人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

休み明け。

では新しいチラシからご紹介。。。

というわけにはいきませんね。
いろいろとご心配をおかけしました。
コメントについての個々のお返事はこの後に致します。

まず
ご意見をお寄せ頂いた御客様には感謝です。
そうでないと気がつきません。
とはいうもののご本人様と直接やりとりすることもできませんでしたので、とりあえず該当の日の記事は全文削除しました。訂正となると、どの部分がというのが明示されておりませんでしたので、全文削除としました。

明示はございませんでしたが、思い当たる箇所もあり、早速日曜日の夜に関係の講師の先生にお電話でお話をしました。
状況をお聞きしました。そして講師の先生のお考えもお聞きしました。
逆に励まされた次第です。
私の真意についてもわかっていただけました。
そのやり取りに関してはオープンにするべきものではないので書きませんが、デリケートな部分があったことは事実です。
ご指摘頂いたことが私が感じた箇所と同じことであったとするなら。という前提条件があってのことですが
生徒の皆様にはたいへんご迷惑をおかけ致しました。
また、先生ならびにご家族の方にも不快な感じを与えてしまったことをお詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。

その後のコメントをお寄せ頂きました皆様、とてもご配慮頂いた紳士的なコメントありがとうございました。
助かりました。
私の携帯の方へメールを送ってきていただいた皆様、ありがとうございます。
胸に沁みました。

ということで
先に進みます。

もう数日前のことになってしまいましたが
日曜日に音文であったTOKIアンサンブルさんのコンサートは凄かったそうですね。
あのプログラムで、演奏が良い。となるとこれはスペシャルな公演だと言われるのもわかります。

私はそちらも行けたのですが。。いろいろなお力添えもあってw

でもだいしホールに迷わず向かいました!
休み明け。_e0046190_20225558.jpg

毎年夏に行われている若い皆さんによるピアノのジョイントコンサートです。
例年、聴きに行ったり行けなかったりと毎年連続していてるわけではないのですが、今年は今までいつもトリを勤められていた小黒亜希さんがメンバーから卒業なされて、初めて二宮麻里子さんがラストを勤めるということで聴きに行かねば! と思いました。
先に言っちゃいますが、二宮さん頑張ってましたよ。
県コンでは少々複雑な思いもあったと思いますが、同じリストのハンガリーの2番を演奏されました。
コンクールから一ヶ月経った分、良くなっていたと思います。
というより気持ちよく弾けてた度合いがコンクールより多かったのではないかと思います。
このリストもずっと引き続けていけば立派な二宮さんのレパートリーになると思いますよ。
そしてこれからはショパンに本格的に取り組まれるとの事。
二宮さんのショパンはぴったりだと思います。
「小林浩子さんのショパンを目標にして〜」とかすごいことをおっしゃられてますが(笑)
とても素敵なショパンが生まれることと信じています。頑張ってくださいね。

そのショパンと言えば、この演奏会では新大OGの川村ちひろさんがショパンのバラード4番を弾かれました。よかったですね。。とてもよかったです。
バラード4番は若い人での演奏は聴きたくない。というご意見を聞いたことがあります。
すごくよくわかる気がします。私もここだけの話、学生オケで演奏して欲しくない。という曲ありますから。
でも、最近若手の方々によるバラード4番を聞く機会がけっこうあります。
それだけこの難曲を弾かれる方が増えたということでしょうが、たしかにみんないいんですよね。
もちろん曲がいい! というのが前提にあります。ショパンの最高傑作ですから、誰がどんな風に弾いたってそれなりにいい。ですけど、なかなかいいんですよね。
こういうショパンだとかブラームスの晩年の曲って人生の酸いも甘いも噛み分けた大人の演奏。
それがほんとだ。でもいいですけど若い演奏者さんが無理に背伸びしない、若いなら若い今の自分を最大限努力して引き出した演奏というのもとても魅力的だと思いました。
バラードの4番も今はそういうポジションの曲であるということですね。
いつか中学生の宮崎さんとかやらないかな〜。
とそんなことを思わせてくれた川村さんの演奏、とてもよかったです。
それに、、、、曲がいいですよね。。w

そしてこの演奏会では二宮麻里子さんの初トリに並ぶ興味津々だったのが、コンクールでは聞けない演奏者さんが出てらっしゃいます。
新大4年生の和泉拓さん!!
和泉さんは現在新大のトップ3の一角。でも他のお二人がコンクールに出て華々しい戦績を揚げているのに対し、和泉さんはいたってクール。まずコンクールには興味なし。
興味があるのは。。
作曲家のアルカン!!!!  もー和泉さんは別名アルカン和泉と言われる位のアルカンマニア。
当店に初めていらしたのは高校生の頃でしたが、その頃からアルカン一本やりです。
こういう方も珍しいでしょうね。
当然この日の演奏もアルカン!!
「全ての短調による12の練習曲よりピアノ独奏のための交響曲第1楽章」
なんだかすごいタイトルですけど、さすがは専門です。ばっちり入っていましたね。
私の頭の中ではアルカンの顔って、和泉さんに置き換わっています。
ぜひ新潟にアルカンをどんどん広めていってください。


最後は全員ステージに現れて挨拶、そしてホワイエでも挨拶。
初々しくもとても良いコンサートでした。

次に新たにチケットの取扱を始めたコンサートのご紹介を二つほど。
まずは10月14日のスタジオA
休み明け。_e0046190_20474587.jpg

「品川聖&今村泰典 デュオコンサートⅡ」
10月14日(金曜日) りゅーとぴあスタジオA 19時開演
チケット 前売り3500円 当日4000円
チケット来ております!!

もう一つ。わ〜〜りゅーとぴあの佐渡裕買えなかったとお嘆きの御客様。ラッキーでしたよ!!!
同じ日です。
休み明け。_e0046190_2050327.jpg

「耳で聴く風景vol.4 井上静香&成嶋志保」
10月28日(金曜日) だいしホール 19時開演
チケットは3000円 取扱しております!!
今回のプログラムはすごいですよ。
ストラヴィンスキーのイタリア組曲やってからはオールプロコフィエフ!!
ソナタの2番、5つのメロディー、ソナタの1番
という内容です。有名な2番でなく、1番をラストに持って来たのが面白いですね。
このお二人のプロコ!! 聞き物です。
え〜〜ちなみに成嶋さんニュースとしましては来週に、え〜〜めでたいことがありますね。
おめでとうございます。
そんなハッピーなものもコンサートに行ってもらっちゃいましょう!
このチケットも完売にいつもなっていますから御早めに。

という2つをご紹介。
完売といえば。。。
こちらのコンサート。
休み明け。_e0046190_20552656.jpg

皆様のおかげで無事完売となりました。
ありがとうございます。
ぜひ本番当日をお楽しみにしてください。ありがとうございました。

こちらももうすぐですね。
休み明け。_e0046190_2056402.jpg

西川でのさろんコンサート。
今回はちーまま&ちーぱっぱ様御夫妻によりますフルート&ギターのコンサートです。
曲がこれいいですね。聞いてみたくなるラインナップです。
開演は午後1時からとの事。
ぜひ聴きにいらしてください。

他にもいろいろと頼まれたこととかいっぱいあるのですが、それはまた次に。
どうか全てのコンサートにたくさんの御客様がいらしゃって、楽しまれ
あぁまた来たいね。来ようね。
あの人にも教えようね。
そういう輪が広がりますように。

それと当店のセールですけど、週末に行ったもの。
これを継続します! この週末まで。
せっかくお喜びいただいていますし、実際の店のバースデーはこの週末ですし。
ぜひよろしくお願いします。それにセール品ちょっと増えそうですし。
それはまたその時にご連絡致します。

まず帰って「ほんまでっかTV」見なくては!
コメントのお返事も書きますので。
皆様ありがとうございました。
Commented by けんきち at 2011-08-25 09:13
いつもコンサート情報をありがとうございます。
ブログをとても楽しみにしております。
コンチェルトさんは新潟とって大切な存在です。
なんといってもお目当てのCDをさがしてくださいますから!

山本真希さんのファンなので、コンサート前の応援メッセージに
いつもうれしくなっています。
初コメントです(^◇^)
Commented by Nobui at 2011-08-25 09:15
ちょっと遅くなりましたが、TOKI弦楽四重奏団+2の報告です。
モーツァルトの協奏交響曲(弦楽六重奏に編曲したもの)は楽器同士のかけあいと室内楽的なまとまりとがうまく調和した良い編曲でした。
ヴェルディの弦楽四重奏曲も初めてで(もしかしたらだいぶ前に一回聴いたかもしれない)、「オペラのヴェルディ」のイメージとは違った本格的な弦楽四重奏曲でした。
そして「浄夜」。同じ弦楽六重奏曲としてはブラームスのが2曲あります(ドヴォルザークにもありますが)。ブラームスの方はアガーテとの婚約破棄の後に作られたこれら2曲には彼女との思いが込められており、これに対するシェーンベルクの「浄夜」は男性そして不義をなした女性の語らいがテーマであり、趣は異なるものの共に男女間の思いを音楽に託したものともいえます。シェーンベルクはこの曲を作曲するときに、同じ編成によるブラームスの曲があることが意識されていたのでしょうか。
双方の比較ということでは、ブラームスの方により渋さや重さを感じられるのに対して、こちらの方はそれよりもより透明感があるようにも感じられました。今回の演奏もすばらしいものでした。
Commented by fullmoon at 2011-08-25 10:16
今日の県民の新聞に文化部高内さんのサイトウキネン公演鑑賞評が掲載されましたね♪
初日、とてもすばらしかったです。感動しました。

明日5時半からの、りゅーとぴあ劇場でのサイトウキネンスクリーンコンサートは当日受付するそうです。

そして、明日からは燕喜館でいよいよダンスパフォーマンス&チェンバロ公演です。どうぞよろしく。

お忙しい中でのブログアップ、いつも敬服しています。
これからもがんばって下さいね!
Commented by concerto-2 at 2011-08-25 10:30
けんきち様ありがとうございます!!
山本真希さんいいですよね〜。
先日も某所でくつろいでいる山本真希さんとちょっとお会いしたんですが、私服でくつろがれているところも素敵でしたよ。
ぜひみんなでもっともっと山本真希さん応援して行きましょう。
コメントありがとうございました!
Commented by concerto-2 at 2011-08-25 10:33
fullmoon様ありがとうございます。
今朝の高内さんのは凄かったですね。
と、まぁその感想はまた後で。
それより燕喜館頑張りましょう!! 私もちょっと数日頭から離れていたんですが、今電話して状況聞きました。
が、が、が、頑張りましょう!
って私も力ないですが。
でも3人の方には数に翻弄されること無く、素晴らしい公演をしてくださると信じています。
明日はちょっといろいろあって両方だめそうです私。
すいません。
Commented by concerto-2 at 2011-08-25 10:37
Nobui先生ありがとうございました。
とにかく今回の公演は聞かれた皆さんが全員、素晴らしかった!
と話されています。
ヴェルディのカルテットは所々アイーダの旋律が出て来る所も面白いんですよね、私は名曲だと思っています。
シェーンベルクは一気に新潟でも知名度が上がったのではないでしょうか。今回のと東響さんの2つの公演で。
こういう一般的でない名曲にどんどんスポットが当たるような素晴らしい公演があるといいですね〜。
いつも詳細なお知らせありがとうございます。
by concerto-2 | 2011-08-24 21:02 | 演奏会のこと | Comments(6)