人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

カシオーリ君やっと普通に出ましたね。

まずは
私の記憶が確かなら、行きつけのセブイレファイブ(セブンイレブン古町5番町店)は今日が6歳のバースデーなのでした。
カシオーリ君やっと普通に出ましたね。_e0046190_1955559.jpg

2004年の4月に画廊フルムーンが出来て、6月に中古ロックCDショップ「ロックパレス」が出来て、当店が8月、そしてT夫妻がオーナーのセブイレファイブが10月にオープン。
この上古町地区同期生もロックパレスがいなくなりました。オーナーだった本間君は元気にしてるだろうか。
ついこの前だったような、でも長かったような。
セブイレファイブのTオーナーとは今朝会わなかったので、オープンからバイトしている筆頭バイト頭の小林君に「おめでとう!」と言って来ました。。。セブンイレブンのパスタ、リニューアルしましたけど美味しくなってますよ! 超高級シュークリームも新発売されてますが、今イチかな。。。頑張って下さい。

今日は扱いチケットをずらっと書こうかと思っていましたが、これから出かける所があって時間が無いので
CDの紹介を!!

こちらです。
カシオーリ君やっと普通に出ましたね。_e0046190_2012297.jpg

庄司紗矢香のベートーヴェン、ヴァイオリンソナタ第2番と9番「クロイツェル」。
新譜です。
これは注目ですね。私もまだ聞いていませんが、よさそうな香りがぷんぷんします。
それにこのCDの個人的最大の注目はピアノをジャン・ルカ・カシオーリがやっているということ。
裏ジャケにはカシオリ君も写ってます。
カシオーリ君やっと普通に出ましたね。_e0046190_2072612.jpg

新潟に来た時はもっと若くて、一人で古街をとぼとぼ歩いてイタリアレストランに出向き、自ら今晩予約お願いします。と頼みに行ったカシオリ君。
夜は賑やかなお母さんと女性マネージャー?の間でちっさくなってたカシオリ君。
みかねたレストランオーナーS氏が話しかけたそうです。
「君、なにやってるの?」
「ぼ、僕ピアノ弾いてるんです」
「そ〜頑張りなさいね」
「ありがとうございます」

そのオーナーはそのハリポタみたいな青年が世界を湧かせたピアニストだったと知ったのはずっと後の事である。。。
と、当店御常連のレストランオーナーS氏から聞いた話です。
たしかに世に出た頃は、おー!と騒がれましたよね。
その後ぷっつりと消息が絶えて、なんか勉強してたらしいですけど。
今回こうしてまた国内盤が久々に出たわけです。

でもその間、この4年くらいの間にドビュッシーとかショパンを録音して出していた事をご存知でしょうか。
ベートーヴェンもありましたね。私はその3枚みんな持っていますが
みんな面白いんですよ。特にショパン!!! 誰とも違うショパンです。これはすごい聞き物なんですよ。
こんなに美味しそうなショパンはありません。
特にスケルツォの2番はメジューエワの剛な演奏と正反対のリキュールの香りでも漂ってきそうなティラミスのような演奏。なんじゃそりゃ?と思われるかもしれませんね。
ぜひ買って聞いてみて下さい。。。といいたいところなんですが。
この3枚は全部イタリアユニバーサルの発売。つまりローカル発売なので、初回だけは日本にも入ってきましたが、今では入手困難です。私もずっとオーダーしてますがきません。ましてや日本国内盤など出ないと思います。実にもったいないんだけど。
特にこのショパンはなんとか出して欲しいものです。

そんなカシオーリ君が庄司さんと組んでやるコンサートとなると大注目です。
新潟にもくればいいのに。。

で!

新潟には来ませんが、隣の富山県には来ます!! しかも県境からすぐの入善コスモホール。
そしてなんとそのS席チケットが私の手元にあります!!
カシオーリ君やっと普通に出ましたね。_e0046190_20224292.jpg

10月30日(土曜日) 16時開演 
5千円なんですが、3千円でもいいです。
どなたか行かれませんでしょうか。。ぜひ行ける!という方ご連絡ください。
お待ちしております。
このことを書きたかったんですよ。。。

明日は夜に音文で県音楽コンクールの記念コンサートがありますね。
前半が若手の演奏、中央高校合唱部さんも参加して後半は審査員の先生方による演奏会。
カシオーリ君やっと普通に出ましたね。_e0046190_20253786.jpg

なかなか豪華なコンサートになりそうです。
チケット扱っております。
よろしくいお願いします。
by concerto-2 | 2010-10-21 20:25 | CDの紹介 | Comments(0)