昨日のこと。新発田&メモリアルさん!
昨日のことについて書きたいと思います。
まず昨日の午前中は新発田へGO!
こちらを目指しました。

朝10時からスタートの「市民コンサート2011」です。
朝10時からということで気張っていたら、9時には快速で新発田についてしまって。
駅でレンタルサイクルをどっか喫茶店でも。。。ないなぁ。。
コンビニでも。。。。コンビニもそんなになくて。。
下町あたりをぶらぶらしてました
新発田のクラシックの拠点といえばこちら!

本格的クラシック喫茶店「二楽章」さん。
まだ開店はしてませんでしたけどね。新発田へお越しの際はぜひお立ち寄りを。
とぶらぶらしてたら開場時間も近くなったので文化会館へGO!

ホールの中に入りました!
ぬおぉ〜かっての私の高校生時代の想い出がいっぱい。思わずH2Oの曲が流れて来そうですよw
あのステージ右脇のスピーカー。こけら落とし公演の宮沢明子さんの時、そのスピーカーから意味不明のボツッ!ボツッ!というでっかい音が出て宮沢さんが睨みつけたことを思い出しました。
ほんとの最初の公演はダウンタウンブギウギバンドだと思いました。
中村紘子さんも来られたし、園田高弘さんも来られたし、それにオーケストラだって東京フィルも来ました。
読売交響楽団さんもコバケンさんの指揮できました。その時のドボ8は一生忘れられない名演でした。
オペラだって来ました。そんな思い出が蘇りますね。
そうそう、この椅子この椅子。今見るとこの椅子と紫の絨毯はちょっと異様かもしれないけど、趣があるいいホールです。私は二十歳頃に石川優子コンサートを見て以来です。さっそわれって〜トロピカルドリーミング♪なんてフィーヴァーしてのたは、そんまこの前だったような気がしたのに。。。
とにかく新発田にはこの文化会館ホールと小振りの生涯学習センターのホールの二つがあるのはとてもいいと思いますよ。
さてそんなホールで行われたこの市民コンサート。
昨日はなんせ午後にメモリアルさんがあるので、聴いていられるのは1時間くらい、
ちょうどスタートから6人はピアノの皆さんのオンパレードでしたのでよかったです。
それで6人の皆さんを聴きました。
今や県下でも小学生のカテゴリーでは屈指の名手となった片山さんや中央高校音楽科で激戦だった今年の県コン予選を勝ち抜いた星野さん、そして午前ピアノ最終は新発田四天王の一角(これは私が勝手に言ってることですので)金川唯さんまで。
それぞれがとても上手かったです。
後半には四天王でもトップクラスの高橋さんや浅香さんがでられていますね。
午後は聴けませんでしたが、いずれにしても今の新発田のピアノ界のレベルの高さはとても高いということが聴けたと思います。
そしてやはりこういう上手い人がいるとそれに続く若い人も奮起して出て来る。
私が実家にいた頃もそうだったんでしょうか。昔は全然わからなかったです。
素晴らしいことですね。
金川さんも本来であるなら高橋さん、浅香さんと同じ午後の部だったのですが、ご都合があったので午前にまわられたとのこと。
やはり午前の中では頭抜けていたと思います。
この前のうちわコンでは全然てがけたばかりの曲を無理矢理お願いしてやっていただいたのですが、今回演奏されたのは1年前から弾かれているリストのハンガリー狂詩曲12番。完成度が違います!
昨年の県コンで最優秀賞を獲得された時の曲ですが、県コンのときよりも数段良くなっていました。
強く叩くリストから一つ上へ上がってニュアンスがついて意味のある強さが出て、深みのある演奏でした。だからうるさく感じられない。
リストって実はとてもロマンチックな作曲家なんですよね。そういったことも感じられる演奏だったと思います。金川さんの一番良い所は音に強さ、輝きがあるというところだと思います。
いい演奏でした。
現在新潟大学4年ということで、この同年には柴野絢子さんという全くタイプが異なる、それでいてすごく深みのある演奏をされるかたがいらっしゃいます。そしてやはり新発田出身で若くしてアルカンの権威として知られる和泉さんもいらっしゃいます。
この3人は新大ベスト3として(あっこれも私が勝手に言ってるんですけどね)とても個性豊かな演奏をされる皆さんです。
これからのスケジュールでは新大4年生の定期演奏会や卒業演奏会などがあって、そこでは3人そろい踏みとなるかと思います。ぜひ興味ある方は聴きにいらしてください。
たしか、、、定期演奏会が12月2日(金曜日) 音楽文化会館 18時半開演
卒業演奏会は2月11日(土曜日) 音楽文化会館 だと思いました。
またその頃になりましたらご紹介を。
さて! 6人の方が終わったとこでホールを後にしました。帰りの電車までは55分あります!
一直線に向かった先は新発田界隈の人間のソウルフード天龍軒さん!! チャリをとばすとばす!
な、な、なんとまさかの11時半オープンで準備中! おーまいがっ! 待ってらんね〜。
で、駅前まで行って私も初めて入った食堂でカツ丼食べました。。あんまり美味しくなくて残しちゃった。。この私がカツ丼残すなんて。。おーまいがぁ〜。
で新発田を後にしたのですが。
けっこう新発田市は音楽事業に一生懸命だと思います。
そういう中にあって素晴らしい演奏者さんがたくさん出てこられているんだと思いますよ。
これから新発田であるものを3つほどご紹介。
まずは、チャリティーコンサート。

10月2日 こちらは生涯学習センターさんの方ですね。
市内の音楽家さんによるチャリティーコンサートだそうです。
浅香みのりさんのピアノはぜひご注目下さい!
次にこれはもう〜よろしくお願いしますよ〜

ハオチェンチャン!! きっといいコンサートになりますよ!当店では新潟、新発田、長岡、柏崎の全公演のチケットあります!よろしくお願いします。
こちらもあるそうです。

11月26日 西村由紀江さんのピアノコンサートです。
といろいろあるそうです。地方都市にしては頑張っていると思いますよ。
あと新発田は中規模でも良いですけどミュージアムがあると良いですよね〜。そこに音楽も絡める。
新津なんかそうですけど。
そうなるといいけどな〜。今新発田の美術関連には大物も着任されたので、その方をヘッドにしてやったらな〜。と思ってもいるのですが。市役所移転もありますからそこまで手が回らないでしょうけどね。
omiさん期待してます。
新発田を後にして新潟に戻って行って来ました、りゅーとぴあ!!
こちらです。

新潟メモリアルオーケストラさんの第21回定期演奏会!
もう何人もの方がブログで書かれていますが
いや〜すごい演奏会でした!
この前のジュニアオケさんもすごかったけど、このメモリアルオケさんは大人の迫力
いや指揮者の山岡御大の迫力!と言っても良いかもしれません。
そこにオケが同調して素晴らしく希薄に満ち溢れた演奏会になりました。
前半のヒンデミットのウェーバーの主題による交響的変容も良かったです。
特にクラリネットのトップの方は良かったな〜。フルートも良かったです。
ま、みんなよかったんですけどね。
それにしてもメインのブルックナ−7番!!
この力強さは何でしょう。
1楽章が終わったとき、拍手しそうになりましたよ。
数年前に東京交響楽団さんがやりましたよね。あの時は恐ろしく磨き上げられた美しい演奏でいい演奏でした。
けどちょっときれいすぎみたいな感じがしてました。
昨日のメモリアルさんは精度でいえば東響さんにかなうはずもありませんが、きれいではなく野人ブルックナー!としてのごりごりした感じが出てて全然退屈しませんでした。
コンバス部隊よかったですよね。
あとどのパートがということ無くみんな素晴らしい演奏でした。
メモリアルさんの演奏では正直。個人的ですけど、シューマンのライン以来の名演だったと思います。
いや〜ほんとに大興奮のブル7でした。これならブル9もやってほしいものです。。
が
次回のプログラムを見てびっくりです!
春の祭典とベートーヴェンの7番!!
狂乱のプログラムですね。
全盛期のカラヤン&ベルリンフィルがたしかこのプログラミングを得意にしてたと思いますが
アマオケで新潟でこれは初めてでしょうね。すさまじいプログラミングです。
きっとすごい意気込みで臨まれるんだと思います。
ぜひとも来年のメモリアルさんを楽しみにしましょう!
この公演の前半でのフルートさん、よかったと思いませんでした?
トップを吹かれていたのは栗原茉莉子さん。
新大オケ現役時は2代目ミス新大オケとして(あっ、これも私が勝手にいってることですw)私は当時から大好きなプレイヤーさんでした。
県コンにも出られて優秀賞も取られています。
そんな栗原さんがメンバーとして出られるのがこちら

10月10日(月曜祝日) 長岡リリックホール 14時開演
「第1回フルートアンサンブル du Reve コンサート」
こちら当店でもチケット扱っております。よろしくお願いします。
この新潟メモリアルオーケストラさんは新大オケさんのOB&OGを中心としたオケです。
現役の新大オケさんの方の公演は
12月17日(土曜日) りゅーとぴあコンサートホール 18時半開演
えーっとたしかプログラムは。。ワーグナーのマイスタージンガー前奏曲、ドヴォルザークのチェロ協奏曲(ソロはトレーナーでもある江口さん)、メインはシベリウスの交響曲第1番。
でしたね。
シベリウスの1番もなかなか新潟では聴く機会がありませんが、かっこいい曲ですよ。
最初のクラリネットを聴くと、いつもゴッドファーザーを思い出すんですよね〜。
あと新大音楽科さんではジュリアード弦楽四重奏団さんの招聘公演もありますし
10月1日にはリアンと名付けられた黒埼市民会館さんを使っての昼&夜のコンサートがありますね。
そちらも楽しいと思いますよ。
そんな天気もよくて、いい演奏も聴けた日曜日。
関東の方では盤鬼平林直哉さんも大活躍でした!!
こちら

所属されている稲城フィルさんが地元の小学校で訪問演奏をされたそうです。
こういう活動もされている平林さんいいですね〜
そんでもって、この派手なベスト! ユニフォームなのかもしれないのですが平林さんらしくていいですね〜w
いいなぁ〜盤鬼さん。
ぜひ稲城フィル in りゅーとぴあ公演とかされないですかねw
その時はぜひコンマスで。
ぜひ皆様グランドスラムよろしくお願い致します。
さて新しい一週間スタートです! 今週も色々あります。
先週よりもよいことがたくさんある一週間でありますように。

実は春の祭典は2004年だったと思いますが、山岡さん&メモリアルのこのコンビで一度演奏されているんです。
なかなか迫力あふれる演奏でした。なので再演となりますね。
メモリアルなコンサートになると思います。
ぜひお楽しみにされてくさい。
ありがとうございました。

素晴しい演奏だったので、もっと多くの方に聴いてもらいたかったというのが正直なところです。まぁ、ブルックナーだと集客的に不利なのかもしれません。
来年のハルサイ、期待しています。ベト7とセットということで疲れそうですが…。
たしかにブルックナー、ん?みたいなとこはあるかもしれませんね。仕方ないですかね。
それにしてもいい演奏でした。
私の知り合いのブルックナーなんか全然知らないという人も
曲初めて聴いたけどすごかった。
と言ってました。
それって最高のほめ言葉だと思いますよ。
来年のは必聴です!!
いつもありがとうございます。