新潟ウインドオーケストラ 第44回定期演奏会
とてんこもりでしたが、今日は太陽が顔を出しています。
もうピークは過ぎ去った、あとは4月まで暖冬さ!
と思いたいものです。特に今週はいろいろなものが毎日ありますからぜひ良いコンディションであってほしいものです。
そんな昨日の日曜日。直前まで私は県政記念館でのJuneさんの極寒合唱コンサートに行こうかと思っていました。
しかし。。ウインドオーケストラさんでの吹奏楽版マーラー巨人の魅惑に、ついついそっちにいってきました。
夜に県政記念館の浅井さんに聞いた所御客様もあの寒い中40人ほど入られて、とてもアットホームの良いコンサートだったそうです。
そしてりゅーとぴあの新潟ウインドオーケストラさん。

おぉプログラムも渋い!マーラーフリークのFMPORTのTさんとかが喜びそうなプログラム表紙です!
ついたらロビーコンサートが終わる所でした。あららロビコンがある事を知らなかった。残念。
今回のプログラムは盛りだくさんの3部構成。
第1部は
ファンファーレ「若雉子は大空高く舞いて」/八木澤教司
セドナ/ライニキー
ウェールズの歌より/デイヴィス
ヴィヴァ・ムジカ/リード
第2部はマーラー特集
交響曲第3番第6楽章より
交響曲第1番「巨人」第4楽章
第3部はポップスステージ
ルパン三世のテーマ
フライミートゥーザムーン
ディスコパーティⅡ
オペラ座の怪人
アンコールは
ホワイトクリスマス
スペイン/チックコリア
という盛りだくさんな内容でした。
第1部も3部もスペインもよかったですが、やはり私個人としては第2部が注目!
まずやることを知らなかった3番の6楽章。へ〜こうなるのか〜
と感心はしましたが、やはりこれはオリジナルの弦の魅力が上回るかな〜。
仕方ないよね〜
と思ったら次の巨人!!
吹奏楽版だから〜と思ってた私の思いは最初から覆されました!お見事!
編曲は坂井貴祐さんとありますがいい編曲ですね。
この曲4楽章は吹奏楽でもよくやられるらしく、当店にも吹奏楽版のCDがあります。
聞いてて違和感ありませんでしたよ。
とっても熱演でした。感動しました!!
あまりに感動したので、ちょっと第3部になってから気持ちの切り替えが難しかったくらいです。
指揮者の松井慶太さんもよかったですね。いつかオケをふっての巨人も聞く機会があればなと思いました。
今日のCDはでは巨人のお勧めを。

あくまでも私の個人的での選出ですのでご了承くださいね。
私が巨人を選ぶとすると
小澤征爾&ボストン(DGの方)、クーベリック&バイエルン(auditeの方)、そしてこのテンシュテットの亡くなる直前のライブ。これがトップ3だと勝手に思っています。
マーラーは皆さん個人的な想いがあるでしょうから様々な意見があるでしょうね。
勝手に私が今思いつくいいものをと言われれば
2番はアバド&シカゴ(1回目)、3番は小澤征爾&ボストン、4番はアバド&ウイーンフィル、5番はテンシュテット&ロンドン、6番はノイマン&チェコフィル(最後の)、7番はバーンスタイン&ニューヨークフィル(DG)、9番はカラヤン&ベルリンフィル(ライブの方)、大地の歌はワルター&ウイーンフィル。8番はこれが!というものが難しいです。
といった感じです。
でも今あまりマーラーは聴かなくなりましたね。。。
やはりマーラーよりかはブルックナーの方が聞く事が多いかな。。。
プログラムには毎年クラリネットの皆さんがやられているクラリネットアンサンブルコンサートのチラシが折り込まれていました。
Daaさんたちが大活躍されるコンサートですね。
今年は3月14日(土曜日)の13時30分開演のだいしホールです。(良かった〜13日でなくて。でもまだ非公開です)
無料ですのでぜひ素晴らしきクラリネットアンサンブルの響きを聴きに行きましょう!!
今週はいろいろとあります!なにかあるかはまた次にでも書きますね!
ではそろそろ家路に。。