はかわいかった????女(の子)(^^ゞも
ウルトラマンシリーズの大ファン!
日曜の夜が楽しみでした~
(Q~私も太郎くらいまでですけど)
大抵の歌は歌えます~(^○^)
何が印象に残っているか・・・といったら
やっぱり私も「ジャミラ」ですよ。。。
顔が怖かった・・・でも可哀想でしたよね・・・
「ペギラ」もコワイ顔だった・・・
いまだに使えるキャラは、やはり・・・・
Vo‡oV フォッフォッフォ・・・ ですかね!?
私もQからでした。セブンはなんか大人っぽいストーリーだなぁ〜
と思ってました。今見てもセブンは革新的ですよね。
そしてアンヌはかわいい!&せくすぃw
やはり「ジャミラ」は子ども心に強烈でした。
あの宇宙飛行士さんかわいそう。。。と。
たしか。。。日曜の夜はウルトラマンの前ってキックボクシングじゃありませんでしたっけ?
沢村忠の真空とび膝蹴りを見てからウルトラマンだったような。
いろいろ思い出しますね。
この手のではアイアンキングが好きでした。
私が人生最初にお小遣いで買ったレコードはアイアンキングなんですよ!
その後、一般の歌手では伊藤咲子の「いい娘にあったらドキッ!」
洋楽では「ビューティフルサンデー」!
伊藤咲子は人生最初のアイドルでした。
あぁもう数十年前の話ですね〜懐かしいです。
ありがとうございます。

むか~しむかし・・の話にはついつい反応してしまいます笑
キックボクシングって・・・金曜だったような・・・??
その年その年によって曜日が移動していたのかもしれませんね~。
大急ぎでご飯を食べて(食卓のところにテレビが無かったので)7時にテレビ前に滑り込みセーフでしたから、
「菊正宗」のコマーシャルと7時の時報の場面しか印象に残っていないのだけれど・・・(^^ゞ
ウルトラマンの後はオバQとかパーマン、怪物くんとかでしたかね!?
「キャプテンウルトラ」なんていうのもありましたよね。
その後「柔道一直線」「サインはV」「アテンションプリーズ」「美しきチャレンジャー」の時代になりましたね~(どんだけテレビっ子だったんだか・・・(^^ゞ)
まだ5チャンネルと8と12しかない時代、しばらくして35チャンネルができたんですよね。
あ”~~~むかしのことはよく思い出せるのだわ・・・(-.-)
「洋楽」という表現がナイスですね(*^_^*)w
いやぁ〜もうはっきり覚えてません。でも菊正宗は覚えています。
間違いなく覚えてるのは月曜夜9時の新日本プロレス!
いつも水戸黄門組との家族内チャンネル争奪争いでしたから。
キャプテンウルトラ!!ありましたね〜あのキャプテンの役者さんって後には悪役ばっかりしてましたよね。
ほんと昔の事はつい最近のように思い出しますよ。
はじめて西城秀樹が「やめろっと言われても〜」の曲をテレビで見た時はこんなすごいアクションでうたう歌手がいるなんて!と驚いたり。
ピンクレディーが出た時はもう〜w
あぁいけない。「昔は良かったなぁ〜」としかいわないおっちゃんにはならないと心に決めた私ですが、ついつい出てきますねぇ〜。
いけないいけない。ヤングな皆さんの歌とか練習しなくっちゃw
ありがとうございました。

なんとなくBSN(TBS系)で月曜日だったような気がしますが、記憶はあやふやです。黄金期にはTBS・テレビ朝日・日本テレビ・テレビ東京と各局でそれぞれの団体の試合を放送してたらしいですね。
その後K1が登場して、極真空手の世界チャンピオンのフィリョが参戦したりして大いに注目していましたが、今は以前ほど人気はないのかな?
それにしても、プロレスは以前は猪木の親日か馬場の全日か、ラッシャー木村の国際プロレスしかなかったのが、今は団体がたくさんありますねえ。だいたい極真空手だった、たくさん枝分かれしてますし・・・。
プロレスやキックの話題が出てくると飛びついてしまいました・・・。
最近までではなんといってもヒョードルですね。
そういったクール系が好きだったんです。相撲なら北の湖、キックなら稲毛、プロレスなら蝶野とか。
今は多すぎますよ。たしかにかっての猪木か馬場か!みたいな二つの頃懐かしいです。
あのファンクス対ブッチャー組の流血のフォークメッタ刺しなんか興奮しました。
ファンクスといえば、どうしてもあのスピニングトゥホールドを真似する事が出来ず、これってほんとに痛い技なの?と思ったものです。
同じ事がコブラツイストにも言えて、実際やってみるとかける方が疲れるような。でもインディアンデスロックはまじ痛かったし。。
とかそんなこと長々と書いてしまう。。そんな年代なんですよね私達ってw
ありがとうございました。