パイプオルガン&サックス! そして明日の日曜日は。
でもその前に今日の事を。
ちょっち雨模様の土曜日。
まずは午後2時からりゅーとぴあでおこなわれた、こちらの演奏会に行って来ました。

「2011年度りゅーとぴあオルガン講座修了演奏会」
山本真希さんが指導されている皆さんの発表会ですね。
前半は賛助出演の皆さん。過去受講されてた方々です。
そして後半は今年度の講座生の皆さん。
なんつったてパイプオルガンを弾いちゃおうと言うくらいの皆さん。もう上手いのは当然。
ただ中で心配だったのは、我が同い年山際規子さん。私より3ヶ月年長なので山際のねーさんと呼んでたりするのですが、ねーさん、この大事な発表会の直前に雪道で転倒して大事な右手の小指を負傷!
つい数日前にやっとギブスが取れたばかりという状態だったので大丈夫かなと心配でした。
不参加も考えたということでしたが、まぁなんとかつつがなく演奏できたのではないかと思います。
ねーさんお疲れ!
そして皆さんよっても良かったと思いましたよ。
そして夜はこちらへ。

「新潟サクソフォーン協会 第18回演奏会」
だいしホールで18時開演。
このサクソフォーン協会さんのコンサートはいつも選曲が面白いんですよね。
オリジナル作品があまり無いというのもありますけど、その分アレンジの妙が楽しめます。
今回もスタートがリベラの「彼方の光」、「オペラ座の怪人」など。
後半にもMルグランメドレーやバッハのイタリア協奏曲など盛りだくさん。
もちろんソロ&アンサンブルもあって、よく構成されたコンサートだったと思います。
三国さんもお疲れさまでした!
柏崎の佐々木さん&仲野さんどうだったでしょうかね。
きっと素晴しい演奏だったと思うのですが。。
さて明日の日曜日ですが!
明日と言えば、もう特別な日になりましたね。
いろいろなところで、この3.11という日のためにコンサートが行われることになっています。
最も大きなものとしてはこちらでしょうか。

新潟県民会館さんで明日の15時開演。2000円です。チケットも当日でもあるかと思いますよ。
ちょっとこのチラシ一つ前のなので新潟ARSNOVAさんのお一人お一人のお名前が載ってないのなんですが、新しいチラシには載っています。たくさんの皆さんが出られます。いかがでしょうか。
だいしホールではついにこのコンサートです。

おそらくまだ当日券も大丈夫でしょう。
きっと素晴しいコンサートになると思います。
なんぜシンヒョンス!今最も注目されているヴァイオリニストです!

ブラームスの3番きっといいだろうなぁ〜。
ヤマハさんではオカリナの大沢さん。

この大沢さんのオカリナ凄いですよ!オカリナの概念が変わります。
県立図書館では歌のコンサートが。

新潟県立図書館ホールで13時半開演。
中沢桂先生に教えていただいた皆さんによるコンサートですね。
「優しい日本の歌」というサブタイトルがついています。
新発田の方ではこちらがあります。

新発田生涯学習センターで13時半開演。
「マスタークラス ピアノコンサート」
金川智子先生の門下、関係の皆さんによるピアノコンサートです。
入場無料です。いかがでしょうか。
きっと他にもいろいろとあると思います。
特別な日です。
せめていい天気であるといいですね。
昨夜はメモリアルオケの某美女の方とプチ古町ツアー夜版をしてきました。

私もそうでしたけど、とにかく古町って案内人がいないと、なんか入りづらい店が多い。
こうした街角コンシェルジュみたいなことで、少しでも身近に感じてくれる人が増えると良いなぁって思っています。
例えば
ここのグラタンちょっと「おぉ!」と思いますよ。

キッチンTAKUさんのハンバーググラタン。
とにかくベシャメルソースがハンパないです!
こういう小さいお店だけど頑張っているところがもっともっとはやるといいですね。
明日は新発田行って来ようと思っています。
晴れると良いなぁ。。

約160人の方々がお見えになりお寺のお堂が人で一杯になりました。
宣伝ありがとうございました!!

なお、プログラム最後はバッハ作曲のイタリア協奏曲。元々は繊細な音のチェンバロによる独奏曲だったのを、どちらかといえば明るく開放的で強い音色のサクソフォーンの合奏でやるとなると、どうしても音が分厚くなってしまいます。チェンバロ曲だったらソプラノ×2、アルト×2、そしてチェンバロの左手部分はテナー位の方がバランスが良かったのかもしれません。もし合奏でバッハの曲をというならばオルガン曲あたりを編曲した方が良かったかなとも思われました。しかしなかなかの力演でした。
当方としてむしろ良かったのは「ミシェル・ルグラン・メドレー」。特にバリトンサックスのベースラインがノリまくっていて、リズム感もすばらしく、とても印象に残りました。
アンコール曲は「美女と野獣」でした。
160!それはすごいですね。
でもほんと仲野さんのようなベストパートナーを発見できてよかったですね。
ぜひこれからもお二人での活動楽しみにしています。
今度こっちでもしましょう!
ありがとうございました。
たしかにイタリア協奏曲の場合はちょっと中低音域がどーんと出るとバランスが問題でメロディがわかりにくいところがあったかもしれませんね。元々メロディを知っている人なら頭の中で補正すればいいのですが、知らない方だとどうかな?とはちょっと思いました。
でも元気があって勢いもあって力演でした!
Nobui先生も遅くまでありがとうございます。
私もそろそろ帰宅しようかと思います。。。

ヤマハでの大沢さんのレクチャーと
午後からはぞろぞろ家族も合流してのコンサート
行ってきましたよ~
かつて私もお習いした2号さんのお師匠様も
いらっしゃっていて・・・・
以前お教室の発表会のゲストとして
大沢さんが呼ばれたことがあるのだそうです!
満員でした~
「基本の「き」」を教えていただきましたし、
コンサートはジャズあり、演歌あり、オリジナルありで
たっぷり楽しめました~
you tubeでは観ていたのですが
生演奏を目の前にして、さらに息をのみました・・・・
それに、、、、
「きみまろ」路線のギャグ連発で
レクチャー、コンサートともに
会場内の方々全部を楽しませてくれました~
伴奏の伊藤さんという方も
タダものじゃなくて・・・・
カトチャンケンチャンの髭ダンスのバンドメンバーなのだそうです~~
震災記念の日でしたが・・・・
本当に楽しかったぁ~~(^○^)
大沢さんを新潟に最初呼んだのは師匠様だったんですよ。
その時の一門発表会のゲスト演奏を私聴いたんです。
とにかくオカリナでこんな演奏が出来るんだ!とびっくりでしたよ。
なかなかのイケメンで話も面白くて、その時も会場の(かっての)お嬢様の皆様大ウケでした。
よかったですねー。
新潟でこんなに各所でいろんな素晴しいものが行われて、どこも盛況だという事はほんとに素晴しい事です。
ありがとうございました。

でもさ、でもさ、どうせザギンにはこんなのいっぺぇ〜あるでよ。
きっとさ。
みんな都会にいってよ〜
東京なんかきらいだー(笑)
一度東京暮らししてみたかったな〜。
でもね、東京に行って、これって日本一じゃないの!と思ったことあんまりないんだよね〜。
むしろ、超有名なレストランでも、そっかな〜とか思ったり。
そう考えると新潟ってレベル高いのかもしれない。
東京か〜。。。
住んでみてぇな〜ザギンの辺りにw
そして夢のザギンでシースー!!
ちぇっ、東京なんか東京なんか。。。(田舎者魂のねたみw)

ごちゃごちゃしすぎて逆にわからないw
ある意味、じっくりかけて料理を出せるのは地方だと思う。
東京はどうしても質より量にならざるを得ない土地のような気がするですよ~
味をごまかさず、素材のおいしさを活かせるのは、やっぱり地方ですだ。
>住んでみてぇな〜ザギンの辺りにw
すんじゃへー☆(爆)
月島とか案外物件あるよーwww\(^∀^)
物件! おぉぉぉそうなの~。
でも4号はいつも地元を大切にしているのはいいことだと思うぞ。
いつか帰ってくるんぞ~。
ありがとの~。風邪ひくなよ~。
