人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

第78回 NHK全国学校音楽コンクール 新潟県大会。など諸々

この日の記事は削除致しました。
一部の方に不快な思いをおかけし、たいへん申し訳ございませんでした。
心よりお詫びいたします。申し訳ございませんでした。
Commented by ちーまま at 2011-08-16 21:38 x
2号さん、こんばんは~

宣伝!  ありがとうございます!!
ホントはチラシはあったのです! 私のミスで・・・(^^ゞ

いえいえ、バグパイプは室内用の小振りのもので
ちゃあんと演奏されます!
皆さん、どうぞ暫しスコットランドの気分を味わいにいらしてくださ~い!!

Commented by せき at 2011-08-16 22:26 x
 今日のNコン県大会を聴いてきた者です。

 清水昭先生による講評スピーチをヒントに審査プロセスを推測すると、審査にあたって重視されたポイントの一つが「多種多様な声音の使い分けによる色彩美」とみられます。今年の課題曲「僕が守る」を演奏するうえでは大事な要素です。そして長岡高校さんが金賞でなかったのはそこらへんが一因なのかもしれません(違う理由なら失礼)。

 あと2点、重箱の隅ですが。
・「長岡広陵」ではなく「長岡向陵」です。
・Nコン県大会に奨励賞はあります。金銀銅以外の団体に授与される賞状がそういう題目です。
Commented by concerto-2 at 2011-08-16 23:17
ちーまま様ありがとうございます。
バグパイプの小型! そんなのがあったんですか。
それは楽しみですね。
皆様お楽しみに!
Commented by concerto-2 at 2011-08-16 23:19
せき様ありがとうございます。
なるほど~そうなんですか。。

あ、向陵さんですね、すいません直します。
奨励賞ということになるんdねすね。なるほど最後までいなくて戻ってたりするのでわかりませんでした。
すいません素人なもので、お許しくださいませ。
ご教授ありがとうございました。
Commented by メンヒ at 2011-08-16 23:35 x
あ、先日お邪魔したときに17日のチラシをお渡しすればよかったですね。ギターのCDを見つけてかなり舞い上がっていたので・・・失礼しました。
Commented by こっち at 2011-08-17 01:59 x
何気なく読んでいたら「直江津東中学校」の名前が出てきてビックリ!(笑) 応援ありがとうございます~当日は長距離移動&トップバッターなのでバタバタしそうですし、コンクール後には印象に残っていなさそうですし…条件はよくありませんが今できるベストパフォーマンスを披露できるよう頑張りたいと思います!
Commented by concerto-2 at 2011-08-17 12:51
メンヒさんありがとうございます。
いやいやきっとこういう時もあるだろうなと思っていましたから。
やはりいつも7の日ということになるとたいへんですよ。
神田さんと関矢さん頑張っていますね!
ありがとうございました。
Commented by concerto-2 at 2011-08-17 16:41
こっち様ありがとうございます。
そして先ほど聴いて来ましたよ。
少人数ですけど、いいチームでしたよ。
明るそうな生徒さんで楽しそうな感じ。それが一番です!
ありがとうございました。
Commented by こんぬ at 2011-08-21 18:08 x
ごめんなさい・・毎回思うのですが、このblogは検索の関係で、多くの合唱に携っている部員や教員のかたも見られています。
その意味で、講評のような形で、貴方に評されるのがとても心外です。 批難ではありませんが、 
『私見』をつけていただくなど、配慮していただければと思います。 部員のことを思うぶん、非常に不愉快です。
Commented by concerto-2 at 2011-08-21 19:09
こんぬ様ありがとうございます。
お気を悪くさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
私は高等なる音楽教育を受けたものでもなく、まったくの素人であります。
その意味で講評などにあたるものではなく全て私見であり、全く私個人が思ったことです。それ以上のものではないと私自身は思っております。
お読み頂く方に不快な思いをしていただくことがないようにと思っておりますが、注意と配慮が足らなかった箇所があるとのこと、たいへん申し訳ございませんでした。生徒様にもたいへん申し訳ございませんでした。それで至らなかった箇所は削除致します。メールでも良いですし、コメントでもいいです(非公開にしていただければ)
すぐに訂正、もしくはこの記事の削除を致します。
誠に申し訳ございませんでした。
Commented by Canti at 2011-08-22 20:51 x
情報発信は難しいですね。他人事ではありません。
みんないろいろ配慮をされているのを知っていますが、行き届かないことはありますね。
プロの演奏なら、感想も言いたいし、(ある程度)厳しい要求もあって良いと思うのですが(これもいろいろでしょうが..)、
学生さんの演奏は、ずっとデリケートなのでしょう。
(2号さんも、個人的な感想だと念押しはされていましたが、そういうものではないのでしょうね)

情報発信役を買って出てらっしゃる2号さんですから、是非、細心の配慮と大胆さで、引き続き、頑張っていただけると嬉しいです。 ちょっと頭の整理をされるのも良いとは思いますけど。
大変なことですが、ご検討下さい。
Commented by Daa at 2011-08-23 18:57 x
うーん、個人的には記事削除ではなく内容の修正で決着を図ってほしかったのですが、当事者間のお話でそうなったのであれば仕方がないですね。

私自身ネットでいろいろとやっておりますが、どうしても批判的なことなどを書いてしまいますと反発される方がいるのは仕方がないと思います。ですので、こんぬさんも書かれていましたけど、「私的な批評」ということを強調されるといいのかなと思います。

実はこちらのブログは結構検索で上位に出てきます。なので、非常に楽しみにされてる方も多いと思います。私も新潟で行われるコンサート情報などをこちらのブログで知ることも多いです。なので、今回のをきっかけにもしブログ廃止とかお考えになられているようであればそれは無しにして頂きたいなと。いろいろと難しいところではありますがぜひブログは続けてくださいね。
Commented by Tn at 2011-08-24 12:55 x
合唱の表彰式を見て、各校への細かい評がないのだなと思いました。演劇はかなり細かく評するものですから。多分、感じたことを聞きたい人はたくさんいるはずです。そして、本当の当事者は、耳ざわりはいいけれどお仕着せの賞賛ではなく、本当に感じたことや意見を聞きたいはずです。好評なだけの言葉を聞きたいならば、言ってくれる人から聞けばいいのであって検索する必要もないわけです。
ブログなどでは結構言いたい放題の暴言すら飛び交う中で、確かに個人的な見解を書く自由は誰にでもあるにも関わらず、コンチェルト2号さんの書かれることは、一貫してとても紳士的で、一方的な断定や攻撃はまずありません。そして児童・生徒・若い人たちを伸ばそう、育てようという暖かい視線が全体を包んでいます。得難いご意見であると思います。いろいろな意見の方もあるでしょうが、楽しみにしている方の数は圧倒的に多いのです。もちろん私もそうです。
Commented by Sumi at 2011-08-24 22:41 x
横から失礼します。
Tn様、表彰式ではおおざっぱな評になりますが、
表彰式後に、各学校へ審査員の先生方それぞれから
びっしりと書かれた講評が渡されます。
でも、あれだけお聞きになったら「え!?これだけ!?」と
思われますよね(^^;


佐藤さん、また今度お茶でも飲みながらお話致しましょう♪
先日はお電話ありがとうございました~。
Commented by concerto-2 at 2011-08-24 22:50
皆々様ありがとうございました!
感謝感激雨あられです!
Commented by Tn at 2011-08-24 23:51 x
sumiさま

ご教示ありがとうございます。なるほど、そういうシステムなのですね。
演劇では自校のみならず他校についての評も聞くことがひとつの勉強になるもので。

でもわかってよかったです。
Commented at 2011-08-24 23:58 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 通りすがりですが失礼します at 2011-08-26 23:58 x
県内の某高校合唱部のOBにあたる者です。
コメントがやや荒れがちなところ恐縮なのですが手短に意見させていただきます。
一生懸命練習に励んだ生徒ほど、このような一般の方の「私見」の感想を読みたいものだと思います。
実際私たちが一昔前にそうであったように。
コンクールという形式上場違いな考え方でしょうが、音楽は審査員だけのためにあるものではないですよね。純粋に"音楽"した集団であればあるほど、結果は後からついてくるものだと考えるはずです。
県内合唱部生の皆様の音楽は佐藤様のような一般の方にも届いているのだと確認させてあげて下さい。これからも佐藤様の記事を楽しみにしております。

追伸です。これは特に佐藤様に向けたメッセージということはないのですが。
公の場で発表されたことに何かしら「反応」が返ってくるのはもはや必然です。
「反応」に脅えたりショックを受けたりするくらいなら公の場で発表すべきでないし、むしろ脅えたりショックを受けたりする方がばかばかしいとすら考えます。
Commented by concerto-2 at 2011-08-27 00:04
ご意見ありがとうございました。
特に荒れていませんので。
皆様ありがとうございます。
この件はこのあたりで。
by concerto-2 | 2011-08-16 20:35 | 演奏会のこと | Comments(19)