人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

直江津東中学の皆さんありがとう!!

今日はNHK合唱コンクール、略してNコン。
二日目として午前中は小学生。午後には中学生の部が行われました。
それで昨日たまたま直江津東中の皆さん頑張ってね〜
みたいな事を書いたのですが。
これは指導されているのが合唱団NEWSの燃える音楽監督! 上越音楽界1新陳代謝がいいのでないかと思うコッチー金子先生!!
なのでそう書いたんですよ。あんまり深い意味もなく。。。
あっ赤塚中は石崎先生だ、とか後で思ったりして。
でもこっちさんには頑張って欲しいな〜と。

そう思ってお昼にりゅーとぴあさんに定例巡回に行ったら、坂登ってる時下を見ると、なんか知ってるようなお方が。。。おーこっちさんでは!!
ということは周りにいらっしゃるかわゆき女子学生の皆さんは直江津東中の皆さんですね!
しばし聴いていました。うん、なかなか少人数だけどいい感じ。
そうしたら、こっちさんも気づいてくれて、皆さんに私を紹介してくれたようで。。
かわゆき女子学生の皆さんが下から手を振ってくれました!!!
お〜なんかたくさんの女子中学生の皆さんから手を振られるなんて、さすがの私もそうそうない体験!
ぎこちない手の振り返しでお答えしました。
直江津東中の皆さんが全部ハリポタのハーマイオニー(若い頃のね)に見えましたよ〜w
こっちさんありがとうございました。

せっかくなので食事交代時間を工夫して、選考会も最初の所だけ聴いて来ました。
直江津東中さんはトップでしたので。

今回の課題曲は「証」(あかしと読みます) なかなかいい曲ですね。

私は高校生の部は毎年聴いているのですが、中学生の部はあんまり聴いていないんですね。
なのでどこが常連とか強豪とかわかりません。
でも中学生うまいですよ!! 人数が基本的に高校生より平均的に多いというのもあるのかもしれませんが。
あなどるべからずです。

でトップの直江津東中さん。
少人数、もしくは中人数になるのでしょうか。でもとってもよくまとまっていたし。
強弱なんかも良くついていたと思います。
盛り上げる所もきまってたし。
拍手です。お疲れさまでした。

ちなみに私が聴いたのは
その次の長岡西中さん、そしてその次の上越教育大附属中さん、そしてその後の十日町水沢中さん
のとこまで。
上教大附属さんの太鼓を使う自由曲はすごかったですね。
あと水沢中さんのピアノが上手い! ん?あのピアノさんは見たことあるような。。。昨年まで新大にいらした石川さんですね! どうりで。

そこから先は聴いていません。
でも夕方の結果発表には行ってきました。
結果は

金賞 新大附属新潟中学校
銀賞 新潟市小針中学校  東新潟中学校
銅賞 上教大附属中学校 宮浦中学校 青葉台中学校

ということでした。
おぉ新潟附属さんが金賞ということで、私は宮崎まひろさんのお母様へメールを!!
まひろさんもメンバーの一員なんですよね。ただこの時期はピアノのコンクールがあって、幽霊部員みたいな感じなんだそうです。
ぜひ今度まひろさんの歌声も聴かせていただきたいと思っていますよ!!
部員は部員ですからね、宮崎さんおめでとー! 拍手!

Nコンも終わりましたね。
合唱っていいですよね。

今週末にはこういうものもあるようですよ。
直江津東中学の皆さんありがとう!!_e0046190_1933278.jpg


ちょっと合唱とは違いますけど、若き皆さんの歌声も聴けるというのではこういうのもありますよ。
直江津東中学の皆さんありがとう!!_e0046190_19343783.jpg

アプリコットいいですよ〜。

今イギリスから高雄敦子さんというヴァイオリニストさんが中越の方で公演をやられていますよ。
直江津東中学の皆さんありがとう!!_e0046190_19355117.jpg

直江津東中学の皆さんありがとう!!_e0046190_193685.jpg

どの会場も満員のようです。運営の皆様の努力の結晶ですね。
村山薫さんのイギリス時代の後輩の方だそうです。
昨日村山さんと会ってたのですが、会いにいきたいけどなかなか時間が。。とのこと。
私もご招待頂いていたのですが行けませんでした。すいません。

今朝の県民の新聞さんに目を引く記事がありました。
直江津東中学の皆さんありがとう!!_e0046190_19462270.jpg

新企画「街角タイムスリップ〜セピア色の新潟」第1回は

名画座ライフ(古町7)

という記事です。
ライフ懐かしいです。よく行きました。ちゃちぃ〜映画館でした。でも次々と注目の作品を上映されてましたよね。
デートで見に行った「木靴の樹」。。。とてもデートで見るような作品ではなかった。。
この御客様の数はなんじゃー!と思ったライフ最後の輝きだった「お葬式」
などなど。。よく行きました。

このライフが無くなって、県民の新聞さんに評論家の荻昌広さんが「ライフが無くなったことで新潟の文化の灯は消えた」みたいなことを書かれ
それに発奮した当時普通のサラリーマン斉藤さんが興したのがシネウインドです。
もうその当時のことは斉藤さんに捕まるたびに、いっつも聞かされています。
ご存知の方も多いと思いますが、とーーーっても個性的な方で、そのウインドを立ち上げた時のことなどからの忠告みたいなものはとっても参考になりました。
どんなことかは、あまりに過激な忠告な為かけませんが(笑)わかるわかるって感じです。
シネウインドというものを生み出す力となったことでライフは存在価値を永遠に記憶に残したと言っても良いのではないでしょうか。

こういう記事って
「昔はこんなのがあって良かった。でも今じゃさ〜〜〜」
みたいな論調でやって欲しくないんですよ。
今に繋がっているんだという観点でやっていって欲しいですね。

それにしても大要は今でもある。スゴイ。。。私いったことはありませんが。

夜中寝る時にも今まで枕元テレビを付けっぱなしだった我が家なのですが、地デジ対応でなくなった為にできなくなって、今はラジオを付けっぱなしにしてます。。
ところが最近付けっぱなしをNHK「ラジオ深夜便」にしたら、、、これが面白いんですよ。
なんか逆に寝れなくなってしまって。。特に深夜2時からの洋楽と3時からの邦楽コーナーがくせもの。
ねていても耳に入ると意識が戻って来て、、、思わず歌ってしまう!
昨夜はアンディ・ウイリアムスでした。。寝ながら「。。。ん?今日はアンディ・ウイリアムスか。。。アンディと言えばあれだな。。。」と意識にかすかな火がともりました。。。
そうしたら「か、かかってしまったぜ あの曲が!!あの名曲が〜〜!! モア !!」
私のカラオケナンバーでもある「モア」!! 思わず口に出てしまうんですよね。。寝ていても。。

ちなみに二日前は3時の由紀さおり特集で起きてしまいました。
その前夜なんか、なんとまさかの!私の生涯初めてのアイドル! 岡晴夫大先生!!
身体は動かなくとも口だけ動いてました。歌わずにはおれましえん!

そんなこんなで最近「ラジオ深夜分シンドローム」でますます寝不足になってきました。
(ラジオ消せばいい話なんですがw)

そういう状態なのに店でムラヴィンスキーのチャイ5なんか聴いておれませんです。。。

ここ数日かけているのは。
直江津東中学の皆さんありがとう!!_e0046190_2010291.jpg

2009年度私が選ぶCDナンバ−1だったカトリン・フィンチのハープによるバッハのゴールドベルク変奏曲です。
も〜この暑い夏にぴったりですよ。癒される。。。そもそもこのCDってBGMに最適なんですよね。
も〜〜こういうのがあってよかったぁ〜です。

ハープのCDって録音によりけりなんですよね。
地味に録音されているのが多くて、内容が良いのに伝わってこないものがい多いんです。
その点、このフィンチのバッハは録音もよくて、真夏の一枚としては最高です。

ハープものではこちらもいいですよ。
直江津東中学の皆さんありがとう!!_e0046190_20125694.jpg

ハープ界の貴公子、メストレがソロを弾く協奏曲ものです。
あのギターで有名なアランフェス協奏曲のハープ版です。
なかなかいいんですよ。あの哀愁漂うメロディがハープでも魅力たっぷりに響きます。

ハープの柔らかい響きは夏バテに良いです。このゴールドベルクほんとにいいです。

暑い夏、おやつで乗り切りますか!
直江津東中学の皆さんありがとう!!_e0046190_2016784.jpg

異人坂下にありますヒロクランツさんのブルーベリーチーズタルトです。
このお店はなんでも美味しいです。
お店の中でも食べていけますから。
奥様は音楽好きな方なんですよ。石井朋子さんのファンです。

そろそろ雨が降りそうですね。。降るのもいいですがほどほどに。。。ですよね。

ぶらあぼ最新号到着です。
直江津東中学の皆さんありがとう!!_e0046190_20335789.jpg

どうぞご自由にお取り下さい。

明日は一人デーなので、元気出して大きなシンフォニーでも聞こうかな!
グランドスラムレーベルでも聞くぞー! 盤鬼さんのパワーをいただこうっと。
Commented by TN at 2011-08-17 23:31
お疲れ様でした。
Nコン、ずっと聴いてるのは大変でしょうが、でも聴いていると何かぐっときますね。みんなで真剣にひとつのことに向かう姿はやはり感動的です。
いやーしかし、グランドスラムのムラヴィンスキー・レニングラードフィルのチャイコフスキー五番、素晴らしいです。Mさんと聴きながら絶賛していました。ライナーもよかったです。
Commented by at 2011-08-18 01:57
ヒロクランツさん行きたいです!!
もうずっと行ってない…。
本当に美味しいですよね!
食べたくなりました(笑)
Commented by concerto-2 at 2011-08-18 08:46
TNさんありがとうございます。
人間年を重ねていくと、なんか子どもたちが一生懸命やっているのを見るだけでも、ぐっときてしまいます。感情が入り込みすぎますね。
だから私みたいなのにはTNさんのお仕事はできません〜w
グランドスラムありがとうございます。
ぜひ6番も年内には出る予定になっておりますのでよろしくお願いします。
あるがとうございました。
Commented by concerto-2 at 2011-08-18 08:50
蝶さん一緒にいこうよ!
帰って来た時にでも。
とてもいい場所だよね〜。
そちらでの暮らしはどうですか。お幸せに暮らしているかな?
なんかおめでたい話があったら連絡してね〜。
ありがとうございました。
Commented at 2011-08-18 09:33
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by concerto-2 at 2011-08-18 13:10
なるほど! 直しておきます。
ありがとうございました。
Commented at 2011-08-18 16:40
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by concerto-2 at 2011-08-18 19:01
なるほど〜。
たしかに最初の一つは私もわかります。それしか出ない場合があるんですよね。
でもその次の点については私なんかの時に聞いてみますね。
最後のものはごっちゃになっているんでしょうね。そして!
これについては一般人はなかなかわからないんですよね。
私も前に書いた時、何人かの人に教えてもらった事がありました。
でも身に付かなくて忘れてしまうことが多いのです。
きっちりとしたこれはこうだ! という定義を示してくれているものがなかなかないというのも原因だと思います。
よっしゃ!また勉強し直します! 実は私自身もあやふやなんです。
前にDaaさんから教えてもらった事があったんですけどね。
やる側に取っては大きな問題でしょうし。
ありがとうございました。
Commented at 2011-08-18 20:45
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by concerto-2 at 2011-08-18 22:19
はい、ありがとうございます。
by concerto-2 | 2011-08-17 20:23 | 演奏会のこと | Comments(10)