お知らせを続々と。。
あの「あの子は、、、」に続くところで号泣。。
いいドラマでした。。
そんでもって深夜には「外事警察」の後半を一挙放送していたので、ついつい観てしまった。
終わったら朝の4時だった。
はっきり言って中学生の時ならともかく、今の私で睡眠時間4時間はちょっちきつかった。。。
おまけに「外事警察」はどうかなぁ〜という出来だった。。とほほ。
それにしても八日目の蝉の壇れいさんはよかった。この方が出たドラマや映画はさほど。。。と思っていただけに、今回はよかったです。
そして壇れいさんと言えば!!
も〜一生言うつもりなんですけど(笑)
映画「感染列島」のロケに私が出た時、3つの椅子に私と妻夫木君と壇れいさんの3人で座った時を今でも思い出すぞぉぉぉ。
生で見る壇れいさんは、も〜われらと同じ生き物か?と思うほどきれいでした。
画面でみるよか何倍もきれいだったことを今でも思い出します。
妻夫木君とは言葉を交わしたんですけど、壇さんとは話さなかった。。残念。。
と、もう何回も書いたプチ自慢をまた書いてしまった!
また映画に参加してみたいな〜。
ついでに言えば当店すぐ近くの台湾紅茶屋さんに別の映画で、妻夫木君ロケに来てたんですよね。
後で知ったんですけど。
なぁ〜んだ、近くまで来てくれれば声かけてくれればいいのに〜(って覚えてるわけないっつ〜の)
昨日の新潟日報さんを見てびっくり!
市内中心部にある60数年の歴史をもつ古書店が閉店。とありました。
もう考えられる古書店はここしかないのでは?と思って今日行ってきました。
あぁやはり。。

学生書房さん。。。
う〜ん残念。でも残念なんていって私は買ったことはありませんでした。簡単に残念なんて言っては行けませんね。
きっとここには思い出を数多くお持ちの方が多いことでしょう。
でも新しい店もどんどんでてきています。西堀ローサも全部埋まって今日もにぎわっていました。
そして上古町3にもすっごくよさそうなスペインBARみたいなところができます。
GW中プレオープンでしたが、今月17日から正式にオープンします。
かっこいいとこですよ。オープンしましたらまたお知らせします。
そして今週末は古町どんどんです!!
街にもポスターが貼られています。
おぉYuucaさんがまた来られるようですね。車のCMでモーツアルトのアリアを歌ったことで一躍全国区になりました。東京音大卒だったと思います。サラ・ブライトマンに憬れて、今はそっちけいの歌を多くやられていますが、基本的にものすごく歌のうまい方です。
ぜひ一度聞かれてみるといいかと思います。
そしてその横ですよ横!!!ぬおぉー燃えるー!!

武藤は私のいっこ年上なんです。そして蝶野はためだと思いました。
この二人(あぁ橋本がいたら三人だったのに。。)が今いろいろな活動をしていますよね。Cmとか。あおれを見ると「同世代、頑張ってるな!」とすごく励みになるんです。
武藤にはぜひ出てくる時にあのいつものポーズで出てきてほしい。
時間って何時からなのかな。。
でも古町どんどんといえば私は個人的には王様呼んでほしいんですよ〜
も〜初めて古町どんどんに王様が来た時は私は大興奮して、CD買って「サイン下さい、握手して下さい、昔からファンだったんですぅ〜」でしたよ。
このサインとかに全く興味のない私が。
Yuccaさんに負けたか王様。。。たしかに見た目コメディアンだしなぁ。。
すごいミュージシャンなんですけどね。
パープルメドレーで狂いたかった。。
おっと前振りで長くなってしまった!
以上前振りなんです(笑)
ここから本題。
またまたお知らせオンパレードです。
まずは牛牛!!
おっと、もしかして「うしうし」って読みました?
も〜大橋巨泉じゃないって!(すいませんしらけましたよね!)
牛牛と書いて「ニュウニュウ」と読みます。
中国の天才ピアニスト!12歳。

8月1日(日曜日) りゅーとぴあコンサートホールで午後2時からです。
S席3500円 A席2500円。
さぁお客さま入りますでしょうかね!
というのも、このコンサート、主催はキョードー北陸さん!
昨年新設されたクラシック部。専任はE氏!!
E氏は初年度だった昨年、宮本お嬢様、村治弟氏、外山啓介氏の3つをやったんですが、興行的に。。。当店でE氏も泣きが入ってました。
さて今シーズンはどうでしょうかね。いくつか私も聞いています。
この牛牛君もE氏担当。
最初価格が5〜6千円かもと言われて
「そんなん誰も行かないよ」と私にいびられていたんです。
かなり安くなってましたね。これでお客さまがたくさんきてくれるといいのですが。
E氏頑張れ〜〜!
次にジュルネでも配られていたので御覧になられた方も多いでしょう。
こちら

5月25日(火曜日)スタジオA 午後1時から。
「音楽を楽しむ旅〜トーク&ピアノコンサート」
1000円です。要予約です。先着130名。
このピアノコンサートで演奏されるのが小黒亜紀さん!!
ジュルネの交流ステージでもトップバッターをつとめられた小黒さん。
その小黒さんのショパンコンサートがあります。
ぜひお楽しみに。
小黒さんと言えば今年の秋、県音楽コンクールの45回を記念したガラコンサートが行われます!
そこに過去の受賞者演奏としてピアノ部門代表として出られますよ。
ちなみに弦楽部門は大野ゆかりさん、管楽器部門はサックスの三浦さん、声楽部門は宮澤優子さんです。
そこに審査員をやられている先生方のコンサートもある!というガラコンサートがありますのでお楽しみに!
小黒亜紀さんこれから来年にかけて大ブレイク!!となるかもですよ♪
ジュルネで活躍した方々をもう一つ
こちら!

サックスの五十嵐文さんとピアノ小林美知子さんです!
6月13日(日曜日)天寿園ホール。午後2時40分開演
当日券のみで1300円。
実力派のお二人の演奏は昨年に西川のホールでやってもらった時も大好評でした!
きっと今回も素晴らしいですよ。ぜひお勧めです。
ギャラリー関係では、ぜひこれをお勧め!明日の木曜日からスタートです。

西堀前のギャラリー蔵織さんで始まる
「湊新潟・江戸からくり夢工房展」です!
江戸からくり人形はハイテクロボットの原点!!です。
ぜひ実物を見に行かれるといいですよ〜。入場無料!
これはお勧めです。
連休も終わりましたね。
ジュルネも新潟の後は東京で盛り上がっていたようです。
松浜のヒロイン小林浩子さんが今では江戸に春からいってます。
向こうのジュルネの写真を送ってきてくれました。

楽しんだかな?勉強もがんばれー!
まだまだお知らせしたいことはあります!!
それは次に!
一人店番の木曜日、お待ちいたしております!

営所通には以前は文求堂書店さんもあって、私も昔はよく行っていました。古町近辺の映画館で映画を見て、ついでに古本屋に寄るというのが定番コースだったから。
今は古町付近に映画館がないから、あの辺にさっぱり行かず、したがって古本屋さんにもご無沙汰だったんですが。
でも文求堂書店さんは、今は店舗はないけど買い取りはやっていますね。私もこないだ段ボール3箱半分ほど買い取ってもらいました。
あの辺で店舗が残る古本屋は、古町通の佐久間書店さんだけかな。
それで、、、、佐久間さんも既に店舗はやめてらっしゃいます。
ご自宅でちょっとやってらっしゃると伺いました。
先日もある画廊の方とお話ししたのですが、文化と呼ばれているものをお金に換える生業の難しさを感じます。
ありがとうございました。

もうちょっといい写真をお送りすればよかった…(笑)
貴方をこのブログの東京特派員に任命しよう(笑)
なんかあったら写真でも記事でも私に送ってくれれば載せるよ〜ん。
あんまり江戸に染まって「きの〜ザギンでし〜す〜食べちゃってぇ〜」にならないようにね。。ま、大丈夫か。
困った事があったらいつでも連絡だよ!
頑張ってね!

となると、古町近辺からは古本屋の店舗は消えてしまったということですね。
私個人からすると、大和撤退より衝撃的です。
うーん、古町再生の道のりは険しいかも。映画館も古本屋もないんじゃ、行く気がしない。
東京の古本屋街として有名な神保町には、岩波ホールがあるし、数年前からは神保町シアターもできていて、映画ファンにとっても価値のある街になっているんですよ。
古町も少しその辺を考えてくれないとなあ。
フォーラム系映画館でも誘致しませんかね。
街の拠点として映画館というのはいいと思います。
ウインドの支店だしたらいいのに〜と話した事有るのですが、あそこも余裕はとてもないです。
なんとか一つあればほんとうに変わると思います。
おっしゃる通りなんですよね。
一応旧松竹が某専門学校の管理になって、今ではアマチュア映画の発表会に使われてて、私も観に行きますがスクリーンなんかウインドとは比較にならないほどいいから、あそこでやれればな〜と思っています。
再開発の道は険しいです。
ありがとうございました。

2号家ではご夫婦で!?
ちーぱっぱは
「オレ、そんな重たい話、かわいそうで観ていらんねー」
と、さっさと寝てましたワ・・・
ラ・フォル・ジュルネ、1日の金管五重奏聴いたけど
演奏より、演奏者の話の方が面白かった!
ホルン奏者の方が、のだめの「マレルオケ」のホルンの役だったそうで、撮影時のエピソードなどお話されてました~
あと・・・「とう菜」がお好きだとか!
昨日、久々に白山から古町歩いたら、
2号さんも以前「気になる」と書いてらいらした
「古町糀製造所」が和風オサレなお店でビックリしましたよ。
ベンチに腰掛けてモナカスタイルの糀アイスと醤油味のアイスの試食をいただいてきました~
甘酒もなんかもストローで
まるでマックでのハンバーガーとシェイクみたいでした。
2号さんも、もう行かれたのでしょう~?
明るいおねいさんがお店番してました。
若い女の子二人が続いてアイス食べに来ていましたよ~
よかったですよね〜「八日目の蝉」。
我が家ではいつもテレビは一緒に見ています。
ほんとあのフェリー乗り場のシーンでは胸が詰まりました。
重い話、暗い話好きです。。
でも今夜の「ヤンキー君&メガネちゃん」は笑えて面白いですよ。お勧めです。
あのホルン奏者はハミルです。超面白いですよ。そして演奏はものすごくうまいです。
古町糀製造所は何度も行ってます。いつも御客様がいらっしゃいますよね。
今の私の古町お勧めスポット1番は古町4にある「えんや」さんです!!
ここぜひ行ってみて下さい。もしくは私がご案内しますので。
なかなか他には無い味ですよ!
古町に店を出す前から全国的に知られた方がやっているんです。
ぜひ今度行きましょう!!
ありがとうございました。

そうそう、その「円屋」さんに行ってみたいと思っているんですけど、分らないんです・・・
見落としているですねぇ、きっと・・・
ちーぱっぱも行ってみたいって言ってました~
ぜひぜひ! 行ってみたいです~(*^_^*)
古町って、謎めいた? お店がいっぱいあって昔から大好きですわ・・・
先週も何人も連れてったんですが、みんな一口食べてびっくりしてました。
そもそも古町に店なんか作る必要が無い位の人なんですよ。
全国に御客様を持ってるんで。
ぜひいってほしい店です!
古町はそういう魅力満載なエリアです。。
ですが
難点は紹介してもらわないとわからん!
でしょうね。私もこのエリアに来るまでは全然わかりませんでしたもん。
それでいてこのエリアに古くからいらっしゃる方々は
「知ってて当然!」
みたいな意識があるので、謎めいたまんまで終わってるんですよ。
もっと「ここがいいんだ!」を発信して行かないとホントわからないままです。
街のマイスター目指しますね!
ありがとうございました。

なんと、ついに昨日「円屋」さんを見つけて
甘酒をいただいてきました~\(^o^)/
甘く御機嫌よく発酵した玄米のぷちぷち感が心地よくて
心もお腹も満足満足~(*^_^*)
玄米のお餅も全種類おみやげに買いましたよ~
私が甘酒をいただいているうちに、3組の方がお餅を買っていかれて、、、人気の高さを感じました~
伊勢のお茶やお餅の試食など、たくさんサービスしていただきました。
2号さん一押し!!のわけが分りました~♪

最初のを見て「あっ!私の名前出してくれれば」と思いましたが、2つ目を見て、よかった。と思いました。
発見されましたね、なかなかあそこは見つけにくいというか、素通りしちゃう場所なんですよね。
私もほとんど毎日のように顔を出してます。お客さまもたくさんつきましたね。
きっとちーまま様も熱いよねぞーさんトークをお聞きになられたと思います。(お名前がよねぞーさんなのです)
ほんとあの餅や甘酒は絶品です!!お汁粉もいいんですよ。
もともとご自宅でやられていて、もう全国的にもファンが多い方なんです。だから古町に店を出す必要なんかない方なんですよ。
でも店を出されて、それをあのようにほっくりとした雰囲気で食べることができる。本当に気分が落ち着くお店です。
ちーぱっぱ様もお楽しみに!ですね。
ありがとうございました。