人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

FFTでわかります? &盤鬼久々につぶやく。

FFT。。。。
ときて「ははぁん!あれね♪」と思いつく人いらっしゃいますでしょうか。
DQだったら私もピーンとくるのですが。
「FINAL FANTASY TACTICS」(ファイナルファンタジータクティクス)
のことです!
ことでっす!と書いてる私は全然分かりませんでした。。私はDQ(ドラクエ)派だったもので。。

それがどうした?ということですけど。
こちらの演奏会のご紹介なんです!!
FFTでわかります? &盤鬼久々につぶやく。_e0046190_19434448.jpg

11月22日(日曜日) アミューたちかわ大ホール 15時開演。
入場無料!!全席自由。
こちらのお知らせをしたかったわけです。

はぁ?新潟県じゃないのね、なんでまた?
と思われると思いますが、新潟に縁があるのです。
な、なんとこの演奏会の曲はもとの曲からの編曲になるわけですが、半分近くこの演奏会のために編曲をしたのが新潟の人!!というか当店すぐ近くの超お知り合い。
東堀にあります画廊フルムーンのkoshinoさんなんです!!お嬢様の方。
お嬢様は画廊のスタッフもされてますし他にもいろいろと。某合唱団さんでも大活躍。と、そこまでは私も知っていましたが、よもやこんな大きなコンサートの一員であるとは!!
才能がほとばしってますね! 私なんか絞られたって才能のカスすら出ませんよぉ。うらやましい。

ということで、さすがに私も聞きには行けませんが、もしホールがお近くと言う方いらっしゃいましたら、ぜひ聴きに行かれて下さい。

ファイナルファンタジーか。。。あれなんかめんどくさそうではまらなかったんですよね〜。。
ゲームではまったのは「ドラゴンクエスト」1〜5あたりと「サクラ大戦」ぐらいですね。。

続いて最近ちょっとわけあって毎日のようにメールや電話でやり取りをしてた盤鬼様こと平林直哉氏。
いつかいいお知らせができると思います。

さてここのところ沈黙していた盤鬼のつぶやきですが、久々に届きました。
でもこれって。。。まぁ先にご覧下さい。

****************************
盤鬼のつぶやき第24回

盤鬼と“ねこけん”の共演が実現!

 盤鬼・平林と“ねこけん”こと金子建志の共演がこの11月に実現する。・・・・・・などと書くとちょっと食品偽装風になってしまうが、2人が同じ舞台に立つことには間違いない。
 周知のように金子さんは明晰な音楽評論を展開する一方で、アマチュア・オーケストラを振る機会も非常に多い。私はかねてから金子さんから「一緒にやりましょうよ」と言われていたが、何せ金子さんの本拠地は千葉、習志野方面である。臨時団員として本番前の数回の練習に参加するとしても、通うのはちょっと厳しい。そんなことだから、一緒に演奏する機会はなかなか訪れなかった。しかし、それがこの11月14日にようやく実現する。
 金子さんの指揮で私が何か協奏曲を弾く、そうなれば一番面白いのだろうが、残念ながら私は人前で協奏曲を披露するような技量は持ちあわせていない。単にヴァイオリン奏者のひとりとして参加するだけである。こう言うと、「おっ、コンマスですか?」なんて返す人もあるが、そうではない。
 これまでに何回か金子さんの練習に出たが、あの評論のように非常に的確に、わかりやすく説明してくれるし、全体の流れも非常に円滑だ。雰囲気も明るくて、弾く方としてはたいへんにやりやすい。また、合間に色々な指揮者や音楽史的なこぼれ話をはさんでくれるのも興味深い。アマチュア・オーケストラの団員の中に金子信者が多数存在するというのも十分にうなずける。
 さて、今回のプログラムだが、モーツァルトのドイツ舞曲KV571、ブラームスのハイドンの主題による変奏曲、モーツァルトの交響曲第40番というものである。もともとこのオーケストラは
トロンボーンがオプションという小編成のオーケストラで、マーラー、ブルックナーはおろかチャイコフスキーの交響曲も過去に一度も取り上げていない。そのため、こうしたこぢんまりとしたプログラムになっているのだが、まず交響曲第40番がメインというのはまずめったにお目にかかれないのではないかと思う。それ以上に珍しいのがKV571のドイツ舞曲である。この曲はセットものでもなかなかCDでも聴く機会がないし、プロ・アマを含めても過去に演奏会で取り上げられた回数は極めて少ないと推測される。おおげさに言うと、今回の機会を逃すと、次はいつ実演に接することができるかわからない作品でもある。それをプログラムに入れるというところが、いかにも金子さんのマニアック魂である。
 さらに言うならば、アンコールにも隠し球がある。それは某有名曲を金子さん自身が編曲したものだ。それは何か? 答えは会場に足を運んで確かめていたきたいと思う。なお、オーケストラはアマチュアなので、過度には期待しないでいただきたい。演奏会の詳細は以下の通り。(平林 直哉)

 狛江フィルハーモニー管弦楽団第24回定期演奏会
 演目/モーツァルト:ドイツ舞曲KV571
     ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲作品56a
     モーツァルトの交響曲第40番KV550
 2009年11月14日(土) 13:30分会場・14:00開演
 会場:エコルマホール(小田急線・狛江駅前、小田急OX4F)
 入場料:1,000円(中学生以下500円/当日券あり)
 *未就学児童の入場はご遠慮下さい。
 団のホームページ(http://www.komaphil.com/)

******************************
ば、盤鬼、、、これって、、、、宣伝っすか(笑)
まぁ知ってる人も多いですが盤鬼はヴァイオリンを弾いてる人なんですね〜。なのでヴァイオリン関係の録音にむちゃくちゃ詳しいのです。
ということで、こちらもそっち方面にお住みの方がいらっしゃいましたら、盤鬼の熱演ぜひお聴きください。
今度盤鬼にうちわコンサートでてもらおうかな(笑)

あと昨日お知らせしたマスネのオペラはまだありますので、よろしくお願いします。

今日のCDはこちら。んも〜〜〜かっちょいい曲inザ・このCD
FFTでわかります? &盤鬼久々につぶやく。_e0046190_19582677.jpg

ナクソス・レーベルの1枚。ギターのエレナ・パパンドレウのリサイタルシリーズです。

リサイタル〜といってもライブではありません。
中に入っている曲は「タンゴ・アン・スカイ」「アッシャー・ワルツ」など近代ギター界の有名曲ぞろい。
しかし!このCDの価値はなんといっても最後に収められているブードゥーニスというギリシャの作曲家の作品!もうこのCDでしか聞けない2曲が入っています。
その中の1曲が「エレナへのチフテテリ」。
FMで私が「近代ギター名曲選」の特集をやった時にもこの曲を第1位にしました。
あの「タンゴ・アン・スカイ」を押さえて!
も〜〜最高の曲ですよね。
私が最初に聞いたのはこのCDではなく、なんと生演奏!
新潟県ではこの曲を弾ける唯一のギタリストといっても過言ではないのがコンチェルトファミリーのすごいギタリストIさん(うーん、Iさんでいいか)
この曲って聞くだけだとあまりにいろんな音が多くて、これがギター一本でどうやって出すんだろう?と思います。
実際生で見るとものすごいテクニックを要します。
しかし最高の演奏で聞かせていただきました。もう震えるほどの大感動でした。
とにかく最高にいかす曲です。
この「エレナへのチフテテリ」1曲だけでも聴く価値のあるCDだと思っています。
すごいギタリスト様また聞かせて下さいね。
後ろにあるのは盤鬼様の本で当店の本棚においてあったのです。盤鬼の本は読みやすくていいですよ。
この赤い方のはお勧めです!

最後にしつこいと思われるかも知れませんが、今日もお知らせ!
FFTでわかります? &盤鬼久々につぶやく。_e0046190_2084538.jpg

イリーナ・メジューエワさんのコンサート、今日も何件もご予約を承りました!!ありがとうございます!
ひき続きよろしくお願い致します。
12月12日(土曜日)午後2時開演 だいしホールです。
Commented by Daa at 2009-10-18 18:13 x
え、FFTといえば当然「高速フーリエ変換」のことじゃないんですか(笑)
という私は理系出身(^_^;)

私は全くゲームはやらないので分かりませんが、結構ゲーム音楽も人気がありますよね。いろんな演奏も行われてるようですね。こういうのものだめオケに負けずあちこちでやると面白いかもしれませんね。
Commented by concerto-2 at 2009-10-19 00:08
こ、高速フーリエ?????
理系の人のお話は呪文のよう。

ゲーム音楽はなかなか捨てたものでは有りませんよ。
私はドラゴンクエストの1の組曲をどっかでやってほしいですね〜。
みんな名曲です!!
あぁ頭にメインテーマが流れるとなんにもできなくなるぅ〜。
しかしもうゲームも高くなって買えましぇん。
かってはスパファミ、プレステ、そしてセガサターン!!
とテレビに3つ繋いでたものです。
懐かしい。。。
Commented by Daa at 2009-10-19 12:51 x
ゲームを全くやらない私にとってはゲームな話も呪文のようですよ(笑)

まあ、上のコメントに書いたFFTのことも多分学生時代以来かな、聞いたのは。なので、こちらに書く前に調べました(笑)

意外とゲーム音楽って楽譜が出てないんですよね。いろいろと出てくるとみんな演奏するようになるんですけどねぇ。版権があるからしょうがないのかなぁ。ズーラシアンブラスなどが自分たちのレパートリーをどんどん出版してるので、そういう戦略もありなのかなと思ったり。

何年か前にドラクエの曲はちょっとだけ演奏しましたよ。結構面白かったですね。ふとそんなことも思い出してみました。
Commented by Canti at 2009-10-19 18:58 x
私も理系なので、FFTを突っ込もうか迷っていましたが、Daaさんが突破口を開いてくださったので、安心して(笑)参入します。
フーリエ変換は、あれですよ、音の高さ(周波数)ごとのレベルを表示するグライコのようなやつ、MediaPlayerでもあるじゃないですか。あれを計算する方法のことです。
私は、必要があったので数年前に復習して、エクセルで計算させたりしました。なるほど、よく出来てる!と感心した覚えがあります。

ゲームの方は全然わかりません。スーパーマリオとシムシティをちょっとだけやったことがある程度なもので..

ところで、理系のことですが、私の周りでも、特に演奏する人には理系が多いような気がします。どうなんでしょうね。
Commented by concerto-2 at 2009-10-20 00:21
うひゃ!理系がお二人も。。。
演奏する人に理系が多いのはわかりますよ、共通するものがあるからでしょう。
音を出すってなんというか、曖昧なことではありませんよね。
特にクラリネットにしろリコーダーにしろ、決まった音を狂い無く音として出す!これはゼロかマイナスかのデジタルの世界ですよ。
だから理系の方が多いのは当然では無いかと思います。
。。。と文系の私は考えるのであります。。。

ゲームについては、いつかまとめて書こうかと思ってます。
Commented by Canti at 2009-10-20 18:55 x
またまた、理系ねたで恐縮です。
そうですね、音を形にするのは結構はっきりした作業だし、計算とか決意も必要なんですよ。
で、関連して、右脳と左脳というのも、かなり興味のあるとことです。両方の連携、どっちが優位かというのも気になります。
以前、テレビでやっていたのですが、手のひらを合わせて指を組んだときにどっちの指が上に来るかが「何かを理解したり感じたりするときに優位な脳」と関係し、腕を組んでどっちの腕が上にくるかが「表現を形にするときに優位な脳」と関係するという考えがあるそうです。神経と脳は左右が交差するので、右手なら左脳、左手なら右脳です。私の場合、右脳で理解して左脳で表現するという結果です。分かるような分からないような..
Commented by concerto-2 at 2009-10-21 00:17
なるほど。。。いずれにしろ理系というか数字に強いと言うことは考えや発言を論理的に組み立てるという力に関係してくると思うので、とっても大事なことだと思いますね。
いっちょ小学1年の「さんす〜ドリル」からでもやったるかい!
(きっと3年生くらいで白旗かも。。)
by concerto-2 | 2009-10-15 20:11 | 演奏会のこと | Comments(7)