シェー! 新しいチケットが来たものの紹介ほかなのだ。
青50のボタンを押されてしまった。。あぁ〜朝からブル〜50かぁ〜。。
昨日の休日は新潟市美術館に行ってきました。
いつも月曜日は休館日なんですが、今週はやってたのでラッキー♪
お目当てはこちら

「赤塚不二夫 展」
私は特にファンということでもありません。そもそも世代がちょっと違うかな。
それに天才バカボンも私の頃は末期状態で、ひどかった。
そのひどかった時期のも展示がありました。懐かしかったです。
たしかに希代の天才だったとは思います。
一つの時代を象徴するものという感じで見て来ました。
この展覧会は会期7月10日までです。もちろん大ファンという方もたくさんいらっしゃると思います。
ぜひそういう方はお早めに!
マンガと言えば。
ビッグコミックのオリジナルかな、今出ている最新号を立ち読みしてたら。。。
思わず!おぉー!!!と声を出してしまった広告がありました!
もうわたくし狂喜乱舞です。それはこちら!

私が長篇マンガでは唯一あの名作「ブラックジャック」を凌ぐと思っているナンバ−1マンガ
「マスターキートン」がコミックで復活します!!
この大名作はいろいろなトラブルがあって、漫画界から抹殺されていたんですよ。浦沢さんのキャリアからも消されていたりして。
私は当然全巻持っていたのですが、2004年の7月に起った中越大水害の時にちょうどそっちのほうの友人に全巻貸していたら
みんな水没。。マンガコミック100冊くらいがが全部。。
それからは再び買ったりしてなかったんですね。中古本屋さんで読むだけ。
それがやっと出ます! 「JIN-仁」の原作も素晴らしいです。特にラストは素晴らしい。
しかし、このマスターキートンのラストの「僕はここにいる」という台詞の爽やかさ。あれは思わず連載のビッグコミックに載ったとき涙ぐんでしまったものです。
長篇マンガで私が第1位と思っている「マスターキートン」これはお勧めです! ちなみに単刊ものの第1位は大友さんの「童夢」だと思っています。
新規取扱チケットのお知らせです。
まず最初は新潟声楽協会さん。

9月11日(日曜日) 新潟市音楽文化会館 14時開演
「新潟声楽協会 演奏会 〜日本歌曲とシューマンの歌曲〜」
チケット 1500円です。
新潟の声楽界の素晴らしさ、奥深さが聞ける演奏会になると思いますよ。
そして新潟屈指のエンターテイナー川崎祥子さんのライブ。

8月21日(日曜日) 水の駅「ビュー福島潟」6階展望ホール
「ピアノコンサート with many MAHAKOS Ⅳ」
ピアノ&キーボードの川崎祥子さんが福島潟で行うコンサートはもういつも満員になるほどの人気です。
今回は全曲でもリクエストでやっちゃおうという企画コンサートです。
リクエストの応募はチラシにアドレス等が掲載されていますよ。
最後はなんか感動すらおぼえる。。こうしてチラシに載るくらいになったんだ〜と。

10月10日(月曜祝日)長岡リリック 14時開演
「第1回 フルートアンサンブル du Reve」
チケット 一般2000円 学生1000円
私が勝手に第2代ミス新大オケと思ってた栗原さん。チラシでは浅利先生のお隣に写っています。
おっと、順序が逆になった、これは浅利守宏先生とその教えを受けられてた方とのカルテットになるかと思います。
その中の栗原さんは一番御若くして参加されています。
新大音楽科を出られた後、昨年は県コンでもついに優秀賞を獲得されました。
ぜひこれからも頑張って欲しい方です。栗原さんが出られるならリリック行こうかな〜。
新大と言えば。
朱鷺メッセでこういうフォーラムが行われます。

日本ドイツ学会 第27回総会 「音楽の国ドイツ?〜音楽と社会」
朱鷺メッセ コンベンションセンター
第1部はフォーラムとなっていまして
第2部がシンポジウム。音楽とドイツというものに結びついた内容になっています。
ここで新潟大学の松本先生が「音楽の国ドイツの成立と崩壊」という内容を発表されます。
愛知県芸や桐朋などからも先生方が御越しになられるようですね。
参加費はなんと500円。当日払いでいいようです。詳しくはチラシをご覧下さい。
ご覧下さいといえば今朝の県民の新聞さんでは音楽に関連した今日に深い記事がいくつもありましたね。
上越の方の小学校でヴァイオリンの牧田由紀さんと佐々木友子さんのお二人がお子さんに向けてコンサートをされたそうです。
そして、コンサート紹介の「あーとぴっくす」では7月16日にある今井あいさんのコンサートが紹介されています。
山田先生が御書きになられた文章は県コンの本選で今井さんが歌われた時の事からスタートしています。あの時私も聴いていて全く同じようなことを感じました。
当店ではあと僅かチケットがあります。たぶんもう販売されているのって、この4、5枚で終りだと思うのです。歌に興味がある方には今井あいさんぜひ御聞き願いたいです。

そしてそのページの上にはシネウインドでもうすぐスタートする映画音楽特集の大きな記事があります。
ぜひこれも御読みください。
新大の三浦教授が素敵な文章を御書きになられています。ぜひ観たくなること間違いなしですよ。たしかに今回の作品は通常と違った視点でスポットがあてられているのが面白いですね。
私も全部観てみたいと思っていましたが、この記事を読んで更に「観たい!」と思いました!!
当店名誉店長、盤鬼平林直哉氏のグランドスラムレーベル。
これから次に出るのが前にも載せたクナッパーツブッシュのポピュラーコンサート。そしてその次に出るのがこちらです。

フルトヴェングラーのワーグナー前奏曲、リスト前奏曲、そしてボーナスとしてRシュトラウスの4つの最後の歌の補正する前のものが収録されています。
ま、これはいいんですけど。。たぶんこのフルトヴェングラーは7月中頃でしょう、出るのが。
問題はその後なんです! これが、、まだ発表できません。。くぅ〜もどかしい。
きっと発表されると、一部の人達、まぁ100人は最低でも関係されてる方がいらっしゃるでしょうかね。おぉ〜と思われるものが出ます。
私としては大キャンペーンを貼りたい所なんですけど。。一部の人たち以外は「何それ?」なんですけどね。
下新潟の名店の一つ、海老屋さんのそばです。

古町地区って蕎麦の美味しいお店というのがちょっと少ないかもしれませんねぇ。
今日のお昼たまたま私が食べてた反対側に私の食の御師匠様が御食べになられていたのですが、師匠様のお昼をみてびっくりでした。
何を食べてたかはちょっと書けませんけど、さすがは師匠。質量ともにすごい。
それに師匠が食べているのを見るとすごく元気もらえるんですよね。そんな人を元気づけられるような人間に私もなりたいものだと思いました。
そろそろ雨でしょうかね。。
今日はマイミーもすみよさんもお疲れさまでした。(と業務連絡。。)