この週末、今日はロシアメソッド、明日の日曜日は!
とほほ。
モチベーションを再度上げて! 書くぞ~。
ちゃかちゃかーっと!
今日の土曜日はこちらに行ってきました!

りゅーとぴあさんでおこなわれた
「新潟中央高等学校音楽科 ロシアンメソッド 公開ピアノレッスン&コンサート」
まぁこういう専門的なイベントですから、そんなにお客様も来られてないかな~。。。。
と
思いきや!!
なんとまさかの超満員!!! つめて下さいなんてことも言われるくらい。
入場無料のものだったとはいえ驚きでした。
関心度が思いのほか高かったんですね。
昨日、司会の岡田花菜子さんに
「最前列で聞くよ~」なんてちゃらいことメールしてた私ですが、最前列なんてとんでもなかったです。
2階の端っこで聞いてました。
内容はまず
オープニング として
中央高校さんの誇る合唱団さんの登場。
いつものようにきちっとした素晴らしい合唱でした。
第1部はモスクワ音楽院准教授のアレクサンドル・ヴェルシーニン先生のコンサートでした。
プログラムは
チャイコフスキーの「四季」より1月、11月
ラフマニノフの鐘
リストのコンソレーション第3番
ショパンのスケルツォ第1番とノクターンの9-2
いかにもロシアンピアニズムという豊かな演奏でした。
第2部はそのヴェルシーニン先生による公開レッスン。
会場には大きなスクリーンも用意されてのレッスン。
生徒さんとして
松浜中学3年生の高橋到奈さんと中央高校3年生の小林江里さんのお二人。
おぉ松浜中学! なんか松浜って一躍音楽隆盛地帯になったのではw
私が一番心に残ったヴェルシーニン先生の言葉は
「音楽を(職業として?)目指したら、一番大事なのは忍耐!」
というお言葉。
会場から笑いもおこったりと和やかになったんですが、それは本音で、しかもかなり真実をついたお言葉なんだろうなと思いました。
音楽を目指す皆さん!「忍耐」だそうですぞ!
来年度には中央高校音楽科さんに「ロシアンメソッドピアノ専攻科」ができるそうです。
こういう上へ繋がるルートができてくると、県外からも才能ある人たちが集まってこられるでしょうね。
楽しみですね。
しまった! 中央高校さんの学内コンサートが今月あったのに忘れてしまった。
ピアノで聴きたかった人が出られてた~。川上さん久々に聴いてみたかったんですよね~。
それと今夜、長岡リリックホールでハオチェンチャンの2つ目のコンサートが行われました。
聴きに行かれたTNさんからメールをいただきました。
「さすがでした! 繊細で正確、素晴らしいテクニック。舟歌もよかったですが、特に夜ガス! 中でも絞首台がよかったです! 大満足なコンサートでした」
ほんとうはいただいたメールはもっと長いんですけど、ちょっと短縮させていただきました。とにかく大満足だったとのこと。
いや~なんかうれしいです。
そして彼の雰囲気がなんかいいんですよね。折り目正しいというか、性格よさそうな感じでw
アンコールが新発田と違っていましたね。なかなかやるな~。
ハオチェンチャン君は明日は柏崎です!がんばれー!
そんで月曜日の新潟公演も楽しみにしてるぞー!
あと二つ終わったらきっと県民の新聞さんがご馳走してくれるはずだぞ~!

明日は仙台フィルさんがあります!

ミルフィーユさんもあります!

新発田では花嫁人形!

ちなみに月曜日にはちーまま様のにしかわ7のつく日サロンコンサートがありますよ!

今日のCDはロシアンメソッドを祝して、本日入荷の新譜です!

リヒテルの平均律第1巻。
有名なザルツブルクやインスブルックとはまた違うモスクワライブです。
なかなか音質、演奏いいですよ。
こんなのも入りました! 世界革命の歌2です!

今回の目玉はチェゲバラやカストロかな。資料としても一級品ですよ。
あー!クラシックホワイエ聞かないと!
今夜のはオーケストラトランスクリプション特集です!
明日はハオチェンチャン君が柏崎で爆発しますように!