お知らせ様々。。
今回の出演は三味線の小林史佳さんと新潟高橋竹山会の皆さんです。
小林さんは今や新潟邦楽界市の人気者と言っても良いでしょう。
もう開演40分前にして御客様は詰めかけていて置かれた椅子も半分以上は埋まっていると言う人気ぶり。
さすがは三味線プレイヤー小林さん!!
小林さんはこのプレイヤーという言葉にこだわりを持っているんですよ。
三味線弾きではなくプレイヤー。音楽にもそういう幅の広さがよく出ている人です。
プログラムは
津軽よされ節(独奏)
綜合曲(合奏)
十三の砂山(唄)
津軽じょんがら節(合奏)
即興曲(独奏)
このラストの即興曲はリサイタル等でも必ず最後に演奏される曲です。すごい迫力なんですよ。
様々な所で活躍をされています。
新潟の邦楽界もどんどん活気ついてきていると思います。
そういう意味でも、これもいい試みだな〜と思っているんですが

りゅーとぴあさんで行われる「桜能」の関連イベントのチラシですが、真ん中にあるロビーコンサート。
こういう邦楽で、りゅーとぴあさんロビコンがあるのって珍しいと思います。
どんどんやってもらいたいですね。
4月9日(土曜日) 場所はいつもの東京交響楽団さんがやってるところかな。 11時から11時20分とちょっよ短め。もっと長くても良いのに。
小鼓の演奏だそうです。きっと良い音で鳴り響くと思いますよ〜。ぜひ聞きに行かれてはいかがでしょうか。
りゅーとぴあさんといえば
昨日、ご出勤時の山本真希さんにお会いしました。実はよくお会いするのですが、山本さんはいつもしっかと前を見据えて歩かれているので(笑)
あまりお声をかけたりすることはないのですが、昨日はじっと見つめていたら。。。ご挨拶してくださいました。
うーん素敵だw
ということで山本真希さんが教えられている市民オルガン講座の皆さんによる修了演奏会がまたありますね。

3月19日(土曜日) りゅーとぴあコンサートホール 14時開演です。
でも13時からも演奏があるようです。
ぜひ御早めに。無料でパイプオルガンが聞けるいいチャンスです。
先日世界に羽ばたく石丸さんがコンサートを行われましたが、石丸さんもこの講座からスタートしたんですよね。
それで素晴らしいコンサートを行うまでになったんですね。
素晴らしいコンサートと言えば
先日の合唱団NEWSさんのコンサート。作詞者の山田さんをお迎えしてNEWSさんもいつも以上のパワーが出たと思います。今日その山田ゆきえさんからメールをいただきました。
みかづきのイタリアンもサラダホープも買っていかれたとの事。そして新潟を大好きになりました!
うぅぅぅそれが一番嬉しい事です。よかったよかった。
その合唱団NEWSさんに折り込まれていたチラシをご紹介しますね。

合唱団ぽこ・あ・ぽこさんの公演です。
場所はリージョンプラザ上越コンサートホール。ちょっと新潟市からは遠いですが、上越の方もお読み頂いてる方いらっしゃると思いますしね。
5月3日(火曜日祝日) 15時半開演です。
この合唱団さんと同じような名前の新潟市の合唱団さんがある事は以前にも書きました。
なんかそういうこともあってか身近に感じますねw
新潟市の方の皆さんは人生の大ベテランの皆様です。
人生の大ベテランと言えば
大ベテラン様の講演会がありますよ。

御年100歳! 日野原重明先生の講演会があります。
4月23日(土曜日) 新潟テルサ 13時半開演。
新大室内合唱団さんなどもでられるようですし、その他にもいろいろな方が出られるようです。
でもやはりメインは日野原先生。
「人生のはじめと終りをどう結ぶか」
100歳生きるってどういう心境になるのでしょうか。
人四十にして立つ。とありますが私は四十もとうに超えましたが、いまだに不完全人間です。
不完全という事はまだ完全にな余地があるわけなので、まだこれから伸びしろがあるということだ!
。。。。と思うようにはしているのですが、なかなか難しいですね。
日野原先生の講演はきっといい講演になることでしょう。
講演と言えば。。。あぁ今日もなにも考えられなかった。。。明日考えないと。。
今日のCDはまずこちら

かってのイギリスのバレエ音楽界の名指揮者フィストラーリさんのバレエ音楽集です。
これは初CD化とのこと。
バレエ音楽は充実させたいんですよね。
こういうのもありますよ。

ドキュメント10CDBOXでの有名バレエ音楽集です。さすがに10枚だととかなりの曲が入っていますね。
昨日某声楽の方が来られて「こんなのまで入れてるんですか!」と驚かれたのですが
こちら

コダーイの男声合唱作品集です。
こういうのを置いている所が当店の特徴だとも思ってもらえればいいんですけどね。
演奏者に向けてアピールするCDショップであることも私の目標の一つです。
でも演奏者の皆様はご存知でしょうか。それは業界のタブーなんですよね。
ただわかっていてもあえて挑戦してみたい! と思ってきました。
喜んでいただいていればいいのですが。
そして最後は今日発表オッケーになりました。
盤鬼平林さんのつぎのつぎの新譜です!

ワルター&コロンビア響のブラームスの1番です。
これもなかなかいいですよ!
たぶん来月後半くらいにはリリースされると思います。
また今週末にも色々あります。
そういうお知らせはまた後に。

業界のタブーというのは、私は良く分からないのですが、コンチェルトさん繋がりで、ご縁が出来たという演奏者さんや、ジャンルを超えた共演が実現したという演奏者さんも多くいらっしゃると思います。
クラシックファンのみならず、演奏者にとっても、新潟になくてはならないお店だと思います(褒めすぎか~?いやホントです)
でもありがとうございます。
私が店をやる上での最初っから思っていた柱が
・ネットでしかないようなものも置く店
・演奏者の皆さんに来てもらえるような店
・でも敷居が低く、通でなくても楽しめる店
の3本なんですね。これはオープンのときからずっと思っていることです。
tamaさんのような方からお褒めいただくのは感謝感謝です。
いつもありがとうございます。
ところであのCDについてなんにも動いてませんでした。明日こそ事務所に連絡とってみます。