新潟大学 人文学部「FFF 展」。などいろいろ。
ほんとうは今日、砂丘館さんにいこうと思ってたのですが、これはヤバイかもしれないと思い、近くの蔵織さんの展覧会をのぞいて来ました。
これが大正解。。。なにかは後半で書きますね。
まずはこんなクタ〜っとしている時だから、すかっとした!美女をご紹介。

どこの国の人? みたいな感じもありますが、髪の毛はウイッグですね。
先日初リサイタルを終えて、今実家の方で休まれているソプラノの今井あいさんがまた来てくれました!!
この写真はだいしホールで記念に撮影したものなんだそうで、わざわざこれを持って来てくれたんですよ。
それにしても今井あいさんって県コンで大賞取ったのを見た時は、ちょっとクールなお姉さん。という感じでしたが
直接あって話をすると、実に親しみやすい下街のちゃきちゃき姐さんなことにびっくりです。
実際本当に下町の某お店のお嬢さんですしね。とても気取りのない良い方です。
そういうところももっともっと多くの音楽ファンの人に知って欲しいものですね。
会う人を元気にしてくれそうな方です。
街ネタを一つ。
古町5と6の道路の全面改装がまもなく終わります。きれいになりましたね。
今朝、新しい椅子が設置されていました。

なかなかシックで良いですよ。
さて! 今日の西堀にありますギャラリー蔵織さんに行ってきました。
今行われているのは
「FFF 展」
?なにこれって感じですよね。私は最初見た時ファイナルファンタジーの関連かと思いましたよ。
正式には
「平成23年度 新潟大学 表現プロジェクトF ファイバーワーク展」
となります。
新大さんの授業の一つであるファイバーワークの発表の場ということですね。
見に行ったら。。。なんか御客様がいらっしゃない。。
受付の芳名帳にもそんなにお名前が多く無い感じ。
まぁ〜しょうがいかな〜
と思ったら今日係員をされてる女子大生さんから、こちらをお持ち下さい〜とのこと。

ん?それを見たら聞いたことのあるお名前が!!
阿部佐和子さんというお名前。
阿部さんと言えば渋谷陽子さん門下の若きエースのお一人。
中学生の時に県コン本選に出られてて、私はそこでの阿部さんのクレンゲルを聴いてましたよ。
それ以来ずっと頭にあって、そして今では新大オケに入られてて、チェロのエースでもあります!!
おー阿部佐和子さんってその阿部佐和子さん?
なんつーことを言ってたら。。。
なんと目の前にいらして、私にこれを〜って言ってくれた、その人が阿部佐和子さんでしたw
大きくおなりになられて〜とまたまたじい様のようになってしまった私でした。
話したこと無かったですよね。頭の中にビッグネーム!として忘れた事はありませんでしたが。
へーぞうなんだ〜とかいろいろと話をしてたら
なんと当番のもうお一人の男子学生の方も新大オケのコンバスさんでした。
なんだ、それで御客様こない〜〜〜というのならここで二人でコンサートでもすれば良いじゃん。
とか話してました。楽しかったですよ。
しっかとテーブルの上にはシベリウスの交響曲第1番のスコアが開かれていたことは言うまでもありません!
新大オケの次のメイン曲ですからね。
せっかくなのでお二人の作品をご紹介。
まずは新大オケチェロパートのこれからのエース、阿部佐和子さんの作品!!
タイトルは「生きる」

私は「なかなかカラフルな亀じゃん!」とか思ったら

「ひよこです」とのこと(笑)
な、なるほど〜。。。なかなかカラフルでいいのでは。。ひよこちゃん。。w
そしてコンバスの本間さんの作品
タイトルは「くちびる」

なんか参考にした先輩さんとかいらっしゃるとかどうのこうの。。
な、なるほど、、怪しい感じがいいのでは。
この西堀にあります蔵織さんでの、この新潟大学さんの『FFF展』
会期は8月22日までです。
ぜひご興味のある方はお越し下さい。
今日、県民の新聞さんのご担当様と打ち合わせして、私が書きました、あーとぴっくすの原稿がオッケーになりました。
たぶん今週には掲載されると思いますよ。とのことです。
どうかどうか集客の援助になりますように。。
皆様よろしくお願いします!
チラシもご紹介!

私の記事は笠原さん中心の記事になっていますので、チラシ(ほんとはチラシになってませんが)笠原さんヴァージョンもアップ!

yanagiさんダンスヴァージョンも出来ればつくっていただけるとありがたいです〜。
ぜひ皆様よろしくお願いします。
ダンス組の中野さんと加藤さんがかって所属していたNoismさん。
今日りゅーとぴあさんに行ったら、インフォさんの横のNoismボードのメンバー一覧のところが久々に全部埋まっていましたね!

またまた楽しみです!
今日のCDはこちら

今やアメリカを代表するヴァイオリニストの一人とも言える
レイチェル・バートン・パインさんの新譜です。ラテンものをあつめた1枚になっています。
この方はテクニックも抜群に上手く、またバロックヴァイオリン、モダンヴァイオリンの奏法を使い分ける器用な方でもいらっしゃいます。
でも、まだあまり知られていないことかもしれませんが、若い時に担いだヴァイオリン、アマティだったそうですが、駅構内で列車にひっかかり、そのままレイチェルさんも引きずられ、その結果片足を切ることになりました。
なので演奏はいつも椅子に座ってということになります。
でも音色とか演奏は明るく、たくましくとてもいい演奏をされていますよね。
私も何枚か持っています。
そんなレイチェルさんのラテンもの、きっといいと思いますよ。
アメリカのレイチェルさんも頑張っているので、イギリスのレイチェルさんであるレイチェル・ポッジャーさんも今子育てが忙しいようですけど、落ち着いたらCDとか再開して欲しいものです。
新潟市にはいろいろ美味しいパン屋さんがありますけど
私が一番好きなパン屋さんはここですね。

我が東区にあります、ナグモベーカリーさんです。
お店はシャレていませんし、店の方もおばちゃんやおじちゃんばっかし。
でもとっても庶民的で、パンも安くておいしいです。
っこの名物は納豆コロッケパンなんですけど、ちょっと手元に焼きそばパンしかなかったのでそちらを載せました。
個人的にはセルビアソーセージパンなんかも好きなんですけどね。
自転車で買いに行ったりしたこともありました。
今年の春に新発田に行った時、大好きだった姫田パンやさんがなくなっていたことを知りました。
なんかショックでしたね。
こういう小さなパン屋さんみたいなお店にはそれぞれの思い出が詰まっているから頑張って欲しいものですけど。。
でもそれが現実なんですよね。みんなボランティアしている訳では無いし、NPOなわけでもありません。
店は無くなる。
これって
ハードディスクはいつか壊れる
と同じくらいにありえる当然の話なんです。
いや〜現実の世の中は厳しいですよ。
頑張らないと。。
明日とあさっては当店は私一人番になります。
どうかお越し下さいませ。
明日あさってご来店されたらなんかいいことが。。。。う〜んあればいいですけどね。
考えてみますw
よろしくお願いします。

私も新発田出身なので、新発田トークを懐かしく読ませていただいてますが、
姫田パンなくなったんですか!ショックですね~
高校のときに毎日体育館の前におばちゃんが売りに来ていて
並んで(というか争奪戦)買っていたのが懐かしいです~
あまりびっくりしたのでおもわずコメントしてしまいました。。。
これからもブログ楽しみにしています。
そうなんですよ、無くなったんですよ姫田パンさん。
今あそこはシャッターが下りています。
こひな様は新発田によく戻られていますか?
私はそれこそ何年、いや場所によっては何十年振りに行ったんですけど、うわぁ〜我が青春の想い出スポットが。。。なくなってる。。状態でしたよ。
近いうちにまた行ってつぶさにチェックしてこようかと思っています。
私の高校時代もパン屋さんが売りに来てました。
凄まじい争奪戦にやはりなってましたね〜、あれでよくお金が合うものだな〜と思っていました。実際は合ってないケース多かったと思いますが。
数々なくなったかっての新発田なんですが、万松堂書店さんっておぼえてらっしゃいますか?あの中央町角のいおかのとなりにある、がらんとした本屋さんで超無愛想なおやじさんがいた書店。
あれが残っているんですよ〜ちょっと感激しましたね。はっきり言ってあんまり好きな本屋さんじゃありませんでしたが、嬉しかったです。
今度行ったらもっとディープなとこらへんを散策してこようと思っています。
でもなんか新発田っていいですよね〜。
ありがとうございました。

話は変わりますが、8月11日に、ワーナーミュージック・ジャパンから私の最後の師匠であるマリヤンネ・クウェックシルバー先生が参加している「メサイア」のCDが発売されます。長いこと絶版になっていて手に入らなかったものなのですが、今回なんととってもお手頃な価格で発売されるようです。そして、うれしいことに「日本語」で解説がつくのだそうです。コンチェルトさんで取り寄せられるようでしたら、予約したいんですが・・・(って、掲示版で予約注文するのはなしですかね?(^^ゞ)
まずご予約、も〜〜全然オッケーですよ。了解です!!
ありがとうございます。
新発田のパトランですか、私は西園町の時も、今中曽根の方にあるらしいですけど行ったことは無いと思います。
美味しいお店らしいですね。
いつかチェックします!!
それにしても西園町から曽根の方になんて私がいた頃には考えられません。
中心が移動したんだな〜って実感しますね。
情報ありがとうございました!!

パトランは、ほんとはミルフィーユが有名なんですけどね。早くいかないと売り切れてしまい、勤め人にはなかなか買えなかったりしました。そうそう、新しい場所の地名、中曽根っていうところでしたね!(なかなか思い出せなくておりました。)住宅地の中で、駐車場もあるので、車で行くには行きやすくなったと思います。
農業高校の並びには「ドルチ」がありますね!シュークリームを買いに行ったついでによく菅谷のリンゴ入りパイを衝動買いしてました。
新発田はおいしいお菓子のお店がいくつもありますね。
早速メサイア手配致しましたので。
ありがとうございます。
ドルチは聞いたことがあります!!
最近では「とりたま工房」さんの限定のプリンを食べましたが、美味しかったですよ!
新発田はお菓子では伝統のある土地ですからね。
なんとか中心地のお店とかをも含めて盛り上がって欲しいですね。
「ドルチ」はいつか行ってみます!!ありがとうございました。