新潟リング・アンサンブル 第11回定期演奏会
どっちに行こうか悩んでいました。。。。
おまけに昼にはりゅーとぴあのオルガン総帥K氏にも「きなよ〜」と誘われていたし、、、
なんか石丸さんって苗字、妙に懐かしくもあり。。w
でも行ってきました。だいしホールへ。

新潟リング・アンサンブルさんです。
今回、新潟交響楽団の華、松村牧子さん、そして田代さんがお出にならなかったのは残念でしたが
なんといってもリングさんと言えば、私が新潟オケ界で1番大好きなプレイヤー、オーボエの山本みちるさん!
そのみちるさんがわざわざ数日前にご来店下さったんです。
これはファンとして、みちラーとして(笑)
いかずんばおれません!
ちなみに山本みちるさんは新潟交響楽団と長岡交響楽団、二つのオケでトップをはってらっしゃる方です。
わたくし勝手に「新潟音楽界のマナカナ」と思っていますw(そっくり!)
今回のプログラムは
グレン・ミラー/大野卓也編曲 ムーンライトセレナーデ
Jシュトラウス ジプシー男爵序曲
久石譲/越野さゆり編曲 天空の城ラピュタより
ブリテン シンプルシンフォニー
ハチャトリアン ガイーヌより
アンコールはアンダーソンの舞踏会の美女
という内容でした。
私昨年のリングさん、一昨年のリングさんは行けなかったのですね。
そうしたら以前のスタイルとは変わってました。
前はそれこそアンサンブル。3人とか4人とか。そういうものの発表だったような。
ちょうど新潟交響楽団室内楽演奏会と同じように。
と思ってました。
でも今回のは、はじめからほぼ全員の方が出られての演奏会。
なかなかこういうのっていいなぁと感じました。楽しい。
そしてそれぞれの編曲もいいですね。
越野さんのラピュタなんかいい編曲でしたよ。
サックス協会の方が聞いてらして、来月の定期でもラピュタやるんだとのこと。
「これいい〜編曲だ〜」と言ってらっしゃいました。
いやいやきっと、サックス協会さんのもいいと思いますよ。
ほんと昨日のNEWSさんもそうでしたけど、楽しそうで良いなぁ〜
と思いました。
聞いていて伝わって来るものがあります。
ほっこりする演奏会でしたね。
休憩時間には山本さんも話しかけてきてくれました。ありがとうございました。
随所にあるオーボエソロ、かっこよかったですよ。
この素晴らしきアンサンブル、リング・アンサンブルさんは県内各地で出張演奏もされてらっしゃいます。
ご希望の方は事務局までご相談との事です。
ここにはアドレス等書きませんが、私にお聞きくださればお知らせも致します。
このリングさんは新潟交響楽団さんが母体。
なので今後の予定がプログラムに書かれていました。。
えっ、、、これいいのかな?
まぁ書いてあるので私も書いちゃいますね。。
ジュルネ新潟での新潟交響楽団さんの公演ですが
5月1日(日曜日) ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
指揮はいつもの松沼さん。そしてソリストは奥村愛さん。
私は知っていましたけど。。白井司令官、まずければ削除するからね。。
あとは定期演奏会として
6月12日(日曜日) シベリウス:交響曲第2番 ほか
この「ほか」が。。。また楽しみにしてくださいね、私は「えー!」と驚きました。
そして
11月27日(日曜日) マーラー:交響曲第1番「巨人」
潟響に素晴らしい音楽を持ち込んでいただいた松沼さんの最後の定期です。これは聞きに行かねば!
そして前プロが。。。これも書いて良いのかな。。O団長がいいとおっしゃられてますが。。
なんか申し訳ないので書きませんね。これも「おぉー!」と驚きますよ!
とにかく今年の新潟交響楽団さんは大注目です。
それに松沼さんの最後の一年ですよね。正直私の中で新潟交響楽団さんの聞きたい度は松沼さんになって急上昇しました! それまでは・・・
こんなに面白い演奏をする人が新潟に常任できてくれるなんて!!
と思ったものです。
まだ松沼潟響を聞かれた事の無い方はほんとうにこのラストイヤー、ぜひ聞いてください。
松沼さんの「巨人」なんて想像するだけでワクワクします。ゲルギエフより熱いと思いますよ。
それに確実に御客様も増えたと思います。昨年末の第九なんて立ち見席までびっしりだったようだし。
惜しいですが、あまりアマオケで長期政権もトラブルの元だったりします。
ぜひこの一年の新潟交響楽団さん、聞きにいらしてください。
では新しいチラシ関係を。
さっきも書いた新潟サックス協会さんの定期があります。

3月12日(土曜日) だいしホール 18時開演 入場無料
私も何度も聞きに行っています。とても楽しいですよ!
そして人気の寺宵コンサート、次は柳本さん登場。

2月27日(日曜日) 西堀通り8番(イタリア軒の脇) 真城院 16時半トーク&開演
「お寺で聴く、スペイン歌曲&日本歌曲」
出演はソプラノ 柳本幸子さん&ピアノ 内田美果さん
チケットは 2000円 中高生 1000円 小学生 500円
柳本さんの独特のワールド。お寺という舞台にはぴったりでしょうね。
チケット扱っています。
今日のCDは室内楽で編曲もの。

フォーレカルテットの一番新しいCDです。
ポピュラーものの編曲で、取り上げているのは
ピーター・ガブリエル、ビーチボーイズ、スティーリーダン、ペットショップボーイズなどなど全15曲。
こういうの生で聞いてみたいですよね。
これにはちょっと驚きました。

静岡の「紅ほっぺ」という品種の苺。
私の実家も苺作ってまして、子供の頃は朝早くから手伝わされたものです。
でもこんなにでっかくは無い! それにけっこう美味しかったです。
すごいもんだ。。
春も近いのでしょうかね。。

佐藤さん,お忙しそうなので今回もパスかしら・・・と思っていましたが,来てくださって本当に嬉しかったです。
クラシックから久石からジャズまで,リングは手広く楽しく演奏しています。これもお客様のおかげです。ありがとうございました。
今度はゆっくりお店にお伺いしたいです♪
いえいえ〜遠いだなんてリリックより遥かに近いしw
ほんとになんかみんな仲良くて楽しそうでいいな〜と思いました。
またお会いできる日を楽しみにしています。
ありがとうございました。