人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

経麻朗・石井朋子デュオコンサート。

この土日は両日夜までばたばたしていました。
書くことがたまってしまいました。
順を追って書きます!

まずは土曜日にありました
「経麻朗・石井朋子デュオコンサート」
経麻朗・石井朋子デュオコンサート。_e0046190_20573233.jpg

こちらに行って来ました!
もうチケットは完売! 実際にも空きがない位でした。こんなだいしホールはそうそうありません。
きっと混むと予想して開場20分前に受付についていました。
ということで待ち順がいっちば〜〜〜ん♪ (あぁ大人じゃないっすw)

席もいつもの「Hな22番」←いつも私がいる席、H-22席のことです。
でなく中央のポジションで聞きました。なんかいつもより冷房の風が強かったです。

今回のプログラムは

1.孤独/ピアソラ  (デュオ)
2.ステラ・バイ・スターライト/ビクター・ヤング (ギターソロ)
3.ナルディズ/マイルス・デイビス (ギターソロ)
4.星の踊り/経麻朗 (ギターソロ)
5.南米風舞曲の組曲より/ヒナステラ (ピアノソロ)
6.シャコンヌ/バッハ(ブゾーニ編曲) (ピアノソロ)
7.タンゴ組曲よりNo.1/ピアソラ (デュオ)

後半は全てデュオによる演奏。
8.ブエノスアイレスの冬/ピアソラ
9.フガータ/ピアソラ
10.タンゴの歴史/ピアソラ

アンコール
アディオス・ノニーノ/ピアソラ
リベルタンゴ/ピアソラ
見上げてごらん夜の星を

という内容でした。
今回いつものクラシックコンサートと少し変わっていたのは、普通はステージ上は広く照らしますが
今回は真ん中にいる演奏者のあたりだけを照らすような照明。
ホールのステージというより雰囲気的にはライブハウスの小さな舞台というような感じでしょうか。

演奏はこのお二人のことですから悪いわけがありません。
経麻朗さんの演奏は味があります。
今まで市役所ロビコンとかで何度か聴いたことがありますが、こういうステージでは初めて。
さすがはベテランです。早い所なんかも決めてらっしゃいましたね。
石井さんのピアノは段々タッチが神秘的になって来ている気がします。さらに高みにいっているような。
そんな中でのシャコンヌは面白かったですね。
なんか、、石井さんのシャコンヌを聴くのはこれで3度目なんですが、今回のはすごく変わった印象を受けました。少し即興的な雰囲気がありました。
思わず、これってブゾーニ編だよな。。。とプログラムを見直したくらい。
今回のコンサートにあった演奏だと思います。

それで後半のデュオになると、感動の連続でしたね。
ブエノスアイレスの冬なんかも、こういうアレンジできたか〜と思いました。
アレンジと言えば
なんといっても、このコンサート最大の目玉は「タンゴの歴史」です!!
それも今回は4曲全部されます。
そもそもこの曲はご存知の通り、フルート&ギターの作品。
これがピアノ&ギターだとどうなるか! まずどっちがメロディをやるのか? をすぐに考えたものです。
ギターがメロディ、ピアノがバックの通常ギターのパートをやるということです。

とにもかくにも名曲中の名曲!! ギターをやっている人、フルートをやっている人であれば知らない人はいない!というくらいの大名曲です! 私も好きな曲10あげてと言われれば必ず入れます。特に1930&1960は!!
ギター&ピアノでどうかと思いましたが、ほとんど違和感は感じませんでした。
ピアノでやっても1930のイントロは涙してしまいそうになります。
石井さんの絶妙のコントロールで響くピアノは絶品だったと思います。
経麻朗さんも大熱演。最後の曲、近未来のコンサートホールは、どこかへいってしまいそうな感じでした。

アンコールでもピアソラの代表作2曲が盛り上がってましたね。
ここまできたら「オブリビオン」と思いましたが、さすがにあれは音の伸ばしが難しくて。。。考えたんだけどね。と終演後、経麻朗さんからお聞きしました。

会場にはジャズの御客様もたくさんお見えだったと思います。通常だいしホールはジャズコンサートには使用されないと思いましたから、ジャズシーンにおいても記念碑的なコンサートだったのでは無いでしょうか。
このデュオコンサート、ぜひ続編を期待したいですね。

そして、ついに発表!
石井朋子さんがメンバーのトリオ・ベルガルモの次回公演です。
経麻朗・石井朋子デュオコンサート。_e0046190_21265660.jpg

今回は長岡公演もあります!!
「トリオ・ベルガルモ 室内楽シリーズ No.14 ハンガリーとチェコの作曲家」
11月23日(祝日) スタジオ・スガマタ 14時開演&18時開演 チケット 1500円
11月26日(土曜日) 新潟県近代美術館内講堂 14時開演 チケット 1500円
チケット販売は9月4日からです。
でも予約受けます!! どんどんお申し付け下さい。

ベルガルモの室内楽シリーズは前回が震災の影響で中止になりましたから久しぶりです。
2004年にトリオが結成されてスタートした、ベルガルモ室内楽シリーズももう14回です。
これだけ長く、定期的に行われて続いて来たというのは素晴らしいことです。
ぜひまだ御聴きになられたことの無い方は今回いらしてみませんか!
長岡に近い方にいらっしゃる方もぜひキンビに!
庄司さん長岡のチケットもお願いね!

ちなみに同じ年にオープンした当店は今日が誕生日でした。
うちわコンは17回、、、いや別に張り合ってるわけではありませんw お互い頑張ってるな〜って。
そっか7年か。。。。その頃中学生だった人は大学生か。。その頃20歳だった人は27か。。当然ですよねw
しばし感慨にひたりたい気分になるのでありました。
当店はともかく、ベルガルモの3人はその頃と全く同じ新鮮さを保ち、そして演奏団体として常にパワーアップしています。励みになります。

ぜひトリオ・ベルガルモさんのチケットよろしくお願いします。
ヤマハさんや、古町サテライトさんも親しいですけど、こればっかは ぜってー負けるわけに行きません!!
よろしくお願い致します。

客席には柏崎在住のギタリスト。もうプロっていっちゃってもいいんではないかと思うのですが
佐々木勇一さんがいらっしゃいました。
佐々木さんが今度上越でフルーティストの仲野享子さんとコンサートをおこなわれるとのことです。
チラシを頂きました。
経麻朗・石井朋子デュオコンサート。_e0046190_21425368.jpg

「佐々木勇一・仲野享子 デュオコンサート」
9月25日(日曜日) 上越市 音楽茶房 ラ・ソネ菓寮 18時半開演 入場料2000円
ぜひお近くの方は聴きにいらしてください。

佐々木さんも何年か前に、うちわコンに出てもらった時は、強烈リーゼントへアースタイル、そしてトークがむちゃくちゃ面白くて、御客様が大喜びだったのを思い出します。
好青年タイプになりましたね〜。プロ活動をされると思いました。頑張ってくださいね!

あと土曜日には新大音楽科さんがおこなっている西区さんと組んでのコンサートがありました。
今回の新大さんのイベント最大の注目はこれでしょうね!
経麻朗・石井朋子デュオコンサート。_e0046190_2149730.jpg

経麻朗・石井朋子デュオコンサート。_e0046190_21492412.jpg

ジュリアードSQです! まさに「西区に起る二日間の奇蹟」でしょう。
9月5日から一般発売のようですね。

今日のCDは、タンゴの歴史を久々全曲の生演奏を聴いて感動したのでタンゴの歴史を。
ちょっとかわったものでセレクト。
まずはフルートの代わりにリコーダーでやってます。4曲。
経麻朗・石井朋子デュオコンサート。_e0046190_21524499.jpg

これがまたいいんですよね〜
リコーダーはおなじみペトリ。それでタンゴの歴史だけではなくブラジル風バッハなんかもやっています。
ラテンの魅力をリコーダー&ギターで。こういうのも生で聞いてみたいですね。

そしてやはり私はタンゴの歴史の1930&1960 が大好きなんですよ。
その2曲はよく演奏されます。録音も多いです。もともとはフルートとギター!
それをわかっていながらも。。。この2曲に関してはこれが最高だという気持ちは揺るぎません。
経麻朗・石井朋子デュオコンサート。_e0046190_21555925.jpg

何度もブログで紹介しています。
ドンナ・リブリー・クラークが弾いたヴィオラ&ギターでの1930&1960 !
この2曲はヴィオラが最高だと思うんですよね〜〜〜。
ヴァイオリンというのは良くあるのですが、音が明るくなってしまいます。チェロというのもありますが、ちょい重たくなってしまいます。やはりこれはヴィオラだと。。。いやフルートも良いんですが。。
とフルートの皆さんに起られてしまいそうで申し訳ございません。
このCDは全体としてもとても良い1枚なんですが、なにせ入ってこない!!! 1年待ちとかもあり得るCDなんですよね。 また早く入ってこないかな。。。輸入元のエムプラスのSチーフ様お願いしますよ〜。

それにしてもピアソラいいですね。。

そして今日日曜日は午前に燕喜館にいってダンス&チェンバロの公演を見て来ました!!
これも良かったです!
言葉に書き表せませんよね。
長くなるので、明日書きます!!

でも昨日行かれたishizakiさんがコメントに書いてくださっています。とても素晴らしいコメント!
ちょっとここにコピペします。
************************
ダンスパフォーマンスへいってきました。凄かったです。興奮してよくねつけませんでした。私も実はヤマハ→LIEN@西新潟→燕喜館の3連投でしたが、充実した1日でした。燕喜館はちょうどいい観客数で、庭からの虫の音も響いて、いい雰囲気で、開演前からすでにパフォーマンスが始まっているようでした。内容はまだ1回あるので書きませんが、2人の圧倒的な存在感と動きは圧巻でした。笠原さんのチェンバロもダンスと拮抗する演奏でした。こう書くと緊張感いっぱいのようですが、コミカルな部分もあり、多彩でまた見たくなるパフォーマンスでした。
**************************
ishizakiさんありがとうございました!!
実はさっきまで、この公演の打ち上げに参加してました。
この素晴らしきコメントも中野さん、加藤さん、笠原さんにお伝えしました!!
ダンスのお二人がとーーっても喜んでましたよ。
ishizakiさんありがとうございました。

あぁ新しいチラシが続々届きます!
うわぁ盤鬼さんからつぶやきも来た! そして盤鬼さんからは1日に多数の「松本行脚フォト」が届いているんで、それも紹介したいし。
頑張って更新しまっす!!
コメントもなるべく早くお返事しまっす!!
Commented by Daa at 2011-08-29 11:12
遅くなりましたが開店7周年おめでとうございます!せっかく昨日のアニバーサリーにお店にお邪魔したのにその話全くしませんでしたね(苦笑)。すみませんでした。

私が今の会社に入ってちょうど今月末で丸5年です。前も書いたかもしれませんが、思えば今の会社への採用通知電話はコンチェルトさんの店内で聞いた記憶も。懐かしいですね。もうあれから5年以上経ちますもんね。早いものです。
新潟のクラシック音楽界にはなくてはならいお店になっております。これからの益々の発展を祈っております。

またお邪魔しますねー
Commented by concerto-2 at 2011-08-29 22:10
Daaさん覚えていますよ!その日のことは。
知らないうちに歴史って作られていきますね。
ありがとうございました。
by concerto-2 | 2011-08-28 22:06 | 演奏会のこと | Comments(2)