人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

メジュ様到着! この週末は! そして詩集の紹介を。

だーーーーっ!!とりあえずやっと終わった〜。
メジュ様の春の、、、、、おっと、これはまだ公表できないので内緒。
はぁ〜。ご協力頂いた皆様ありがとうございました。

そして! メジュ様の3月新譜のシューベルト到着しました!!!!
皆様よろしくお願いします! 私がライナー書いた事で販売枚数が下がったなどということがあってはメジュさんに申し訳が無いのでよろしくお願いします。
ついでに江崎さんのも紹介。てっぺんのがメジュさんのシューベルトです。
メジュ様到着! この週末は! そして詩集の紹介を。_e0046190_1735621.jpg

下のは共に日本が誇るリコーダー奏者江崎浩司さんの最近リリースされたものです。
左がヘンデルのリコーダーソナタ、右がヴィヴァルディのリコーダー協奏曲集です。よろしくお願いします。

さてまたまた週末です。何が有るかご紹介。
明日の土曜日!
だいしホールさんでは新大合唱団さん。
メジュ様到着! この週末は! そして詩集の紹介を。_e0046190_177540.jpg

だいしホールで15時開演です。

私はこちらに行く予定です。北区ホール!
メジュ様到着! この週末は! そして詩集の紹介を。_e0046190_1785497.jpg

北区文化会館大ホールで14時半開演。
中央高校音楽科第9期卒業生の皆さんによるコンサートです。加藤桜子さんの演奏を特に楽しみにしています! 

ちーまま様の西川さろんコンサートも土曜日あります。武石さん登場!
メジュ様到着! この週末は! そして詩集の紹介を。_e0046190_17132031.jpg

ギター武石さんとオカリナ神田さんの渋いおじさんコンビ登場。しかし実力派のお二人です!

あら? りゅーとぴあとかはないの? と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実はあるんですよ。
りゅーとぴあコンサートホールで13時から「トーポリ会コンサート」というものが行われます。入場無料。
これ実はスガマタ先生を囲む皆さんでのピアノコンサートなんです。
実は演奏される皆さんも私知っています。くぅ〜そうだったのかぁ〜。とちょっと思ってたんですけどね。でも北区ホールにいくのですが。
ぜひ明日どこも予定ないけれど、なんか聴きたいな〜という方はぜひりゅーとぴあへ。
く〜しまったぁ〜。。スガマタ先生の関係のピアノの皆さんとなるとだいたい想像つきますよね。
もう有料でもいいくらいの顔ぶれです。く〜しまっったぁ〜w

そして日曜日は。。なんということでしょう。
こちらしかないような気が。。
メジュ様到着! この週末は! そして詩集の紹介を。_e0046190_1723962.jpg

だいしホールで13時半開演
「第16回クラリネットアンサンブルコンサート」です!入場無料。
ぜひ皆様よろしくお願い致します。

えっとあとFMPORT土曜の夜11時は「クラシックホワイエ」をお聴き下さい!
今週の内容はこちら。

【オペラの名曲&名場面】
オペラは全曲を鑑賞するそうそうチャンスはありませんよね。今回はおいしいところ取りで楽しみましょう。

【曲目】
プッチーニ:「ジャンニ・スキッキ」より「私のお父さん」
グノー:「ロメオとジュリエット」より「ああ!私は夢に生きたい」
ディアナ・ダムラウ(S)
ダン・エッティンガー指揮
ミュンヘン放送管弦楽団

プッチーニ:「蝶々夫人」から「ある晴れた日に」
ルネ・フレミング(S)
チャールズ・マッケラス指揮
ロンドン・フィル

プッチーニ:「トスカ」第1幕より
「マリオ!マリオ!マリオ!〜ここだよ(愛の二重唱)」
プッチーニ:「トスカ」第2幕より「歌に生き、愛に生き」
アンジェラ・ゲオルギュー(S)
ロベルト・アラーニャ(T)
アントニオ・パッパーノ指揮
コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団

ワーグナー:「ラインの黄金」第4場より
「虹の架け橋〜ワルハラ城への神々の入場」
 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
 ベルリン・フィル
 ドナルド・グローベ(フロー)
 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(ヴォータン)
 ゲルハルト・シュトルツェ(ローゲ)他

【音楽データバンク】
3月18日はリムスキー=コルサコフの誕生日

リムスキー=コルサコフ:
オペラ「サルタン皇帝の物語」より「3つの奇跡」
エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮
ロシア国立交響楽団

FMPORT美貌のTディレクター頑張っています! ぜひ励ましのメールを送ってあげてくださいね!

あと本の事について書く予定だったのですが、メジュ様の原稿、、、あっいやいや某仕事が長引き、また次回に。
でもこれだけは今回書きます!
ずっと紹介したかった詩集があるんですよ。こちら。
メジュ様到着! この週末は! そして詩集の紹介を。_e0046190_1733343.jpg

「幕の閉じた視線に起こされて」という詩集。
作者は梶川真樹さん。
ここ数ヶ月しょっちゅう開いては読んでいる詩集なんです。
残念ながらもう発売はされていません。発売になったのは1996年のことです。
なぜ私がそういうものを持っているかと言うと。
ご本人からいただいたんですね。
ご本人は新潟の方。そして当店にも数年前から時折ご来店されている方なんですよ。
そして梶川さんは別のお名前でよく、にいがた市民文学に入選されていらっしゃいます。
すごいです。
その梶川さんから昨年末いただいたんですね。梶川さんが18歳のころ書かれてた詩をまとめたものなんです。
18歳と言う大人とも子供ともつかない年齢の不安定さと懸命さがとても良く現れている詩集だと思います。
まだご本人のお手元には残っているとの事なので、もし欲しいという方は私に連絡頂ければ入手可能です。
1300円です。
とてもいい詩集なので、時折このブログでも紹介していきます。もちろんご本人に承諾も得ています。

「かなしみの群れ」

かなしみの群れがゆく
かなしみをひきつれて

君は弱いね
僕も弱いよ

このままがいい
不器用でもいい
正直でいよう

梶川真樹 「幕の閉じた視線に起こされて」より。


この梶川さん、ご本人から聴いて最近はじめて知ったのですが、新潟ジュニアオケのメンバーでもいらした方だったんです。
担当はオーボエ。当時のトップは栗川さん。栗川さんの隣の隣でオーボエを吹かれてたそうです。
それでDaaさんのこともご存知でした。
世の中狭いですね。

明日もいい日でありますように。
魔法の呪文となえちゃおう。「だいふきだいふくだいすき」♪
いいことありますように。。。(宝くじあたりますようにw)
Commented by こばやし at 2012-03-16 18:57
佐藤さーん、呪文が少し違うのでこのままだと宝くじ落ちちゃいますよ!(笑)

先輩の呪文は…
だいふきだいふくだいすき♪です\(^o^)/

演奏会の成功をお祈りします!佐藤さんもお元気で!
Commented by concerto-2 at 2012-03-16 20:15
あれま!そうだっけ?
直しとこ。。。

体調大丈夫?あんま無理しないようにね。
ちなみに私はウイルス性肺炎になったことがあります。
って自慢することでもないねw
気をつけて。
ゆっくり休んでね。。
ありがとー!
Commented by Daa at 2012-03-16 23:29
むむ、旧姓栗川さんがジュニアオケで吹いてた時期は私が吹いてた時期とほぼ一致するのですが。。一度お会いしたいですね。

日曜日、みなさまぜひご来場くださいませ。なかなか新潟で聞けない大編成でのクラリネットアンサンブルやアンサンブルコンテスト全国大会出演チームの演奏も聞けます。もちろん?私も出ますよ~。
Commented by 江口 at 2012-03-17 07:19
中央音楽科9期生の江口です。
度々大きく取り上げて頂いて本当にありがとうございました。
ご挨拶が遅れ大変失礼致しました…

ご来場頂けるとのことでとても嬉しいです!
会場でお待ちしております。
Commented by concerto-2 at 2012-03-17 10:58
Daaさんありがとうございます。
ぜひ、だいしホールが大盛況になる事を願っています。
そうですね〜梶川さんといつか会える機会を作れればいいですね。
考えてみます。
ありがとうございました。
Commented by concerto-2 at 2012-03-17 10:59
江口さん、いよいよ今日ですね!
「江口さんが頑張っているから、私も頑張らないと。と思ったんです」と加藤さんも言われてましたよ。
楽しみにしています!
頑張ってください。
ありがとうございました。
Commented by かじかわ at 2012-03-18 23:15
作品を紹介していただき、ありがとうございます。
どの詩を掲載してくださるか、ドキドキしながら拝見しております。

Daaさんとは、合宿の際に2言3言お話した記憶があります。

Commented by concerto-2 at 2012-03-19 10:30
梶川さんありがとうございます!
すいません昨日はバタバタしてたので載せられませんでしたが、今日はまた選びますね。
ぜひ今度Daaさんとも再会をしてください。となると市橋さんとかともお知り合いですよね。
ぜひ今度オーボエ吹きにきてくださいw
ありがとうございました。
by concerto-2 | 2012-03-16 17:56 | 演奏会のこと | Comments(8)