東響さん来シーズン新潟定期はこんな感じ。
りゅーとぴあ脇の白山公園も紅葉してきています。

さて昨日最後の方で書きました来期の東京交響楽団さん。
店のMacでは見れませんでしたが、自宅のPCで見ました。(これが見にくかった〜。)
そして疑問だったところも東京交響楽団さんの事務所さんにも確認しました。
来期はこんな感じです!!
******************
第71回 5月27日(日曜日)
指揮:ユベール・スダーン
メゾソプラノ ビルギット・レンメルト
テノール イシュトヴァーン・コヴァーチハーズィ
モーツアルト:交響曲第35番「ハフナー」
マーラー:大地の歌
第72回 7月16日(月曜祝日)
指揮 秋山和慶
ピアノ 児玉桃
モーツアルト;コジファントゥッテ序曲
モーツアルト:ピアノ協奏曲第23番
細川俊夫:ピアノとオーケストラのための「月夜の蓮」ーモーツアルトへのオマージュ
モーツアルト:交響曲第29番
第73回 9月16日(日曜日)
指揮 マーク・ウイグルスワース
ヴァイオリン アラベラ・美歩・シュタインバッハー
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
第74回 10月13日(土曜日)
指揮 飯森範親
ヴァイオリン 大谷康子
東響コーラス
サンサーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番
ラヴェル:ダフニスとクロエ
第75回 11月11日(日曜日)
指揮&ヴァイオリン ネマニャ・ラドゥロヴィチ
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ニ短調
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64
第76回 2013年3月3日(日曜日)
指揮 ユベール・スダーン
ヴァイオリン 戸田弥生
ソプラノ 交渉中
モーツアルト:フィガロの結婚序曲
モーツアルト:ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」
モーツアルト:「フィガロの結婚」よりアリア
モーツアルト:コンサートアリア
モーツアルト:交響曲第38番「プラハ」
**************
と、これでいいと思います。
来期の東響さんは全体としてはマーラーがメインなんだそうです。
向こうの公演の方では大々的なる一年になりそうです。
新潟の方はマーラーというよりモーツアルトイヤーかな?って感じでしょうか。
いろいろあるから、まぁそれでも応援しないとですよね。
ぜひ来期もたくさんの御客様がお越し下さるように、私からもお願い致します。
現実の支援なくしては文化ビジネスは成立しません。
東京交響楽団さんの今シーズン、これからは
11月公演が

来年1月公演は

そして最後の3月公演は

特別公演として加茂での第九もありますね。

東京交響楽団さんの公演は新潟の宝だと思います。
今日は第3水曜日。ということで恒例の新潟市役所ロビーコンサートの日でした。
行ってきました。
実は半分忘れかけていました。(すんません)
今日出演メンバーの琴の佐藤京子さんからメールが来て「あ!」と思った次第。
京子さんごめんね。ありがとう。
本日の出演は邦楽器集団のぐるーぷ新潟さんから尺八お二人と箏(琴)と十七弦箏の4人の皆さん。
佐藤京子さんは十七弦でのご出演。
先週末にぐるーぷ新潟さんは公演があったんですよね。他に行かなければならなかったので行けませんでした。すいません。
今日のプログラムは
池上眞吾 作曲 夏色のアダージョ
水川寿也 作曲 ホワイトフォレスト
水川寿也 作曲 リーブ
中村八大 作曲 明日があるさ〜上を向いて歩こう メドレー
という内容でした。
お昼時の邦楽器はいいものですね。心地良いです。
京子さんの十七弦がしっかりと皆さんの演奏を支えていました。
佐藤京子さんは昨年くらいから邦楽にとどまらず、クラリネットの伊奈先生と組んでみたり、これからもギターの方とかの計画もあったり、Daaさん御夫妻ともあるかもしれないとかいろいろと幅広い活動をされています。
ぜひどこかでお名前を聴く事があったら応援よろしくお願いします。
また、この文を読まれて、なにか思われた方もコメントはお書きにならないでいただけるとありがたいです。
それで来月の第3水曜日の市役所ロビコンは!!
そのDaaさん所属のチーム、アンサンブル・ベヴィトーレさんの登場です!
11月16日(水曜日) 12時20分開演です。
ぜひお越しになれそうな方は聴きにいきましょう。
よろしくお願いします。
ぜっかくDaaさんの宣伝なのでこちらも。

Daaさん所属の長岡交響楽団さんの秋の公演は11月23日です。
なかなかこの日はいろいろある日なのですが、ぜひ聴きに行きそう!という方はリリックへ!
よろしくお願い致します。
今朝の県民の新聞さんではこんな記事が。

北区フィルさん頑張っていますね。そして早くもこういう演奏が出来る所まできているというのも凄いことです。
チラシはこちら。

10月23日です。この日も色々あるのですが、ぜひ北区オケさんも応援よろしくお願いします。
ついでではありますが、こんな記事もありましたね。
ちょっと急いで撮ったのでよれててすいません。

上古町に新しくできました癒しのスポット
「ふるまち良寛てまり庵」さんです。
上古町もいろいろと新しく動いています。ぜひ歩いてみてください。楽しいですよ。
とにかく人に来ていただいて、知ってもらわないと。
まずはそこからですからね。
ぜひ上古町地区もお越し下さい。
ほっと一息。。。

上古町2にあります、パスタが380円からあるお店。ムーランさん。
いつもお世話になっています。
そのムーランさんのホットチョコドリンクです。
今日市役所に行く前にムーランさんで380円パスタ食べたんです。
その時にふと今朝の読売新聞を見たら
2ページ目でしょうか。
ある本の広告が載っていました。
その広告を途中まで見ただけで涙ぐんでしまいました。とても後半見れませんでした。
その本とは「最後だとわかっていたなら」という本。
あの最初の文面を思い出すだけでウルっときてしまいそうです。
数年前にほんとの身近でおきたことがあって、人ごととは思えませんでした。
書店で見つけても開く勇気が今は無いかもしれません。
いつかはちゃんと読んでみたいです。
ぐるーぷ新潟さんのラストは「明日があるさ」と「上を向いて歩こう」でした。
明日があるさ! そして上を向いて歩こう!
素晴らしいメッセージだと思います。
なんか複合してとてもいろいろ考えさせられるお昼でした。
夜には「相棒」もまた始まりますね。それに「家政婦のミタ」もあるし。
昨夜の「謎解きはディナーのあとで」は面白かったです。原作は買おうと思ってたんですがまだ買ってませんでした。興味はあったんですよね。北川景子なかなか良いのではないでしょうか。
今回のドラマクールはちょっと楽しみなのが多いですね。
では午後も頑張りましょう!

コンチェルト、最高ですね(笑)。
素敵な2012年になりますように。
「謎解きはディナーのあとで」、よろしければお貸ししますよ。
あと、中山七里の「さよならドビュッシー」
続編「おやすみラフマニノフ」、はまってます。
素人ながら、ミステリとしても音楽物としても面白かったです。
こちらもよろしければ。
ホワイエ、忘れないようにします。
本ってなんか汚しそうな気がして。。。
中山さんの本も気になって出たときから時折立ち読みしてましたw
ホワイエは最後までお聞きくださいねってバレバレですねw
素敵な2012年でありますように! 特にTn様たちには!
ありがとうございました。


こういうラインアップだと、いやがる人もいるけど、
名曲というのは、構成がしっかりしていて、
良く書かれている曲だから、演奏される機会が多いんですよね。
耳にタコができるほど聴いた通俗曲でも、
東響がどんな指揮者で、どのように表現するのか、
スコアを事前に読み込んで(スコア読みできる人ならば)、
じっくり分析する喜びもあるはず。
ありますよー♪ おとり置き致しておきますね。
まぁほんとうに生はいろいろあります。
あんまり大きくしたくはないんですよね。個人的にですが。
その場にいらっしゃらなかった方には関係ない話ですし。
それにしても同い年だとそのくらいのほにゃららなんですよね〜。
うーんまさに私もそうだったかもしれないと考えると。。
うーん違う人生でしたね。
ありがとうございました。
私もそう思います。
名曲っていいからこそ名曲と呼ばれるわけですから
またか〜と思ってても聴くと、いい〜とか思うんですよね。
やはり「良いものにはわけがある」。
来シーズンもぜひお楽しみにされてください。
ありがとうございました。

わわ、それは聞き逃せませんぞ。
ラジオネームとかハンドルネームとか、なかなか思いつきません。
こちらの常連の皆さんみたいに、洒落た名前があるとよいのですが。
Mさんも何かつけてもらえるといいのですが、いいのありますかね。
まあ自己申告すればいいのですがね。

あと、琴との演奏の件もありましたねー。京子さん、楽譜もお待ちしてますねー(^_^)
まぁそういうことなんで「Tnさま」で出るはずです。なんかそれ用の名前のご希望あれば私から伝えておきますよ。
それとTディレクターはすっごくTnさん&Mさんに会いたがっております。
いつか会える機会を作りますね。
いつか一緒に局にいけたら一番楽で良いですけどね。。
本もしよかったら。。。お願いします。
上げますね〜ハードルw
ぜひ素晴らしき演奏であの御客様を感動させ、そしてDaaさんの絶妙なるトークで涙させてください。
京子さんは来週になったらちょっと落ち着くけど、翌月からまたハードだそうです。私が預かるかもしれません。そしたら連絡入れますね。
ありがとうございました。