アートな午後。
いろいろな展覧会関係が行われていたので一気に駆け巡りました。
まず県民会館のギャラリーでは
「新潟大学 教育人間科学部書表現コース 卒業制作展」
が行われていますね。
卒業〜というイベント、みんな大事なイベントです。
書の展覧会って、なんか無心になれるから好きなんですよね。
日曜日まで行われています。
そして次は古町の羊画廊さんへ。
「下平大輔 展」が行われています。

捨てられたような金属部品を絶妙に組み合わせて、いろいろなモデルをつくるジャンクアート作家さんです。
実物を見ると結構すごいですよ!23日まで行われています。
そして次は新潟市美術館へ。
現在「新潟への旅 展」が行われています。
この展覧会ってあんまり話題になってませんね。たしかに地味〜なものはあるかも。。
でも面白いものもあるんですよ。
最初のブースにある映像もの。4つあるんですよ。
空撮映像、新幹線の窓の風景映像、信濃川流域映像、そして一番面白かったのが
新潟の電鉄をずっと撮影されてた方がいらっしゃったようで、おそらく8ミリかな。
電鉄の中の映像、窓からの風景、そして白山にあった駅、そしてその周りの風景。
おぉ旧県庁だ。そうそうこんなクラシカルな駅だったんだよね〜懐かしいなぁ〜
あの頃、よく市役所の隣にあったボロボロの図書館にいってたよな〜。とじっくり見てしまいました。
ほかにも新潟市の変遷みたいなものや、写真もあったり。
まぁちょっと安上がりな感じは否めませんが一見の価値はあるかなと。
無料でもいいような感じもあるのですが。。。
常設展では初めて見た作品でいかした絵がありました!
相笠昌義さんという方の作品で「ラ・ヴィダ・エン・マドリ」という作品。
なかなかシュールでかっちょいい絵でした。お勧めです。
市美術館のギャラリーでは「新潟県フォトファミリー作品展」が行われてましたね。
次に新潟絵屋さんへ。
絵屋さんではこんなのがおこなわれてますよ。

「渋田寿昭 備前作陶展」
渋い備前焼の作品が100点以上展示されてます。販売もされてますから興味のある方は28日まで行われていますよ。
そして最後にもう一か所。新潟市歴史博物館へ。

現在「新収蔵品展」が行われています。
しかしこの館は豪華ですねぇ〜。
と一気に廻ってきました。
こうした展覧会ってまだまだあります。できれば全部まわってみたいものです。
そうだ一つ忘れてました。面白いのがありましたよ。
新潟市美術館さんに入ったら、あのロビーでどどーんとこんなのがありましたよ!!

上越線をモデルにしたと書いてあったかな。なかなかでかい。
これに電車、まぁ当然模型ですが。走らせるようですよ今週末。

1時間に1本。30分ほど走らせるそうなので鉄ファンの方は必見!