人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

第17回 うちわコンサート。

なんとか無事、そして盛況に終わったと思います。

それで普通は当日のうちにすぐアップするのですが、今回写真のほうでトラブルがあって格闘していました。
なんとか準備ができたので、書きますね。
これが終わって、やっと私のうちわコンは終わりですので。
3時までにはアップするぞ~。

今回のうちわコンの特徴は、なんといってもお盆真っ最中!
この日しか空いていなかったというのもあったんですよね。
参加していただけるだけでも申し訳ないという感じでした。
なので参加10組中、はじめて参加していただいたのが5組という新しい方がメインになりました。
それも皆さんぐっと若い方々で。
いや~若い方のパワーは凄いものだと思いました。

では順を追ってリポート。
まず大事なトップは東京学館合唱部さん。
第17回 うちわコンサート。_e0046190_0373724.jpg

曲は
銀色夏生作詞 上田真樹作曲 「僕が守る」
鳥居枕作詞 滝廉太郎作曲 林光編曲 「箱根八里」
藤井泰一郎作詞 マクグラナハン作曲 「いざたて戦人よ」
指揮は小林岳史先生

素晴らしいトップを飾っていただきました。
何年か学館さんの合唱部を見てきていますが、今年はバランスの取れたいいチームになっていると感じました。火曜日のNコン頑張ってください。ありがとうございました。

2番手は松浜のヒロイン帰省中!小林浩子さん。
第17回 うちわコンサート。_e0046190_0435091.jpg

曲はバッハの平均律第1巻より第7番BWV852
小林さんが2番目って早い!と思われる方もいらしたかもしれませんが
トップが大人数での合唱となると、その次はそれをがっしり受け止めて、うま~くつないでいける実力者でないとだめだなと思って、小林さんにお願いしました。
東京で頑張っている、その実力は確実にアップしてきていると思いますよ。
いつもありがとうね!

3番目ははじめてお越しいただきました。
アイルランド音楽をやっている平田さんご夫妻様。
第17回 うちわコンサート。_e0046190_048533.jpg

曲は
オキャロラン作曲「ファニーパワー」「エレーナ・ブランケット」
作曲者不明「イニシア」
旦那様がフィドル(ヴァイオリン)、奥様がハープ。
と~ってもいい感じでしたね。
きっと本当は旦那様は踊りながら弾きたかったんだろうなと思いましたがw
ぜひこれからもよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

4番目は、もう中学1年生になったんです。宮崎真ひろさん。
第17回 うちわコンサート。_e0046190_0514521.jpg

曲はリスト 「ラ・カンパネラ」
誰もが知っている名曲ですが、弾く方によって個性があります。
宮崎さんの演奏は
「なんか奥にある! ひそんでいる!」
そんな奥深さを感じるんです。それはいつも。
ある方にスタイルが似ているんですよね~
それにしてもすごいです。今後が楽しみです。
そして普通のときの普通っぽさがいいんですよね~。そのナチュラルな感じをいつまでも大切にしててくださいね。ありがとうございました。

前半最後5番目はハンガリー、リスト音楽院より帰省中。やはりすごかったです。
第17回 うちわコンサート。_e0046190_0572768.jpg

リスト音楽院に在学中、若杉百合恵さん。
曲はバルトークの「ルーマニア民族舞曲」とリスト「エステ荘の噴水」
さすがでした!
特にバルトーク!!今まで私が聴いたすべてのこの曲の演奏の中でもトップです。
この曲の認識を新たにしてくれましたね。
来年の後半に新潟に戻ってこられます。これから楽しみですね。ありがとうございました。

でもって休憩。。。なんとか時間も順調に進んでくれてて一安心。。
休憩時間中はあることで私は走り回っております。休めません。。

休憩明け、6番目はいつもキュートな加藤桜子さん。
第17回 うちわコンサート。_e0046190_125520.jpg

曲はモーツアルトのピアノソナタK576から第1、3楽章。
桜子さんらしい明るく楽しいモーツアルトでした。
モーツアルト合ってますよ!とても楽しく惹かれてたのが印象的でした。
今月19日に音文で国立音大生さんのコンサートがあります。そこでもお出になられるとのこと。
頑張ってくださいね。聴きに行かねば! ありがとうございました。

7番目は今度はお嬢様登場!! ちーむやまぎわw
第17回 うちわコンサート。_e0046190_163669.jpg

何度か出てくれている山際規子さん。今回はヴァイオリンをされているお嬢様のひかりさんがメインです!
曲はグリーグのヴァイオリンソナタ第3番の第一楽章。
ジュニアオケでいつも頑張ってらっしゃる、ひかりさん。
なかなかの迫力がありましたね。
こういう母娘での共演っていいですね。
ありがとうございました。

8番目は、ここまで若きパワーの連続でした。お待たせしました、癒しのお時間が~
とか私も言ってご紹介したのです。
第17回 うちわコンサート。_e0046190_111919.jpg

ヴァイオリンの佐藤博志さん。 ピアノは長谷川紀子さん。
ま、そんなくだけた紹介をしたのも、佐藤さんの飄々とした雰囲気をお持ちですからなのです。
とても場を和ましてくださるのが上手いのです。
しかし! さすがは新潟音楽界の武士! 軽めの曲を弾いていても凄さが伝わるんですよね~
またまた今回もお客様や演奏された方々からも賞賛のお言葉をお聞きしました。
ぜひ今度はシャコンヌを! ありがとうございました。

9番目は大人の余裕もたっぷり。高橋先生!
第17回 うちわコンサート。_e0046190_1161397.jpg

テノールの高橋宣明さん ピアノは高橋妙子さん
いつも仲の良いお二人での共演は、この会でははじめてでしたね。
奥様のピアノをいつも楽しみにしていたんです。
曲はメンデルスゾーンの「歌の翼に」
とってもいい雰囲気で聴けました。いつもほんとうにありがとうございます。

そして今回のトリ、10番目は金川唯さん。
第17回 うちわコンサート。_e0046190_1242199.jpg

曲はリストのスペイン狂詩曲。
ちょっとトリをお願いするまでいろいろあったり、曲もスペイン狂詩曲にするか、ハンガリー狂詩曲にするかなど、いろいろと負担をおかけしたお願いをしてちょっと私も申し訳なかったです。
でもとっても頑張っていただいたと思います。拍手。
出来はたしかにまだ未完成の部分多いですけど、今出来る最上の状態まで持ってきていただけたと思っています。
今回お客様として来られていたある楽器を演奏される方が、金川さんの演奏を聴いて「細かいことは抜きにして、希望を感じましたね」とおっしゃられていました。
終演後にはリスト音楽院の若杉さんにいろいろとアドバイスをもらわれてたようです。
そういうプラスの面が今回あってくれれば、出てきていただいてよかったなと思っています。
実はスペイン狂詩曲に固執したのは私なので(この曲大好きなんです)ほんと申し訳ないと思っていたんです。
無事弾きとおしていただいてほっとしました。ありがとうございました。


ということで、いつものように多種多彩な楽器、演奏があるといううちわコンではありませんでしたが、とても和気藹々としたいい会になったと思います。
熱気がありましたね。

この会も6年半続いてて、17回にもなりました。
それぞれの会一つ一つに思い出があります。
ぜひこれからも続けていきたいです。
そして参加していただいた奏者の皆様、お越しいただいたお客様
いずれの皆様にも「あ~楽しかった」
いつもそう言って頂けるようなものであればと思っています。

ありがとうございました。
Commented by ikaubon at 2011-08-15 09:06
 深夜のアップご苦労様でした。教え子からは同世代の若い人の演奏から「刺激をうけました。それもかなり!」というコメントもいただきました。それにしても、準備から休憩の合間に走り回っていたり、写真撮ったりコンチェルトスタッフのお二人にはいつも感謝です。
Commented by at 2011-08-15 15:30
楽しみにしていたのですが行くことができませんでした(T_T)
素晴らしいうちわコンになったみたいですね!
Commented by Canti at 2011-08-15 18:34
出演者の皆さん、コンチェルトのお二人とも、お疲れ様でした。
最初から聴きたかったのですが、いろいろあって後半の途中からで残念です。若さはじける演奏をもっと聴きたかったです。

ふと気づいて、3月のブログを見たら、やっぱりありましたね、
小林さん、加藤さん、金川さんの3人が元気に映っている写真。
2号さま、半年近くの布石があったのですね(笑)
Commented by concerto-2 at 2011-08-15 21:36
ikaubon先生ありがとうございました。
そして生徒の皆様もありがとうございました。
何がしかの刺激を受けていただけた場となったとのこと、とてもうれしいです。
よろしくお伝えくださいませ。
ありがとうございました。
Commented by concerto-2 at 2011-08-15 21:39
蝶さん、いいよいいよ。ありがとうね。
なかなかよかったですよ。
蝶さんにはいつかヴァイオリンを弾いてね~。
ありがとうございました。
Commented by concerto-2 at 2011-08-15 21:42
Cantiさんありがとうございます。
後半だけでもお越しいただきありがとうございました。
あれ?コメントお直しされましたね。そのままでよかったのにw
では私が。
ほんと3人の皆さん大人になりましたよ。
若い人たちの時間の進むスピードはわれわれと違うんだと思いますよ 笑
ありがとうございました。
Commented by Canti at 2011-08-15 23:02
はははは、2号さま、お読みになってましたか。
負けない位、変わり続けたいものです。
Commented by ikaubon at 2011-08-15 23:27
Canti様、ご挨拶もろくろくせずにすみませんでした。佐藤さん、機会があれば吹奏楽部のアンサンブルなども出せたらと思いますが、なかなか輸送経費がありません。アイディア浮かんだらお世話になります。
Commented by Canti at 2011-08-16 07:52
ikaubon先生、こちらこそ済みません。
若い人に音楽の楽しさを伝えてらっしゃるのですね。素晴らしい。
奥様との共演、続けてくださいませ(笑)
Commented by concerto-2 at 2011-08-16 11:00
ikaubon先生ありがとうございます。
吹奏楽部さんのアンサンブルいいですね。ただあの場所だとアンサンブルで5、6人位ならいいでしょうけど、大きな楽器などが加わるのは難しいかもしれませんね。
いいとは思います。ぜひよろしくお願いします。
Commented by concerto-2 at 2011-08-16 11:03
Cantiさん、ちゃんとあの一文は読んでいましたよw
いかにもCantiさんらしくていいなと思っていました。
でもなんかあれですね(笑)
だんだん若い人が眩しく見えて来ますねぇ〜
タイムマシンがあったら、20さいころに戻って、毎晩遊びまっくちゃってやる〜〜!とか思っちゃいますよ。
でもまだまだこれからを見て行かないと。。と思うようにしています。
昔話ばっかするおじさんになってはいけないな〜っと自戒しています。
ありがとうございました。
Commented by Canti at 2011-08-16 18:15
あぁー、若い2号さんに会ってみたいですね(笑)
Commented by Daa at 2011-08-16 18:41
うちわコンサートお疲れ様でした。今回は行けずに残念でした。
実はもう1年半ほど出演してないんです。。常連じゃないですね(笑)次回こそは出演したいなぁ。


私ももし大学生の頃にコンチェルトさんと関わったりしてたらかなり変わってたかも。あの頃は長岡でオケに燃えてましたが、他に幅を広げてたら。。まああの頃の私は「ギラギラしてた」そうなので(笑)。
Commented by concerto-2 at 2011-08-16 23:14
Cantiさま、そのうちでは私がぶいぶいいわせてたころの写真でも。w
いや、夜の街にはあんまり繰り出したりしてませんでしたね。
いつもJR時刻表なんか持ってて、プチ一人旅構想してましたね~。
夏にはいつも関西に行ってましたね~。
Commented by concerto-2 at 2011-08-16 23:15
Daaさんありがとうございます。
1年半にもなりますか!意外ですね。
実際に今出会っている若い人たちにも、いつまでも記憶に残っていていただければいいな~と思っています。
ありがとうございました。
by concerto-2 | 2011-08-15 01:39 | うちわコンサート | Comments(15)