あっちゃこっちゃの土曜日。
でも天候がまずまずだったのはよかったですね。
あと今日も初めてご来店下さった方が。
それはソプラノの鈴木純子さん!!
昨年のリサイタルや今年のラフォルジュルネでのコンサートなど、とても活躍されてらっしゃいますよね。
私は残念ながら、まだ聴きに行った事はありませんが、その楽しきステージのお噂は耳に入ってきています。
宣伝写真での妖艶なお姿が印象的なのですが、実際お会いしたらとてもナチャラルで素敵な奥様という感じでした。私はそんな自然な感じの写真を撮って使われたらもっといいのではないかなと思ったくらい。
素敵な方でしたよ。
12月18日に音楽文化会館でコンサートをされます。
今日チラシと、あとチケットもお預かりしました。次の時におっきく載せますね。
とにかく今日は1日で扱いチケットを新規分かなり御持ち頂きました。
鈴木純子さん(12月18日)
新潟オルガン研究会さん(11月28日)
メサイア協会さん(12月19日)
新潟商業吹奏楽部さん(11月13日)
かなり扱いチケットも増えたので一度キチンとご紹介しないとですね。
今日土曜日まず最初は新潟市美術館!!
午後1時半スタートのミュージアムコンサート!!
ヴァイオリン白井麻也さんとピアノ関田桂子さんのデュオ。
これは行かねば!
と早めに行ったつもりだったのですが、20分位前に着いたのに、もう御客様がずらっと!
空いている席は〜。。。。私は白井麻也さんの目の前最前列ということに。
プレッシャーかけたかな?ごめんね。
プログラムは
ベートーヴェンのスプリングソナタの1楽章
エックレスのヴァイオリンソナタ
フランクのヴァイオリンソナタより第1、4楽章
という内容。30分程度の内容としてはなかなか充実のプログラミング。
いやぁなんか最初緊張しましたね。聴く方も。たぶんやる方も(笑)
それでも白井さんの明るく楽しいトークでほんわかしたムードもあって、よかったと思います。
演奏だって、、なかなか、、、よかったですよ。。
細かい事はいいじゃないですかね(笑)
それにこのお二人のように新潟市の職員さんですけど、そういう人達がコンサートを率先してやるっていいことです。
おまけに新潟市美術館の新たに担当になられたHSBさんは白井さんと同じ文化振興の課でいらっしゃった方だし、なにより奥様は声楽家さん。今日も率先して会場をまとめられてました。
このお二人が組むのですから、これからの新潟市美術館には期待が持てると思いますよ。
白井さんは新潟市文化振興の若きエースです。
これからまた大きなプロジェクトもあったらまたリーダーとして動かれるはずです。ぜひ白井麻也さんに応援よろしくお願いします。(ちなみにジャズの件で一部話題になった白井さんとは別人ですので)
関田さんのピアノもかっこよかったですね!
とても楽しいコンサートでした。
白井さんの次は新潟室内合奏団の定期ですね。頑張って下さい。
その後は音楽文化会館!!
午後2時半から行われた
「デュオ カプリチオ 石井玲子&斉藤美和子 ピアノデュオリサイタル」
に行って来ました。
ただ美術館で終演後、楽屋にも行ったりして、店でも仕事してとかしてたら、音文についたらちょうど休憩時間。
聴けたのは後半だけ。
でも!! これが聴きたかったんだよ!のバルトークが後半演目だったのでラッキーでした!
一応全部のプログラムは
バーバー :スーヴェニール「バレエ組曲」より パ・ドゥ・ドゥとギャロップ
デュティユー:響きの形より No1.2.4
グアスタヴィーノ:3つのアルゼンチンのロマンスより サンタフェの娘たち
ラヴェル:ラ・ヴァルス
バルトーク:2台のピアノと打楽器のためのソナタ
バルトークの打楽器には本間美恵子さんと大越玲子さんが賛助出演。
バルトークのこの曲はなかなか聴けるものではありません、それに本間さんと大越さん、それに桝口さんを加えた3人の打楽器奏者さんの演奏はいつも素晴らしいです。聞き逃せませんね。
実際に聴くとふーんなるほどねぇと思いました。CDで聴くと、はっきり言ってそんなに面白い曲でもないと思っていましたが、生で聴くと視覚的魅力もあってよかったですね。
やはり打楽器関係は見て聞いた方が良い!ですね。
石井玲子さんと斉藤美和子さんのピアノもいいことは言うまでもありません。
なかなかいい選曲もあって、ぜひ次の公演も楽しみですね。
その後は
りゅーとぴあスタジオAにちょっと立ち寄りました。
そこでは、当店ご近所、いつもご挨拶してますジャズギタリスト経麻朗さんのジャズスクール「ドリーム スクール オブ ジャズ」の発表会を少しだけですが聞いてきました。
発表会ではありますが、皆さんとても上手くて御客様ものってましたね。
気持ちが明るくなります。
いいスクールだということがよく伝わりました。
ピアノを弾かれてたお父さんが気持ち良さそうでした!
それぞれが聴く人をあったかくさせてくれるようなコンサート&発表会です。
いいもんですね。
やはり生の音はいい。
そして明日です。
どうぞ5時からの洋楽の夕べコンサート!!
きっと素晴らしいと思います。
ぜひ皆様洋楽の夕べへ。音楽文化会館で5時スタートです。
そして、もしよろしければ
だいしホールで2時からあります土屋朱帆さんのコンサートもよろしくお願いします。
当日直接行っても大丈夫ですので。

よろしくお願いします。

昨日はありがとうございました!
最初はものすごく緊張しましたが、そして色々ありましたが、楽しかったです(>_<)
この場をお借りして。
AKIKOさん、お花ありがとうございました☆
Itoさんにも何卒よろしくお伝えください!!
昨日のうちにお礼を!と思っていたのですが、
演奏会修了後、携帯をトイレに落としまして(T-T)
データ全部消えました!
それにしてもあの後そんな大事件があったとは(笑)
データ無くなりましたか。。。ではもう復活?購入?したのかわかりませんが、一度メール打っておきますね。
それにしても昨日は楽しかったですよ。
ジュルネの前宣伝として、各所で白井さんコンサートやったらいいですよ。
新潟市には白井さんのような人が文化振興の最前線ポジションにいるというのは、ほんとうに素晴らしい人的財産の一つだと思っています。
これからもご活躍楽しみにしてますねー。

ミュージアム・コンサートお疲れさまでした。
家族で楽しませていただきました。
いつも感心するのは、mayaさんの笑顔の素晴らしさ。
そして演奏するときの、とても楽しそうで、自然体なところでしょうか。
無駄に力が入っちゃったり、「激しく陶酔中!」だったり(笑)、そういうところがなくて・・・
生成りの麻のように潔くさっぱりしていらっしゃるのはお名前の通りですね。
娘は憧れのmayaさんから握手していただいて、頭も撫でていただいて(笑)、夢心地だったようです。
(あの後、お薦めキャラのビール飲み過ぎサンを探してました)
こちらこそ、素敵な演奏をありがとうございました。
これからも新潟の音楽シーンでのご活躍、楽しみにしています。

来年は教室の創立25年になるので、発表会で何か趣向をこらした!?ジャズが発表できればなぁ、、などと考えています。
ありがとうございました。

隅から隅までネタ(?)満載で何時間いても飽きないブリューゲル版画の世界でした。
一番の人気キャラは「忍耐」の中の「琴ペン」こと、琴をしょったペンギンだそうですね。
ひたむきでいたいけな横顔がキュートでした。
それにしても、ちっちゃいハープを背中に歩くペンギンって!
生まれた時代を考えたら驚きの斬新さですよね。
一生懸命写真を撮られてましたよね。スクールのママ様という感じでした。
とても皆さん楽しんでらっしゃったのがすごく良かったです。
来年は盛大なる会ですか。楽しみですね!
ありがとうございました。
ブリューゲル展は細かく見ようとすると時間がいくらあっても。。
それにしても現代でも通じるキャラクターがたっくさん!でしたよね。
人間って考えること変わらないもんだな~とおもしろく見てました。
ありがとうございました。

とても嬉しいです☆
ビール腹乗せ男、見つかって良かったです!
ホント、ネタ満載ですよね(>_<)
私も琴ペン好きです♪
「ブリューゲル版画の世界」のHP内
「キャラクターギャラリー」にも琴ペンはノミネートされてますよ☆
ビール腹乗せ男は残念ながら・・。