日曜日は「コーロ・アヴァンティ」さん。合唱です!
「りゅーとぴあマガジン」vol.19が出ました!

裏表紙はマエストロ飯森さんですね。
今回のトップ特集は東京交響楽団さん新潟公演の特集。
今期の後2つのコンサートのこと、心に残る演奏ベスト5、来期の予定一覧などが特集されています。
読み応えありますよ。
中でも「心に残る演奏ベスト5」は3人の方がのせられてます。横坂先生は最近のルイゾッティのブラームス4番を上げられてますね。あれはたしかに盛り上がった演奏でしたね。
私は個人的に一番想い出深いのは飯森さんが振ったマーラーの9番です。
あっというまの1時間半でした。
このりゅーとぴあマガジンは当店にも置いてありますので、どうぞ御自由にお持ちください。
今日の日曜日は午後2時からりゅーとぴあコンサートホールで行われた
「創立20周年記念 コーロ・アヴァンティ コンサート」
に行って来ました。
アヴァンティさんは20年の歴史を持つ新潟の女声合唱団です。
私も聴くのは2回目。
でも前回は指揮者の先生が急に出れなくなったとかの大変なコンサートでした。
万全の状態でのコンサートは初めてです。
それにしても御客様が多い!合唱でこれだけ入るとは。
やはり歴史を感じますね。
プログラムは
オルバーン作曲 ミサ第6番
三善晃作品より「この道」「待ちぼうけ」「雪の窓辺で」「麦藁帽子」「ふるさとの夜に寄す」
トマジ作曲コルシカ島の12の歌より
アラカルト(からたちの花、曼珠沙華、刈干切歌、荒城の月、小さな喫茶店、雨、タイムトゥセイグッバイ)
アンコールは「落葉松」と「故郷」。
指揮は松浦ゆかりさん、ピアノは黒尾友美子さん。
たいへん盛り上がったコンサートでした。
前から書いてましたがトマジを楽しみに行ったのですが、それより!!発見でした。
オルバーンです!!この「Mass No.6」という曲、これはすっごく良いではないですか!!
オルバーンなんて名前そのものからして全く知りませんでした。
ちょっとこれ探してみたいと思います。
これを知れただけでも収穫でした。
でも合唱界では有名な作曲家なのかもしれませんが。。
とにかく人の声というのは安心しますね。
アヴァンティさんは若手の団体と比べるとパワーという面では劣るかも知れませんが、細かい所、特に音が消えて行くところは絶妙でした。
いい合唱聞かせていただきました。ありがとうございました。
昨日大変申し訳ない事をした尺八鯨岡さん。。。ごめんよぉ
せめてものお詫びに
まずメンヒさんが東北電力グリーンプラザの尺八カルテットを聴きに行かれて感想を書かれてたので、メンヒさんにもご了承をいただいて、ここにコピペ!!
****************
1月19日(木)東北電力グリーンプラザで「和の響きを楽しむ尺八四重奏」と題したコンサートを聴いた。
私は特に邦楽や尺八に詳しいわけではなく、曲目も知らない。それでも箏曲の奥村夫妻や津軽三味線の小林さんのような、新潟が生んだ邦楽の名手の存在を知ってから、その生演奏に触れたいという思いが強くなった。
ステージに登場した鯨岡徹さんを中心とした尺八四重奏の面々、黒いジャケットでアカペラコーラスのようないでたち。なかなかかっこいいではないか!ユーモアたっぷりのトークを交えた楽しいステージ、メンバーの表情には尺八という楽器の魅力と可能性を伝えたい!という強いメッセージを感じる。
前半のポピュラーやクラシックの曲では、オーケストラの管楽器のハーモニーが聴こえてきたり、イムジチが尺八に本気で取り組んだらこうなる?という印象。
なお、前日のオーケストラアジアの演奏会に出演した打楽器奏者の佐藤ひでつぐさんが友情出演、カホンと鼓のパーカッションが尺八の音色と絶妙なサウンドを作り出した。
当日演奏された曲目は次のとおり。
1.砂山(中山晋平)
2.夜の女王のアリア(モーツァルト)
3.フライミー・トゥー・ザ・ムーン(ハワード)
4.上を向いて歩こう(中村八大)
5.本末(ジョン海山ネプチューン)
6.民謡組曲(船川利夫)
7.天城越え(弦哲也)
第一級の邦楽エンターテイメントに会場からは何度も「ブラボー!」の声があがり、大きな拍手が続いた。アンコールには北島三郎の「祭り」が演奏された。
**************************
くーラストが「祭」ですか。私が以前聞いた時も「祭」やってました!サブちゃんナンバーは盛り上がるんですよねー。
ノリノリのコンサートだったようです。
ぜひ、聞いてみたいぞ!と思われた方はこちらにGO!
12月13日に能楽堂で公演があります!熱い尺八ぜひ聴きに行きましょう!
。。。行きましょう!と書きましたが、、、ごめんねぇ〜鯨岡氏〜私その時コンサートホールでさぁ〜(笑)
どうも巡り合わせが悪いなぁ〜。でもプッシュするからね!
今日のCDはこちら

只今瞬間的に当店で大ベストセラーなCDです!
グラズノフのステンカラージン!! 面白い曲ですよね〜。
しかしなぜこれが売れているか!!
う〜〜まだオラには言えねぇーっす。ってもうすぐわかることですけどね。
楽しみにしてますよん!
切らさないようにしておきますね。
また新たな週が始まります!
月曜日は西堀マックのラストデーです。うっ悲しい。いつものように朝マックしてくるつもりです。。
火曜日はハイドンの交響曲コンサートがありますね。行って来まーす!すいません火曜日もちょっと早めに閉店します。
金曜日には新大音楽科さんのコンサートが夜、音文であります。
土曜日は音文で合唱団ユートライさん。チケット扱いたかったなぁ〜。聴きに行くつもりです。
そして西堀ローサのPianoPianoでは水島あやさんが出る無料ライブがあります。
日曜日はオルガン研究会のコンサート!!完売もあり得ます。チケットは御早めに。
演劇では「印獣」が木金土とあります。面白そうなんですよね〜。ちょっと思案中。
地元劇団でも第二黎明期さんの公演が西堀DOMOでやはり木金土とあります。最近行けてないんです。
おっと忘れる所だったw
マルチン大作から速報ニュースがあったんだ。
ではマルチンよろしく!
***************************
毎度どうもなり!
チラシが12/6のオルガン研究会で配れるかギリギリのところで急いでます。その前にプレ告知を致します。バンバン宣伝ヨロシクです!
『ルネサンス恋歌&ソネット』〜ノスタルジック・聖バレンタイン〜
恋愛の歌にシェイクスピアのソネットが花を添えます。
日程/場所:
2010.2.11(木祝)「カトリック長岡表町教会」
2.14(日)「カトリック花園教会」
時間:開場13:30開演14:00
こんなくらいの情報でOKでしょうか?
あ、出演者忘れてた…。
大作 綾(歌、朗読 他)
白澤 亨(リュート 他)
ヨロシクです!
***********************************
ぜひお楽しみに!
年末に向けていろいろと加速して行く時期ですね。
インフルエンザに気を付けて頑張りましょう!

オルバーンのミサを練習中なこともあって、
コンサートに出掛けました。
さすがアバンティさん。
ほんとうに大勢のお客様でしたね。
私も明日からがんばります!
そうですか練習中なんですか。いい〜曲でしたね〜
ピアノの伴奏も綺麗ですし。
御客様が多いのっていいですね。
ぜひ明日からと言わず今からでも(笑)頑張って下さい!
ありがとうございました。