「てかがみ」盛り上がりました!

早めに会場に入って1時半からの作曲者池辺晋一郎さんのプレ・トークも聴き
そして2時開演。けっこう御客様も入っていましたよ。
なんかざわざわとした雰囲気がいい感じでした。
そして幕がオープン!開演。
超すっごく大まかなストーリーは
ある結婚披露宴がはじまろうとしている。
旦那さんはアメリカ人の国際結婚、新婦は数日後に旦那さんの国アメリカへいくことになっている。
と、そこでなんと会場が火事に。
その火事を見て新婦のお父さんが幼き時の事を回想してしまった。。
そして娘に話すのであった、自らの子どもの時の事を。。
舞台はお父さんが5歳だった昭和20年になる。
(お父さんを少年として)少年のお父さんは海で機雷の除去中に事故で亡くなってしまう。
その後少年はお母さん、お父さんの上長だった工場長、アメリカ人捕虜で収容所の軍医などにも見守られるが
お母さんが空襲でお亡くなりになられてしまう。
お母さんがいつも使っている手鏡はなんだかんだあって軍医の手に渡る。軍医帰国。
少年は工場長のもとで育つ。
お母さんが空襲で亡くなったのを間近で見た少年は自らに「助けてやれなかった」ということをトラウマみたいに思ってしまって
忘れていたその事が式場での火事を見た事ではっきりと思い出してしまう。
そのことをぜひ娘に話さねばと思い立ち、話す。
その話を聞いた娘(小学校の先生をしている)はショックを受ける。
ちょうど披露宴は娘の小学校に場所を移してやる直前。
娘は「こんな私は子どもたちからの祝福をうけることはできない」と披露宴を拒む。(ここがなんでやねん?と思ってしまいました)
と、そこで新郎のお母さん(当然アメリカ人)が、私も同じような話があるのよ。。。とやはり回想話をする。。
その後、新婦のお父さんも続けて回想話をして、子どもの頃世話になった捕虜の軍医の名前を言った。。
すると、びっくりする新郎&新郎のママ。
な、なんとその軍医さんは新郎のお母さんのお父さんであった! すごい偶然か!
そして新郎のお母さんがお父さんから、息子が結婚する時は花嫁に渡すんだぞと言って預かっていたものがあってそれを出す。
な、な、なーんとそれは新婦のお父さんのお母さんが持っていた手鏡だったのだ! 超偶然か!
そして結婚式会場の会場係のいきなはからいによって、教え子の小学生たちの「結婚おめでとう」合唱!
新婦も「ありがとう」と祝福をうける気になった。
披露宴の御客様も生徒さんも一体となった「結婚おめでとうー!」(これがずっと耳に残る〜w)
こうして次の世代への橋渡しがまたされていくのであった。。めでたしめでたし。。
みたいなストーリー。。でもすいませんこれものすごく省略してますから。
あと大意違うんじゃね?と思われるかもしれませんがご容赦下さい。
実は第一幕は事前にプログラムについていた台本を読まなかったんです。
というか会場内はちょっと暗かったので文字が見えなかった。。
ま、日本語だしわかるでしょう〜と思ってみたんですけど、全然わからんかったんですよ。
そもそも誰がアメリカ人なのかわからないのと、このシーンは現代?過去?というのがよくわかりませんでした。
一幕が終わってからプログラムを持ってロビーの明るいところで猛然と読む!
なるほどーそうだったのかー!とその時やっとわかる。
みたいな感じでした。
2幕はばっちし!
多少つっこみたくなるところも多い第2幕でしたが(笑)
オペラというものは多分にして、こういうところあるよね。と思いますし。
それにやはり舞台の演技、歌、そして照明、そして音楽! となると賑やかで良いですね〜。
細かいことは関係なくなって来ます。
終演の時は盛大なるブラボーが飛び交っていました。
そしてカーテンコール。
なんと最初に登場は合唱指導のすみよさんでした!!
そしてすみよさんは最後までカーテンコールの舞台上ではセンターの位置で脚光を浴びていらっしゃいました!
素晴しい。
でもなんか、久々にすみよさんを拝見しましたが、なんかお痩せになられたような。もしかしてこの公演でダイエット効果があったのかもしれません。
は、冗談ですが、きっといろいろたいへんなことも多かったのだと思います。
でもね、すみよさん。
終演後に当店にお越しになられて前回もご覧になられた御客様が前回よりよかったポイントとして一番に
「合唱が前回と比べてとても良くなってました」
と言われてましたよ! すみよさんグッジョブでしたよ! 私もずっとセンターにいてカーテンコールをうけてるすみよさん見て嬉しかったですよー。
あと演奏もよかったです。今回演奏としてピットに入っていたのは、たった6人の方。
フルート市橋靖子さん、クラリネット広瀬寿美さん、ヴァイオリン佐々木友子さん、チェロ渋谷陽子さん、パーカッション本間美恵子さん、ピアノ平塚洋子さん。
たった6人なのに見事な演奏でしたね。
カーテンコールにもステージに上がってくれば良いのにと思いましたよ。
歌われた皆さんも良かったです。特に新婦のお父さん、お父さんが少年の頃のお母さん、新郎のお母さんは更にすごくよかったですね。
演出もシンプルではありましたが華やかさもあって、舞台ものっていいな〜と思わせてくれました。
オペラの作品としてはどうかなというところもある「てかがみ」ではありますが、祝祭的な意味や部代が新潟や長岡というものをテーマにしている事もあって一つのイベントとしてとても盛り上がりもあったし、いいもんだと思いました。
今回が新潟市では再上演ですが、また10年後にやるとか、長岡でもまたやるとか長く親しめる作品として残せていけたら良いですね!
私の席の後ろは偶然にも遠藤麻理さんでした。
ご挨拶だけちょっとしてきました。う〜ん勉強熱心な方です。
では付帯する事をいくつか。
まず県民会館さんの事業ではじめてオープンになったものがありました。
こちらです。

3月11日(日曜日) 新潟県民会館大ホール 15時開演
「東日本大震災復興支援 フェニックスコンサート」
チケットは2000円 2月1日より発売
出演(予定)
第1部 三味線の小林史佳さん、薫風之音(尺八鯨岡徹さん、箏藤崎浩子さん)
第2部 サックス五十嵐文さん&ピアノ川崎祥子さん、新潟ARSNOVAの皆さん
第3部 ピアノ小杉真二さん 、ヴァイオリン枝並千花さん&ピアノ桑生美千佳さん
となっています。いかがでしょうか。
あと「てかがみ」の演奏陣では、まずパーカッションで大活躍だった本間美恵子さんはこちらがあります。

2月4日(土曜日) 東北電力グリーンプラザ 11時開演 入場無料
「心温まるピアノ&マリンバコンサート」
共演はピアノの川崎祥子さん。お二人ともとてもいい演奏者さんです。ぜひお楽しみに!
本間さんは翌日のバンドフェスティバルにもゲストで出られますね。
マリンバは生で見ないと! です。
ヴァイオリンの佐々木友子さんとチェロの渋谷陽子さんは画廊楓ギャラリー&フルムーンさんでの弦楽トリオがあります。
2月11日(土曜日) 19時開演 1500円 定員30名
佐々木友子さん、庄司愛さん、渋谷陽子さんの豪華な弦楽トリオのギャラリーコンサートです。
お申し込みは直接ギャラリーまで。025−229−6792です。
渋谷陽子さんにはこちらもありますね。

3月10日(土曜日) 村上おしゃぎり会館 19時開演
マイタウンコンサート「チェロとアコーディオンの調べ」
3月10日と言うとまだ寒いかもしれませんが、御夫妻の暖かな音楽でホットな気持ちになれると思いますよ。
ちなみに下段の3月25日に上越で行われる薫風之音さんのマイタウンコンサートもぜひよろしくお願いします。
あとフェニックスコンサートの新潟ARSNOVAさんの中には佐々木さんや渋谷さん、本間さんや市橋さんや広瀬さんも入っているのではないかな? とも思います。
もっと先を言えば渋谷さんのメンバーのトリオ・ベルガルモは4月に音楽文化会館で公演がありますしね。
皆さん大活躍です。
「てかがみ」公演、大成功だったのではないでしょうか。
県文化振興財団の皆様もお疲れさまでした。
新しいチラシを一つ。

3月2日(金曜日) 新潟音楽文化会館第13練習室 19時開演
「リーダーアーベント 歌曲の夕べ 〜ロマン派から近代へ〜」
バリトン:アクセル・ヴォロシェックさん
ピアノ:斉藤晴海さん
新潟市ご出身の斉藤さんの歌曲リサイタルシリーズ、今度は音文に場所を移してです。
前回の第四ホールの時聴きにいきました。単なる伴奏で終わらない斉藤さんのピアノと気っぷのいいトークで会場も湧いたコンサートでしたね。
プログラムも凝っているし、間近で聴ける事もあるしよいリサイタルになるのではないでしょうか。
昨日の夜は練習帰りのミセスDaaさんに少しクラリネットを吹いていただきました。

ありがとうございました。
今聞いているのはこちら。私の神様の新譜です。

神様、カルロ・マリア・ジュリーニ様のウイーンフィルライブです。
1994年のライブで、これ私覚えているんですよね。FMで放送されたとき早く帰ってこのエロイカをラジオで聞いたんですよ。
もうそんな前だったか〜と感慨深いものがあります。
で、演奏はジュリーニ様ファンなら涙ものですが、一般的にはどうかな〜とも思います。
もうかなりテンポが遅くなっているので、運動性とかを求める方にはお勧めしません。
ベートーヴェンではあるけれど、ゆったりとした気持ちでお聴きいただけるのであればお勧めです。
できればウイーンフィルでブラームス全部録音した時にベートーヴェンも録って欲しかったな〜と思います。
あのスカラ座のはちょっと。。
やはりウイーンフィルだと違うな〜と思いました。
日頃お世話になっている上古町ムーランさん。
一番高いパスタです。

たらこスパゲッティ。高いと言っても550円。美味しいですよ。
なんかまた寒くなるそうで。。せめて気持ちだけは暖かくしていきましょう!
今週はいろいろとあります!
個人的にも今週締め切りを抱えているのできっと週末焦りまくってます。。
頑張らなくては。。

昨晩は全体の打ち上げ後は団員さんたちとカラオケ大会。
音楽がまたたくさんの「縁」を運んでくれました。
今日は気が抜けてます~~
カーテンコール、私、合唱指導は上がらないだろ~と思っていたんですよ。
いろいろ経験上…もにょもにょ…
そしたら、「西谷先生から登場で~す」という話になっており、
しかも、ジョンと亮子の間に入れと!!(@0@;)
これも牧村先生、井原先生、青木舞台監督のおかげです。
目をかけて頂き、本当にありがたく思いました。
はい、体重がどんどんかつての東京在住中に近づいています。
ひじきの毎日のハードな散歩でガクっと落ち始めて、
てかがみも立ち稽古が始まってから神経がすり減りすぎたので(!)
その期間だけでも3キロ落ちました。
2月から油断するとまずいなぁ…(笑
とにかく多くのお客様からの拍手、舞台上の人間としては
何よりの励みになります。
応援ありがとうございました♪
最初にお出になられたとき、おー!!!っと思いましたし、嬉しかったです。
いろいろたいへんだったと思います。
とりあえずゆっくりお休みください。
合唱良かったです。
ありがとうございました。
私も月曜日19:15~の回で観てきました。観客5名。良い映画でしたね。クラシック・ファンなら本当に楽しめるのではないでしょうか。多くの方に足を運んでいただきたいですね。
オジー降臨>
こんなマニアックな映画、新潟で何人観るのかな~という感じですが、このような作品を持ってきてくれるシネウインドさんブラヴォー!って感じですね。会員切れていたのですが、再入会いたしました。
オジー降臨ってほんとどれほど入るんでしょうかね。
ウインドの井上支配人はロックマニアなんで、こういうのはすぐにひっぱってくるんだと思いますよ。
ストーンズのがもうちょっと長くやってれば観にいきたかったんですけど。。
ぜひぜひシネウインド応援よろしくお願いいたします!
ジュルネのデザインのショスタコの件はなるほど~って思いましたよ。機会があれば白井さんに聞いてみます。
ありがとうございました。