明日はいろいろ〜。うちわコンしなくっちゃ。
7時ころ。。あっ!!! 土曜日の朝は!!
FMPORT「万葉集を読む」聞かなくっちゃ!!!!(朝7時から)
すぐに枕元のラジオのスイッチを入れました。
聞けたぁ〜久々に。。
この番組はPORT美貌のTディレクターさんの番組なんですね。
それに今回の番組内容は藤原不比等(この人は超凄い人物なんですよ!)や長屋王とか日本歴史好きの方ならご存知の方々にスポットをあてた回だったので聞けてよかった。
聞いたぞ!というメールをTさんにメール。。そしてまたちょっとzzzzz
その後
お昼になってTさんからメールが
「遠藤麻理のライフステーション聞いてくれた?」
げっ。。。しもた! 経麻朗さんの回だった。。11時45分は御客様もいらっしゃるんで忘れちゃうんですよね。。
Tさんには「ごめん。。」
あぁ経麻朗さんにも申し訳なかった。。お聞きになられた方いらっしゃいますかね。
このライフステーションもTさんの番組です。
そしてTさんといえば、なんといっても「クラシックホワイエ」
今晩11時からです。
今夜の内容は。。。。
【2011/8/13 幽霊クラシック 】
音楽の世界では霊的体験を描いた作品には事欠かないので、幽霊クラシックと題してお届けします。
【曲目】
ムソルグスキー:はげ山の一夜(R=コルサコフ編)
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮パリ管弦楽団
ワーグナー:「さまよえるオランダ人」序曲
ロリン・マゼール指揮ベルリン・フィル
ヴェルディ:オペラ「マクベス」前奏曲
リッカルド・ムーティ指揮ミラノ・スカラ座フィル
シューマン:天使の主題による変奏曲
ジャン=マルク・ルイサダ(p)
な〜るほど、幽霊クラシックか〜、うまいこと考えましたね。
ちょうどお盆でもあることだし、ナイスタイミングだったのではないでしょうか。
忘れずに聞かないと。。。。
ちなみに私は幽霊なんて信じませんけどね。
Tディレクターの明日はこちらのイベントで頑張っていますよ。

りゅーとぴあさんではこちらがあります。

中央高校さんのコンサートです。
オケも頑張ってらっしゃいますけど、中央さんと言えばなんと言ってもコーラス部さん!!
新潟音楽界のオスカルと異名を、、、あっ、いや私が勝手に思っているだけですけどw
立川先生の素晴らしい指導のもと一分のすきもない見事な音の織物を表現してきますよ。
見事この上ないです。
まだお聴きになられたことが無いという方はぜひ、りゅーとぴあコンサートホールへ。
音文さんの第1練習室ではこちらがあります。

14時開演です。素晴らしいフルートの演奏が聴けますよ。
顔ぶれも豪華です。
と、この3つのコンサートが明日あって、全部入場無料というのも嬉しい所です。
ついでにちょっとだけ宣伝しちゃいますね。
当店のうちわコンサートも明日行います。
音文の13練習室。6時開場、7時開演です。
出演してくださるのは
ピアノの皆さんがけっこうすごい皆さんで
若杉百合恵さん、金川唯さん、加藤桜子さん、小林浩子さん、宮崎真ひろさん
あとヴァイオリンで
佐藤博志さん(ピアノ 長谷川紀子さん)
山際ひかりさん (ピアノ 山際規子さん)
テノールの
高橋宣明さん (ピアノ 高橋妙子さん)
合唱で
東京学館合唱部さん (指揮 小林岳史さん)
ケルト音楽の
平田御夫妻様(フィドル&ハープ)
の皆様です。今回は「夏休み帰省大会」みたいな感じなので、いつものご常連様中心でなく
学生の皆様中心となっておりますね。
なので平均年齢が若い!!(笑)
ま、お遊びの会でございます。もし、お墓参りも済んで、時間があって、このあたりにいるんだなぁ〜という方いらっしゃいましたら、いらしてください。当然無料でございます。
ということで当店は明日は6時半頃までとさせていただきます。
よろしくお願いします。
今日のCDは
今日この二つのショパンをずっと聴いていました。

ショパン協会さんが出されている昨年のショパンコンクール上位入賞者シリーズ最後の発売
第4位のエフゲニー・ポジャノフと第5位のフランソワ・デュモン。
なかなかいいですよ。ポジャノフはこの秋に新潟と長岡にも佐渡裕さんのソリストとして来ますから注目です。
それにしても第5位のデュモンの弾くショパンのピアノ協奏曲第1番はいい!! 個性的で勢いがあります!
この昨年の上位の中では私が選ぶなら
2位のヴンダー>同2位のゲニューシャス>5位のデュモン>4位のポジャノフ>1位のアブデーエワ>3位のトリフォノフの順になっちゃいます。
う〜んアブデーエワの凄さがよくわからない。。。
歴史的なベートーヴェンです。

初めてのベートーヴェンの交響曲全集の録音がこれです。
ワインガルトナー指揮のものです。
オーケストラこそウイーンフィル、ロンドン交響楽団、ロンドンフィル、ロイヤルフィルとまたがっていますが、ちゃんと企画されて録音された史上初のベートーヴェン交響曲全集です。
録音は1927年〜1936年です。
これがこんな価格だとは。。。昔、高校生の頃、新発田の山口レコードさんにこのLPがあって、2万円近くしたと思いました。あそこはワインガルトナーのこの全集とかシャルクのLPBOXとかあったんですよね〜。
子ども心に胸ときめいたものです。それにしても新発田のあんな地方のちっさな個人店によくこんなのがあったと今にして思いますね。
ワインガルトナーというとなんか過小評価されていますけど、前世紀前半のビッグ5の一人と言って良いと思います。
ワインガルトナー、トスカニーニ、メンゲルベルク、ワルター、フルトヴェングラー
というところでしょうね。
現在ではトスカニーニ、ワルター、フルトヴェングラーでビッグ3みたいによく書かれたりしてますけど、ワインガルトナーはそんなに悪くないです。この全集では8番が有名ですけど、3番も良いと思いますよ。
いずれにしても歴史的な名盤です。
聴いて損は絶対にありませんよ。
最後は若きニュースター!

現在23歳! それなのに名門バイエルン放送響の首席オーボエ奏者になった
スペイン出身のラモン・オルテガ・クエロのソロアルバムです。
JSバッハのヴァイオリン協奏曲や、CPEバッハのフルート協奏曲などをオーボエでやっちゃっています。
これは注目ですね。
そしてこの録音に注目点がもう一つ。
録音場所がベルリン・イエスキリスト教会なんですね。
この名前聞くと懐かし〜と思うクラシックファンの方も多いのではないでしょうかね。
さて明日はうちわコンもあるし、中央のコーラスは聴きに行きたいし、でも御客様にもお会いしたいしw
いろいろあるお盆ですね。
みなさまもぜひなにか聴きに行きましょう!
ってお盆は出にくいそうですね。私はお盆とか正月とかGWとか、連休を取ったことがここ30年間くらいないんです。
なので一般の感覚がわかりません。
いつかカレンダー通りの生活してみたいです〜。
天気もちょっとだけ過ごしやすくなって来ましたね。
いいお盆でありますように。。

霊的感覚があります。


もしかしたらお邪魔するかもしれません^^

そうですね、海外のものは言われてみれば荘厳な感じが強いですね。なるほど。
日本だと、ひゅ〜どろどろですからw
やはり教会という存在の大きさがあるのかもしれませんね。
ありがとうございました。
