県コンクール 私的感想。
結果はこの前の記事にアップしておきましたし、今朝の新潟日報朝刊にも載ってましたね。
大賞は大方の予想通り、五十嵐冬馬さん。
実際の演奏も凄く良かったです。
ではもう結果も出ていますが
その結果をちょっと横に置いといての私の感想です。
順番通りに行きますね。
まず最初はピアノ部門小学1、2年生の部。
こちらはやはり優秀賞をとられた原田さんがよかったですね。
小学2年生にしてはしっかりとしたタッチでした。
でもこのクラスはこれから先がどんどん変わって来ますからね。堀さんも稲田さんもこれから期待です。
小学3、4年生の部は
私がいいと思ったのは佐藤海月さん、鈴木麻生さん、揚石真衣子さんでした。
特に目を(耳を?)引いたのは鈴木さん。弾かれたのはプロコフィエフの束の間の幻影でした。
小学4年生でプロコというのもたいしたものですが、なんかハングリーな雰囲気が感じられて、初めて宮崎真ひろさんを見た時のような感じを受けました。今後おそらくすごく伸びて来られると思います。
小学5、6年生の部は
小学生も本当はこのあたりにならないといろんなことは言えないんですよね。
というのは身長の関係でペダルの補助を使うか使わないかはやはり大きいと思います。
このクラスからは本当にピアノを弾いている!という感じになって激戦です。
私がいいなと思ったのはまず川上那弥さんと荒井玲奈さん、そして山田海さんと阿部彩乃さんでした。
川上さんのカバレフスキー「日本民謡による変奏曲」良いと思ったんだけどなぁ〜今回賞を逃された中で一番「えー」と思いました。
きっとあと2,3年もしたらもっと上の賞を確実にとれる人だと思います。
次は弦楽部門
ここで注目したのは鈴木和子先生門下の若手のエース堀安祐子さん。私も門下発表会の時に聞いて
上手いな〜と思いました。
今回のサンサーンスのロンカプもよかったと思いましたよ。
そして、やはりというか、今回私が一番楽しみにしていたのがラストに弾いた、木野裕り乃さん!!!
ここ数年の県コンの弦楽部門は河本彩さんと木野さんが引っ張ってきたと言っても過言ではないと思います。
河本さんが新大オケに入られたので当分は県コンにも出られないと思います。日程的に新大オケの現役さんは無理なんですね。
なので木野さんには大変期待してました。
素晴らしかったです!!私の心情的には大賞です。
今までよりスケールが大きくなりましたね。とっても骨太な演奏でした。
今まで時として自信なさげに弾かれてたと感じた時もありましたが、今回はステージ最先端にたって「どうだ!」と言わんばかりの演奏。
大野有佳里さんとか、あと若い所では近藤ほなみさんとかもいらっしゃいますが、ぜひ木野さんには大賞を狙って欲しいですね。弦楽器の大賞というのも井上静香さんが17年前にとってから出てないんですよ。
楽しみにしてます。
久々に木野さんの演奏を聴けて嬉しかったです!
お昼はダッシュで、りゅーとぴあ展望レストランへ。いつも私はここにはお世話になりっぱなしで。。
皆さんぜひりゅーとぴあにおこしの際は6階の柳葉亭さんへお越し下さいね。
ダッシュの時に今回ちょっと事情があって県コンに出られなかった柏崎の堀江琴子さんにお会い出来ました。
お元気そうで何より。次回はまたチャレンジしましょう!
レストランでは蝶さんにも会えたし。わざわざこの県コン見るために神奈川から戻ってきてくれてありがとうね。次は弦楽部門に出るとか。。。出ないとか。。(笑) トンボ帰りでしたね。お疲れさまでした。
午後はピアノ部門中学生からです。
ここで私がいいと思ったのは坂田理穂さん、阿部沙衣子さん、磯野莉花さん。
特に聞いてて耳がダンボになったのは糸魚川の磯野さんのイタリア協奏曲。
県コンで必ずお一人はいらっしゃるんですが、すっごく面白い。でも賞は貰えないのかも。
という方がいらっしゃるのですが、今回磯野さんをそう感じたんですよ。
悪い意味ではありません。良くとってほしいのですが、とても個性的なんですね。
いつかは賞を必ずとれる人だと思います。
ぜひまた聞いてみたいなと思いましたよ。
声楽部門です。
まずジュニア部門。ここは私も予選を聴きましたが、中央高校さんの独壇場でしたね。本戦に進んだのも3人が全員中央高校さん。とてもレベルが高い本選ジュニア部門でした。
ただこの本選で面白いものだな〜と思ったのは予選の時は古俣ひかるさんの圧勝だと思いました。
私が聞いてきた過去数年間の中央の声楽さんでは1番だと感じました。
でも本選ではなんか不完全燃焼だった気がします。特に1曲目の「私はジャスミンの花」に関しては予選の時の方が私はよかったと思いますね。リリコだから会場が大きくなるとそう感じるのでしょうか。
その点、中村友里香さんは声量の豊かさを存分に発揮されて予選の時以上の出来だったと思います。
もうお一人の高津亜美さんも通常であれば賞をとられてもおかしくなかったと思いますよ。
声楽部門一般の部は
やはり高野実可さんは抜けてたと思います。
でも伊藤舞さんの持つ不思議な魅力も、とてもいいですよ。
そして一番楽しかったのは五十嵐武さん。も〜コンクールとかは全然関係なくって、りゅーとぴあで俺の歌を聞いてくれ〜チャオ!イタリア〜ノ〜♪
こういう方がいらっしゃるとほんとうに会場がなごみます。それにとても上手でしたよ。楽しかったです。
そして今回おそろしくハイレベルだった管楽部門。
なんと本戦出場の4人全員が賞を受賞すると言う近来まれに見る管楽部門でした。
大賞をとった五十嵐さんについては、もう説明する事もないでしょう。
参加されたと聞いた時から「あぁ大賞〜」と思いましたから。
冗談で「もう日本一になった人は県コンには出ない事(笑)」なんて話も出るくらい。
でもそういうのってご本人にはプレッシャーだったかもしれませんよね。
実際たいしたものです。
だからこうなれば小山裕畿さんとか大野有佳里さんとかも県コンに出られたらどうですかね。
そして今回は五十嵐さんだけではありません。
住吉雄一さんもさすがでしたし、サックスの川村杏枝さんもいい音色でした。
それで、、、栗原茉莉子さん!よかったぁねぇ〜〜。優秀賞を発表された時に「やったー!!」と思いました。
会場には師匠の浅利先生もいらしてましたが、ほんとうに嬉しそうでした。
私もほんと嬉しかったです。いやぁよかったよかった。。。賞状を戴いている時は見ててウルっときそうでした。もう聖籠中学校も大フィーバーかもしれません。
ピアノ部門高校生の部
ここで私の隣にはピアノ弾きKAZさんがいらっしゃったので、意見を聞きながらきいてました。
私のいいなチェックは1、稲田夏帆さん 2、小黒英美里さんでした。
KAZさんは稲田さんとブラームスを弾かれた高橋萌香さんがいいですね。とのこと。
理由も聴きましたが、なるほどね〜と。さすがに弾いてる人の耳はチェック細かいと思いました。
稲田さんのバッハはよかったですね。優秀賞より上でも良いと思いました。姉貴分の小林浩子さんにも、すぐ連絡したら喜んでましたよ!
最後はピアノ一般の部
いつもこの辺りは頭ぼ〜〜〜なんですが、今回は最後のお二人が面白くってけっこうはっきり聴けてました。
関陽平さんと金川唯さん、お二人ともリストの曲でしたが、なかなか個性的だったのではないでしょうか。
きっちりした中に思い切りがいい関さんに豪快な金川さん。
KAZさんもけっこうミスタッチもありますけど、面白くていいですねー(だったっけ?)と言われてました。
最後に
やはり選曲って大きな問題なんだろうな〜と思いました。
リストとかってたしかに派手でコンクールにはいいのかもしれませんが、今年ならショパンとかでチャレンジされる方がもっと多くても良かったかもしれません。
今回小学5、6年生のピアノの部で島田美和さんがシューマンの子供の情景から数曲弾かれたんですね。
最後は「トロイメライ」でした。
なんか、、、感激しちゃいましたね。コンクールでこういう曲ってまず弾かれないんですよ。
意外に思われるかもしれませんが、このことはすごいチャレンジなんですね。
今回島田さんは惜しくも賞はとれませんでしたが、拍手をおくりたいと思います。
というのが私の感想です。
でも私の感想なんて所詮、素人の感想ですからね。お気になさらずに。
それに皆さんとってもよかったですよ。
ぜひこのコンクールをいいステップと思われて、また頑張って下さい。
とてもいい演奏を聴かせていただきありがとうございました。


でもやはりピアノにくらべて弦楽器部門は寂しいですよね。
個人的には、チェロが聴けて嬉しかったです。
ピアノレベル高いなぁと感じました。
私もコンクールでまさかトロイメライが聴けるとは思っていなくて、あの数の参加者さんのなかでもすごく印象に残っています。
声楽聴きたかったなー。楽しみにしていたのですが、タイムリミットが…
お誘いくださって本当にありがとうございました!
素晴らしかったです。
本当に皆さん素晴らしいと思います。
予選だって皆さんがんばってました、なのできっとそのうちにりゅーとぴあでの本選でお弾きになるときもあると思いますよ。
楽しみにいたしております。
どうもありがとうございました。
弦楽部門はたしかにもっと賑わってほしいですね。
だってやられてる方は多いですからね。
あのトロイメライはほんとうによかった!
なんかコンクールということを忘れて聞き入りましたからね。
島田さんは前回モーツアルトを弾いて優秀賞をとられているんです。
こういう姿勢は大事だと思いますね。
今度は一緒に全聴きしましょう!!一緒に腰痛になりましょー!
ありがとうございました。

そうなんですよね、みんなわかってはいるんですが。。
やっぱり。。
でも、ほんとよかったですよ。ぜひ胸を張って下さい!!
少なくとも私は感動しました。
また頑張って下さい。
ありがとうございました。

たしかに他にもコンクールってありますけど、この県コンはいろんな体験をしてステップアップできる貴重な場でもあると思います。
祭、、といっちゃうと失礼になるのかもしれませんが、いい目標になっていますよね。
ぜひいつかりゅーとぴあで、この県コン本選で、素敵な音色を響かせて下さい。
ありがとうございました。