金&土コンサート4連発!
ではささーっとリポート!
まず昨日の事について。
こちらです!

音楽文化会館で行われた平山友紀子さんのコンサート。
御客様もなかなかたくさんいらしてましたよ。
プログラムは
ヘンデルの組曲第5番
ベートーヴェンのピアノソナタ第31番
ショパンの24の前奏曲
アンコールはショパンの練習曲10−3「別れの曲」でした。
前半ちょっと曲想もありますが、少し穏やかに過ぎた感じも受けました。
でもショパンは頑張ってらっしゃいましたね。なかなかよかったです。
それにショパンの24の前奏曲という曲がいいですよ!
それを生で聴けるだけでもありがたいと思いますね。
コンサートが終わって、近所のジャズバー「フラッシュ」さんにお届けものをしてきたんですよ。
そしたらなんと!

なぬ!谷川俊太郎さん&ジャズライブ? えー!
入ったらライブは終わっていて、あの! あの! あの谷川俊太郎さんが御客様と一緒におでん食べられてました! うわぁ〜お目にかかれて光栄でした〜。
この金曜日、県民会館さんのレストラン「さくら」さんの日替わりです。

あんかけラーメン&カレーセット。
私は初めて見たセットで、食べてみたらこのあんかけラーメンが美味し!!
思わずまたやってくださいと店主さんにお願いしました。
「さくら」さんあなどるべからずです!
そして今日の土曜日。
まず最初は午後1時から行われた経麻朗さん&ヴァイオリン牧田由起さんのライブ。
こちらに行ってきました。
もう会場は満員。
プログラムは
バッハ/グノーのアヴェマリア
バリーのサムウェア イン タイム
ピアソラのオブリビオン、タンゴの歴史から1900.1930.1960
モンティのチャルダッシュ
チャーリーパーカーのドナリー
A.C.ジョビンのハウ インセンシティブ
経麻朗さんの星の踊り
DエリントンのA列車で行こう
A.C.ジョビンのコルコバード
チックコリアのスペイン
というプログラム。
私は時間の関係もあって前半の途中で退出したんですが、すごい熱気でしたね。
牧田さんは今では知る人ぞ知る存在になっているのかもしれませんが
抜群にスター性をお持ちのヴァイオリン奏者さんです。
上越在住なのでなかなか新潟に来るのは難しいかもしれませんが、今新大の方にも来られているのでぜひ新潟市内で公演をしてほしいですね。ファンの方も多いですし!
熱く弾かれている牧田さんかっこよかったです!
ちなみに経麻朗さん関係でビッグなニュースを。
4月1日にりゅーとぴあさんで行われる「にいがた総おどり 春の祭」というのがあって
その中で1ステージ(時刻未定)
経麻朗さん&奥村和雄さん&石井朋子さんのトリオで30分位演奏があるそうです。
ギター&ヴァイオリン&ピアノというトリオ。そしてこの顔ぶれ。これは要注目です!
そして次に急いで向かう葉新潟市美術館さん!
こちらです。

「二十五絃箏で東山魁夷を聴く」コンサートです。
25絃は初めてです。そして奏者は4人。4pius(よんぷらす)さんという国際的に活動されている皆さんです。
プログラムは
ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ
伊福部昭さんの胡哦、琵琶行、交響譚詩より第一
野坂惠子さんの津軽
モーツアルトのピアノ協奏曲第19番より第2楽章
バッハの主よ人の望みの喜びよ
という内容でした。クラシックものもアレンジもよく箏曲になってましたね〜
普通の箏は13絃ですので25となると長さは一緒ですが幅が倍です。

でかく感じますよ実際に見ると。
なかなか面白いコンサートでした。
このコンサートは県民の新聞さんも関係されてて
受付には県民の新聞さんのコンサートの企画や現場を仕切る今井さんもいらっしゃいました。

とても主婦には見えない超キュートな今井さん。くらくらきてしまいそうになります(笑)
そして今回私と一緒に行ったお二人様

新潟音楽コンクールなどの総司令官、県民の新聞のアンディさん、そして弦がたくさんある楽器の。。えーい面倒くさい。ストレートにハープ石井さん。
そこに箏の佐藤京子さんも加わって4人で東山魁夷展も観て来ました。
びっくりするものがありました!!!
もう私はこの一つ観れただけで後はどうでもいいです。青い山も白い馬もどーでもいい。
思わずウルッとしてしまいました。これが発見された時、新聞に載ったのを見てウルッとしたことを思い出して。
それは
川端康成に太宰治が送った手紙。
太宰ファンならこれだけでわかるはずですよね。
困窮の極みにあった太宰治がどうしても芥川賞が欲しくて、いや賞金がほしくて、審査員であった川端康成に頼み込んだ情けない手紙です。その情けなさ〜が太宰治なんですよね。
まさか本物を目にする事が出来るなんて。
感動しました。この一つ見るだけでこの展覧会行く価値があります。いやびっくりしました。
そして最後はスタジオスガマタさんへ!
こちらです。

クラリネット・ジャルダンさんのコンサート。せっかくなのでプロフィールに使われてた写真もアップ。

メンバーは広瀬寿美さん、林佳保里さん、広橋綾子さんのクラリネットトリオ。
プログラムは
フンメルの3本のクラリネットのための三重奏曲
モーツアルトの5つのディヴェルティメント第3番
フォーレのパヴァーヌ
ラヴェルのフーガ
ポートのテルツェット
アンコールはモーツアルトのディヴェルティメントから5楽章
とても初々しいコンサートでした。
よかったです。クラリネットだけでの音色もいいですよね。
フルートの市橋靖子さんと一緒に聴いていたのですが「いいな〜クラリネット族!」と言われてました。
いえいえ〜フルートもいいっすよw
それにしても市橋さんって隣にいるだけで、なんかパワーもらえる!みたいなとこがあるんですよね。
いいコンサートでした。
私の前の席には某場所でおなじみの美しきお姉様方がずらーーっと。
お声も掛けていただきました。嬉しかったです。ありがとうございました。
私服姿も皆さん素敵でしたよ。
さて明日はこちらをプッシュ!

根津さんと笠原さんのジョイントです。きっといいですよー。
そして当店では明日もインストアライブがあります。
2時位から。
明日は三国さんがアコーディオン、サックス、チェロもかな?
それらを御持ち頂いて演奏してくださる予定です。
また一緒に演奏されたい方もぜひお越し下さい。
ぶらっとお立ち寄り下さい〜。
西堀の人気店カフェド・ダックさんの「1970年代ピラフ」

何が1970年代なのかはわかりませんが懐かしい味です。
ダックさんはピラフやカレーとかのベーシックなものが安くて美味しいんですよ。
いつも御客様がたくさんですね。お勧めのお店です。
明日も明るく元気に頑張っていきましょう!!!!
今夜はFMPORT「クラシックホワイエ」があります。ぜひ聴きましょう!

私は、今日はジャズ・ストリートがあるなぁ~と思いながら、どうも体調がすぐれず、午後からは家で横になって過ごしてしまいました(/_;)
そして、家にいるとついネットの世界に・・・
そしてオランダにいたころによく行っていたCDショップの名前が、「CONCERTO」さんだったことを思い出したのです!日本人の方がお店の紹介をしていらっしゃる記事が載っていましたのでご紹介しますね。記事には主にジャズのことが書かれていますが、クラシックでも何でも売っていました。
http://www.jazzpage.net/kohashi_atzko/amstel0912.html
(ただ今夜中w)
意外と近くにいろいろあるもんですね。
青島ラーメン以外では全然外食しない家なので、あんまり知らないんですよね。
しかしカフェド・ダックさん、同級生の家です(笑)
ついでに、ムーランさんも、同級生のおじさんがやってますw


アンコールに「おくりびと」と「アメイジング・グレイス」も演奏してくださいましたね。
コンセルトさんいいお店のようですね。CDショップでありながら同好の志の集まりどころ、駅みたいな感じがいいですね。
情報ありがとうございます。ジャケ買いは私も大賛成です!
根津さんと笠原さんのライブもよかったようですね。
同じ設計と思われる建物も内野の方に建設中らしいです。
ホールとして活用されるかわかりませんが、こういう演奏の場に使われるような建物施設がたくさんあって、活用される事を望みます。
ありがとうございました。
あなたはすっげーラッキなー場所にご実家がある幸せまだまだわかっていませんね(笑)
えっ!ムーランさんのたぶん妹さんの方だよね、同級生となると。
そうなんだ。
ダックさんも! それは今度帰った時いかねばだよ!
私が引きずっていきたいよ〜
どっちも美味しいよ。安いし。
haruちゃんのようなここに生まれた人がガンガン古町を紹介していけばいいと思うよ。
早く戻ってきなさーい!
ありがとねー!
100人弱も! それはよかったですね。
笠原さんにはいつも驚かされます。
ぜひみんなで応援しましょう。
嬉しい事にもうかなりのファンの御客様もいらっしゃいますよね。
笠原さんのお人柄がなせる技だと思います。
まさに人徳!
まるちん大作が復帰の際にもぜひ応援よろしくお願い致します。
ありがとうございました。