今日は合唱とアコーディオン。新着お知らせ。
くー知っていたんだけど。悔しい!
川岸町のAPAアップルガーデンでチェロ内田佳宏さんのミニリサイタルがあったんですよね。11〜12時。
無料ということとAPAのその場所ってどんな場所なの?と興味があって手帳にも書いていたんですが忘れてしまいました。
このコンサートを主催された鏡淵小学校区議会さんの話では今後も続けていかれるらしいので、チェックを怠らないようにしたいと思っています。
行かれた当店のお客様のお話ではすごくよかったとのこと。残念。
それで私は午後1時半から音楽文化会館で行われた
「第43回 新潟市合唱祭」に行ってきました。
ここで歌われるEwig Chor Niigata男声合唱団さんを聞きに行くため。
指揮者のマエストロ青木氏は当店オープン時からの大常連様なので、お誘いをうけては断れなく(いや、断る気はありませんでしたよ 笑)
実はこの演奏会の後にもう一つ演奏会を聞きに行くことがあったので、マエストロが出られる前半を聞いて帰ろうと思っていたのですが、プログラムを見て。。あら?
後半に「新潟オペラ合唱団」とある。。。あれっ!すみよさん率いる合唱団ではないですか。
これは聞かないと後が恐いかな〜〜〜と思って客席をちょっと見渡したら、、、いきなりちょっと離れたとこにいらした、すみよ御大と目があって、、手を振りあって。。に、逃げられない(笑)
それにしても合唱はいいですね〜。うまい下手を問わずに多くの人が大きな声を出して一生懸命歌うのは見てて無条件に感動します。
知らなかった曲に出会えるのも嬉しい。木崎コミュニティ楽笑団さんが歌われた新井満さんの「この街で」という曲にはうるっときました。
すみよさん軍団は予想通りのプチオペラコミックのような楽しいステージでした。すみよさんも「うちは色物集団で〜」と紹介時に話てましたが、お客様にも大受けでしたね。
諸事情で少ない人数となったそうで大変だったと思いますが、よかったと思いますよ。
そして個人的にメインと思っていたマエストロ青木さんのWeig Chor Niigata男声合唱団ですが
素晴らしかった!!
とても昨日集結した皆さんとは思えませんでした。新大合唱部OBの皆さんがメンバーなのですが、皆さんなんというか〜平均年齢だと60歳は超えてらっしゃるのではないかと思うのですが、声の張り、声量、アンサンブル。どれも素晴らしく感動しました。
マエストロの指揮も切れ味素晴らしく、どんな音を求めているのか客席で見ててもわかるような気がしました。演奏が終わったら「ブラボー」の声もかかりましたが、今回私が後半途中まで聞いた団体の中ではダントツでしたね。
感動しました。
そして夕方4時半からは当店すぐ近所の妙覚寺さんで行われた
寺宵コンサートシリーズvol.5 「寺宵・秋高」コンサートに行ってきました。
西堀界隈のお寺をつかってカフェや住職様のトーク、音楽コンサートを行うこの企画。
もうおなじみになりつつありますね。
今回の演奏者はアコーディオンの佐藤芳明さん。
私も今年の2月の時の画廊フルムーンコンサートの時にお世話になりました。
日本を代表するアコーディオン奏者のお一人です。
アコーディオンってあんまり身近な楽器とはいえないかもしれませんが、実際に目の前で演奏するのを見ると凄まじい楽器ですよ。演奏する指を見てるだけでもすごい!特に左手。
神業とも思っちゃいますね。
新潟市にも田中トシユキさんという素晴らしい奏者さんがいらっしゃいますが、違ったタイプの、ちょっと尖ったタイプとでも言ったらいいでしょうか。かっこよかったですね。
この寺宵シリーズ、次回は来年2月10日の西堀の瑞光寺さんです。演奏者は津軽三味線の小林史佳さん&唄の須藤雲栄先生です。須藤先生は日本を代表するすごい方なんですよ。私は二度お二人での演奏を聞いたことがありますが、すっごくいいです。お楽しみに。
今日入手した新しい演奏会のチラシを御紹介。
まずは、のだめカンタービレコンサート。

2月28日 りゅーとぴあコンサートホールです。
メインは記念イヤーになるショパン。茂木さんの楽しい解説があります。そしてなんといっても注目は日本最高のショパン奏者である高橋多佳子さんの参加でしょうね。
それに高橋さんは聞いても最高ですが見ても!話しても!ほんとうに映えますからね〜。あのなんとも萌ぇ〜な感じのトークが楽しみです。
そして年明けのオルガンコンサート

1月16と17日。二日間のようですね。マリンバの本間さんも昨年に続いて入るのが楽しみです。
山本真希さんのりゅーとぴあ専属として聞けるのも残り少なくなってきました。一回一回を大切に聞きたいものです。マッキーズ(山本真希さんファン)の人たちも心して聞きましょう!
東京交響楽団さんの今年度シーズン最後の2つです。


2月のカルミナも楽しみですが、ピアノ協奏曲のソリスト川村尚子さんは大注目のピアニストです。
そちらもお楽しみに。
3月は南米プログラム!!これ個人的にもんのすごく楽しみにしてます。こういうのをやってくれるって東響さんありがとう!って感じです。
ピアソラのバンドネオン協奏曲は昨シーズンに新潟室内合奏団さんがやられてましたよね。
ソリストは今日の寺宵コンサートでも演奏された佐藤芳明さん。この協奏曲はピアノも重要なんですよね。新潟室内の時はピアノばっかり見てました。(ほ、ほかは目に入らなかった〜 だって・・・)
いずれも楽しみですね。
東響さんもそろそろ来シーズンの発表がある頃でしょうね。もうすぐかな。。。
今日のCDは合唱ものから。

合唱好きの方には有名な1枚でしょう。
アクサンチュス室内合唱団の「トランスクプリションズ」です。
このCDは数年前に新潟合唱会の重鎮の方から「これいいよ〜ちょっとBGMっぽいけどね」とお勧めいただいたのが出合いでした。
聞いて、、、す、すげー!
と思いました。このCDは正直1曲目と2曲目を聞くと言うのがほとんどになりました。
す、すげー!と思ったのが1曲目のバーバーのあのアダージョを合唱版にした「アニュス・デイ」。
あのくら〜〜いアダージョですが「素晴らしく!」くら〜〜〜くなっています。
これは暗いもの好きFMPORT遠藤麻理さんに聞いてもらいたいな〜。
2曲目はマーラーの交響曲5番の4楽章アダージェットの合唱版。
これもすごい!ソプラノさんの高音部なんて驚愕ものです。
これはFMPORTのマーラーフリーク美貌のTディレクターに聞いてもらいたいなぁ〜。
3曲目以降もすごいのですが、この最初の2曲で胸いっぱいになります。
合唱と言うジャンルのすごさを感じることのできる1枚といえると思います。
お勧めです!
イリーナ・メジューエワの12月12日のコンサートも超お勧めです!!

チケット絶賛発売中です!!
よろしくお願いします。

ありがとうございます。
CD喜んでいただき嬉しいです。いつもながらほんとうに素晴らしいものだと思いました。
チケットの件了解です。
細かい事は早めにメールしますね。ありがとうございました。
いつか!ロト6でもあたったおりには作品を購入させていただきたきたいと思っています。あぁいつか〜