再び3連休スタート。まずは3連発。インド&えーちゃん&県政。
とはなかなか行きませんねぇ。今日もお昼に外出てたら雨に打たれてびしょびしょになりました。
明日からはもっと安定してくれると良いですけど。
さてまたも3連休です。いいなぁ〜。haruちゃんも帰って来てますw
では今日はアルフォートではなく弟分のブランチュールでパワーアップするぞ!

やっぱ兄貴の方が美味しいなぁ。
この数日間がいろいろとあることは毎日宣伝しております。
行けるものは行きたい!ということでとりあえず3つ行ってきました。
まずは昨日の夜スタジオAで行われたこちら。

インドクラシック音楽コンサート
「シュベンドラ・ラオ&タイ・バーホー ジャパンツアー2011」デス。
まず私はこの辺り全く無知です。このお二人はすごいお方なんですって。
そういうことだけは聞いていました。で閉店後に行ったので前半途中から入ったのですが。。
すごい!!
言葉にしにくいのですが、ものすごい熱演。シタールはじゃかじゃか早弾き!
タブラ(打楽器)もパカパカすごい熱演。
聞きながら思ったのは
これは!
レッドツエッペリンではないか!
でも実際はツエッペリンの方がインド音楽に影響を受けていたから、こちらが本場なんですね。
インド音楽はビートルズがロックに持って来て、ストーンズなんかも影響受けたりして
ツェッペリンでロック最終形にしたと私は思っているのです。
昨夜のはほんとにツエッペリンを思い出しましたね。もう「モビーディック」のようでした。(ってすいませんマニアックな話です)
ツェッペリンのジミー・ペイジは私の中学生時代、太宰治と並んで神様でした。今更ながら尊敬。
ほんと聴きに行ってよかったです。
前半も後半もやる曲は1曲。もう1曲が1時間位。
主催者のシタール斉藤さんに休憩時間いろいろと質問したんですよ。
曲は即興? には 即興の部分もあるが必ずしもそうではない。だからフリージャズのようなものとは違うんですよ。とのこと。
いや〜とっても面白かったです。もう一回聴きたいくらい。やはり本物のミュージシャンの素晴らしさはジャンルを超えた共通なものであるということですね。

それにしても、新潟にインド音楽を始めとしたワールドミュージックを広めるべく頑張っている斉藤さんには頭が下がります。もう〜すごい。昨夜もそのパワーはどっからくるの?と聞いたら笑ってましたけどね。
ぜひインド音楽のコンサートで主催に「でいがでいなエチゴ」というネームがあったら斉藤さんの主催です。
応援して上げてください。
斉藤さん昨日はありがとねー!
で今日の土曜日。
雨が降りそう。。。というか降って来たぁ〜。
でも負けずに駆けつけましたよ旧小澤邸。
新潟市文化財「旧小澤家住宅」の一般公開を記念してのコンサートが行われました。
13時ちょっと過ぎからは栄長敬子さんによるピアノコンサート。
その後は奥座敷でアンサンブル・オビリーさんのコンサートが行われました。
ボンビーな私は無料の栄長さん狙いw
ちょっと遅れて行ったのですが、もう外にも素敵なピアノの音色が聞こえていました。
ドビュッシーのアラベスクかな?
そして中に入ったらもう御客様が30人近くでしょうか。ほぼ満員。
そして栄長さんが弾いているピアノは小澤家にある年代物の象牙のアップライトピアノ。
土間の入口みたいなとこにあるんですね。このピアノ、古いんでしょうに、予想以上にいい音!!
まぁ新しいピアノに比べるのはかわいそうなんですけど。
もっとポロポロかと思ったらとてもよく響いて、陰影のある味わいまで出てて
弾き手が良いからもあるのでしょうけど(当然!!)
途中オビリーの片野さん、佐々木さんも参加のピアノトリオもあったりして。
予想以上にいいコンサートでした。雨の中来たかいがありました。
えーちゃんブラボーです!
終了後は次なる場所へまっしぐら!!
14時開演の新潟県政記念館!!
ぎりぎりで間に合いました。は〜痩せる〜w
こちら!

チェロ根津要さんとチャンバロ笠原恒則さんによる
「越友楽道 第二回コンサート」
御客様はたくさんいらしてましたね。うーん、80人くらいでしょうか。
ちょうど私が入った時には一緒にダンサーの中野さんと加藤さんも一緒でしたし、座ったら目の前にはfullmoon様。と存じ上げている皆様が多かったです。
今回はオールバッハプロ。
ヴァイオリンソナタ第2番
フーガの技法から
無伴奏チェロ組曲第6番
オルガンの為のトリオソナタ第2番
ヴィオラダガンバとチェンバロの為のソナタ第2番
という内容でした。
いかにも根津さんと笠原さんのデュオらしく、とても生真面目なんだけど柔軟性のある演奏でした。
バッハ演奏の道はまだまだはてしなく長い道のりでしょうけど、その時その時の年齢でやるバッハ。みたいなものってあると思います。
根津さんと笠原さんのバッハは威厳たっぷりではないですし、まだまだ発展途上であるとは思います。
でも今のお二人の年齢に応じた、とても楽しい、明るいバッハだったような気がしました。
とてもいいと思いましたよ。
ちょうど天候も良くてよかったですね。
第3回も楽しみにしています。
昨日からいった3つのコンサートはどれも御客様も入っていたし、楽しいものでした。
これから明日、あさってとぜひ会場へお越し下さい。
で明日は。
まずこちらいかがでしょうか。

館野泉さんのコンサートです。
当日券もあります!!
明日直接りゅーとぴあにお越しになられても、いい〜席がありますよ!
私も行って来る予定です。
砂丘館ではケルト音楽。

フィドル奏者大竹奏さんのコンサートいかがですか!
三条ではあかりコンサート

豪華なコンサートです。おそらくはとてもたくさんの御客様がいらっしゃるのではないでしょうか。
明日天気が良いと良いですね。
おっ!できてきましたね。
当店の東京支部駐在員w 小林浩子さんたちのコンサートです。

一度出来たんですが、訂正箇所がありましてもう一度作り直したんです。
入場無料です!
裏も

自分たちの手でやるのははじめてのコンサート。なかなかたいへんそうです。
それがきっと将来の良い経験になることでしょう。頑張って!
新潟大学の田中幸治先生の室内楽シリーズ第2回目が発表になりました。

12月11日にスタジオスガマタ。共演はフルートの浅利先生です!
チケットはありません。ご予約制で、直接田中先生に電話かメール。。。でも普通の人が大学の先生にってなかなか電話とかしずらいですよね〜
ということで、田中先生ご本人とも話して、当店でもご予約受け付けます。私から田中先生へ連絡しますので。
どうぞお気軽にお申し付け下さい。
前回の鈴木花恵さんとの公演は満員札止めになりましたから今回もそうなるでしょう。
できれば御早めにご予約を。
今日のCDは本日入荷の新譜から。
まずはこちら。ファゴットのヒロイン!

ファゴット界のシンデレラガール、カレン・ジョーヒガンの4枚目のアルバムです。
今回は「ファゴットのためのファンタジー」と題して、エルガーの愛の挨拶に始まり、シューベルトのアルペジョーネソナタやシューマンの幻想小曲集、ラフマニノフのヴォカリーズなどよく知られた曲を中心に収録されています。なかなかファゴットの渋いけど豊満な音色で聴くと知った曲も新鮮に聞こえます。
ファゴットっていいんですよね〜。本当は生で聴くと一番良さがわかるんですけどね。
お勧めです。
そして今日の入荷で私が一番お勧めなのはこちら!
ヴィオラ&ギターで奏でる「ラウンドミッドナイト」!!

「ナイト・ストリングス」というこのアルバム。
アフリカ系アメリカ人のヴィオラ奏者ジョージ・テイラーとギターのニコラス・ゴルーゼスのデュオによる1枚。
まずヴィオラとギターって合うんですよね。ヴァイオリンよりも落ち着いたとこがギターの渋い所にマッチするんだと思います。
それでやっている曲が面白い!
最初の3曲はウエインショーターのナイトドリーマー、セロニアスモンクのラウンドミッドナイト、デイジーガレスピーの夜のチュニジアというジャズでは超スタンダードナンバー! これをヴィオラ&ギターで。
ラウンドミッドナイトなんか最初聞いた時、くすっとしてしまいました。なるほどラウンドミッドナイトだ。。w
なんか面白いって思いました。でも何度か聴くとすっごいかっこいい! さすが名曲。
そして次に入っているのがファリャのスペイン民謡組曲。
これがまたヴィオラ&ギターだといいんですよね。
他の収録曲もなかなかいかしています。生でこの二人の演奏聞いてみたいなと思いますよ。
この二人でなくとも、ヴィオラとギターのデュオって新潟でもやってほしいですね。
佐々木友子さんとかいらっしゃいますし。
ウイーンにいる羽柴累さんには、いつかギターとやってね。と前にお願いもしてあるのですが。
ついでにいえばギターはうちのすごいギタリストさんなんかお勧めですけどw
非常にかっちょいい1枚です! お勧めです。
木曜日に県民の新聞さんに挟み込まれていた「アッシュ」。開けて読んだら東北電力グリーンプラザさんの広告スペースがあって、震災後ずっと閉鎖されていたのですが、10月からオープン。11月からはまたコンサートなども再開される予定だとのことです。

嬉しいことですね。ここのコンサートスタッフの皆さんは知ってる方が多いんです。
朝通勤時も会う方もいらっしゃるんですね。それで11月からまたやりますとも聞いていました。
嬉しいことですね。こうして一つ一つ止まったものが動き出して行っていくと嬉しいです。
東北電力グリーンプラザの皆さん頑張ってください!
明日も今日より良いことがたくさん有るいい1日でありますように。

私自身はコンサートの時間になかなか足を運ぶことができませんが、このニュースを読んだだけで、なんだか明るい気分が広がってきました。みんなが少しずつ元気になっていくのを感じ取ることができるから。
いつかグリーンプラザのコンサートを聴きに行きたいものです。
ほんとそうですね。
ここら辺の街中で行われるロビーコンサートは市役所もありますが、なかなか水曜日の昼間というのは誰でも行けるというものではありません。もちろんとてもいいことですが。
グリーンプラザさんのは夜に行われる無料コンサートなので、一般の方にも楽しめるコンサートなんですね。
またプロの方がいつも出られてレベルも高いし。
震災前には月に2回もやられていました。
スタッフの方々も一生懸命です。
ぜひ大滝様も一度聴きにいらしてください。
ありがとうございました。

ツッェペリン、みたいだったんですか~、行けば良かったです。ツェッペリンと言えば、カシミールみたいな中近東的な曲好きですね。今、DVD見ながら書き込みしていますが、やはり後期ZEPすごいです。フロイドやクリムゾンも凄いと思いますけどね。
カシミール人気ありますよね。
ZEPってアルバムごとにスタイルを変化というか挑戦していってますよね。
プログレバンドといっても通じると思います。
フロイドやクリムゾンも凄いですよ~。
ありがとうございました。