人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

取扱チケットのご案内。

いよいよあさってになりましたね!
古楽フェスティバル。
取扱チケットのご案内。_e0046190_2054067.jpg

今日もお申し込みがたくさんありました。
ぜひ当日は会場に行かれましたら、当店の即売コーナーものぞいてみてくださいね。

では久々に今日現在の当店取扱チケットのご紹介です!


9月10日(土曜日)
「第7回 新潟古楽フェスティバル」
りゅーとぴあスタジオA 第1部 13時半開演 第2部 16時半開演
チケット 1500円 当日 2000円 1&2部通し 2500円 当日 3000円


9月11日(日曜日) 
「新潟声楽協会 演奏会〜日本歌曲とシューマンの歌曲」
新潟市音楽文化会館 14時開演
チケット 1500円 当日1800円

9月19日(月曜日祝日)
「東日本大震災復興支援チャリティーコンサート〜イタリア統一150周年 秋の名曲コンサート」
イタリア軒サンマルコ 15時開演
チケット 一般 2000円 小学生以下 1000円

9月22日(木曜日)
「インドクラシック音楽コンサート シュペンドラ・ラオ&タイ・バーホー」
りゅーとぴあスタジオA 19時開演
チケット 3000円 当日3500円

9月24日(土曜日)
「館野泉チャリティーリサイタルWITH 平原あゆみ 〜被災地への祈り」
りゅーとぴあコンサートホール 13時開演
チケット SS席5000円 S席4000円 A席3000円

10月1日(土曜日)
「新潟フルートアンサンブル・アカデミー 第12回演奏会」
だいしホール 18時半開演
チケット 2000円 当日2500円

10月2日(日曜日)
「ネーベル室内合奏団 第63回定期演奏会」
新潟市音楽文化会館 14時開演
チケット 一般 1000円 学生 500円 当日各500円増し

10月8日(土曜日)
「新潟混声合唱団 第41回定期演奏会 初心のうた」
新潟市音楽文化会館 15時開演
チケット 1200円 当日1500円 中学生以下無料

10月9日(日曜日)
「三膳知枝 ピアノリサイタル」
だいしホール 14時開演
チケット 2000円

10月9日(日曜日)
「山崎陽子門下オルガンコンサートVol.5 ~オルガンの旅 バロックから現代まで」
長岡 カトリック長岡表町教会 14時開演
チケット 1000円 当日1200円

10月10日(月曜日祝日)
「第1回 フルートアンサンブル duReve コンサート」
長岡リリックホール 14時開演
チケット 一般 2000円 学生 1000円

10月14日(金曜日)
「品川聖&今村泰典 デュオ・コンサート」
りゅーとぴあスタジオA 19時開演
チケット 3500円 当日 4000円

10月22日(土曜日)
「田中弦楽アンサンブル 第17回演奏会」
だいしホール 18時開演
チケット 1000円

10月23日(日曜日)
「山崎陽子門下オルガンコンサートVol.5 ~オルガンの旅 バロックから現代まで」
新潟 カトリック花園教会 14時開演
チケット 1000円 当日1200円

10月23日(日曜日)
「洋楽の夕べ ジョイントリサイタル」
りゅーとぴあコンサートホール 17時開演
チケット 1500円

10月28日(金曜日)
「耳で聴く風景 井上静香&成嶋志保」
だいしホール 19時開演
チケット 3000円

11月19日(土曜日)
「土屋朱帆の ほっとコンサート」
だいしホール 14時開演
チケット 3000円

11月23日(水曜日祝日)
「トリオ・ベルガルモ 室内楽シリーズNo.14 ハンガリーとチェコの作曲家」
新潟 スタジオスガマタ 14時開演 & 18時開演
チケット 1500円

11月26日(土曜日)
「トリオ・ベルガルモ 室内楽シリーズNo.14 ハンガリーとチェコの作曲家」
長岡 新潟県立近代美術館内講堂 14時開演
チケット 1500円

11月27日(日曜日)
「新潟交響楽団 創立80周年記念 第89回定期演奏会」
りゅーとぴあコンサートホール 14時開演
チケット 指定席 1500円 自由席 1000円 当日各200円増し

という感じです。
最後の新潟交響楽団さんは届いたばかりなのでチラシもまだご紹介していませんでしたね。
こちらです!
取扱チケットのご案内。_e0046190_2075373.jpg

きれいなチラシですね。
そして中身も今回は豪華ですよ!
三舩優子さんがソリスト!!! 
皇帝円舞曲にラプソディーインブルーに巨人!!
記念公演だけあって力入っています!

まだまだこれから増えていくと思います。
賑やかになって来ましたね!
今週末の日曜日にある新潟市ジュニアオーケストラさんの入場整理券もありますので
ぜひお持ち下さいね。

さて今日の新譜から二つほどピックアップ
まずは盤鬼様のグランドスラムの新譜登場!!
取扱チケットのご案内。_e0046190_20112255.jpg

ワルター&コロンビアの第九です。これって先週末のに間に合えば良かったんですけどね〜。
しかしそんなこととは関係なく。なかなかいい出来ですよ。迫力があります。

もう一つはフォーレ。
取扱チケットのご案内。_e0046190_20123251.jpg

フォーレのレクイエム。
ヤルヴィ指揮パリ管、そしてソリストがジャルウスキー、ゲルネと個性的な二人。
楽しみですね。
余談ですがモーツアルトのレクイエムがモツレク、ヴェルディのがヴェルレク、ベートーヴェンのがミサソレ。
と短縮して言ったりしますが、フォーレのはあまり聴きませんね。
フォレレク? ちょっち言いにくいw

CDと言えば
数日前に大手輸入代理店の東京エムプラスさんから発表になったビッグなニュース!!
一部の人は狂喜乱舞です!!
これが復活されるんです!
取扱チケットのご案内。_e0046190_20165615.jpg

かってイタリアの小さな、でもとっても素敵なものをいくつも出されていたシンフォニアレーベル。
そこから出ていた大名盤!!
エンリコ・ガッティのリーダーアルバムで
「17〜18世紀イタリアのヴァイオリン芸術 」
というアルバムです。2枚組。
以前はバラでVol.1と2として出ていました。
当時のジャケットは違う図柄でしたね。
も〜〜その2枚はレーベルが停止する前から何度オーダーしても入ってこなかったんです。
しかし!このVol.1に関しては、あのクラシックCD界のカリスマ、アリアCDの松本社長が
著書「クラシックは死なない」の中でこう書かれています。
「聴き始めると筆が進まなくなり困った。これまでの生涯で最も愛したディスクの1枚」
そう書かれています。
実は私も今このVol.2を聴いています。
ほんとに止まるんですよね。
ガッティは今現在活躍している演奏者の中、私が新譜を待ち望んでいる一番の演奏者なんです。
も〜ガッティのヴァイオリンの音色は魔法ですね。
先ほどもかけていたら、ご来店されている御客様から、予約を頂きました。
エムプラスさんからシンフォニアの音源を出せる聴いた時、一番にこの2枚をお願いしたものです。
それが2枚組となって登場するとは!
秋の夜長にガッティはぴったりです。
そういえば当店の御客様にもコアなガッティマニアな方がお二人いらっしゃいます。
イタリア人よりイタリアっぽいw イタリアレストランのオーナーシェフ
某大学で教えられているカナダ人の先生。
お二人とも言われます。
ガッティならなんでもいいからとっておいてね。と。
私もガッティマニアです。
いや〜一度ほとんど廃盤になったんです。それが次々復活して来ます。
昨年はコレルリが復活しました。
あとはタルティーニ!!
実は私が一番ガッティのアルバムの中で好きなのがタルティーニなんです!!
マーキュリーさんには早く復活させてくれーと連絡しています。
でもコレルリ、最近のヴィバルディ、そしてシンフォニア時代のこの前出たシュメルツアー
そしてこれから出るイタリアのヴァイオリン芸術。
全部名盤です。
ガッティ新潟に来ませんかね〜。イタリア協会の理事さんにもいつもお願いしているんですけどね〜。
とにかく、この今度復活する「17−18世紀のイタリアのヴァイオリン芸術」
素晴らしいアルバムです。発売はおそらく今月末くらいか来月頭でしょう。
お楽しみに!
ご予約承ります!
ぼけ〜〜と聴いていられますよ。少しも難しくありませんから。

最後は富士屋のラスク!
取扱チケットのご案内。_e0046190_20323889.jpg

古町6の富士屋さんといえば、クリームパンが有名ですけど、私はあんまり。。。
むしろ他のパンに美味しいものが多いです。
それでこのラスクもなかなかです。
朝早くからやってらっしゃるので私もよく行きます。
お気に入りは卵パンかな。

週末色々あります。次はそのあたりをご紹介したいと思います。
いい天気でありますように。
今日は楽しい日でした。
Commented at 2011-09-10 09:38
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by concerto-2 at 2011-09-10 14:06
シーレクレット様ありがとうございます!
これはいいですよ。
ありがとうございます!

いや、別に甘いものだけではないですけど(笑)
でも多くなってしまいますね。
へぇ大豆ソフトの豆は西川産なんですか、それは知りませんでした。
ありがとうございます。
これからもいろいろご紹介できればと思っております。
ありがとうございました。
CDはまた発売になったらここでお知らせしますね。
by concerto-2 | 2011-09-08 20:34 | 取扱チケットの御案内 | Comments(2)