人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

マンドリン聴いて来ましたぁ〜♪

マンドリンのアンサンブルでの音色って爽やかで良いですね〜

土曜日は音楽文化会館で夜6時半からおこなわれた
「新潟ドルチェ・マンドリン・アンサンブル 第35回定期演奏会」
に行ってきました。
それにしても年1回の公演で第35回というのはすごいですね。
お客様もたくさん来られています。定着した人気があるということしょう。

プログラムは3部構成。
第1部はマンドリンのために作られた曲の演奏。
第2部は映画音楽の名曲をマンドリンアンサンブルに編曲した演奏。
第3部はクラシックの曲の編曲演奏。
といろいろなタイプでの楽しみ方ができる内容になっていました。

第3部のクラシックの編曲ですが、今回のテーマが「舞曲」ということで選ばれた曲はドヴォルザークのスラブ舞曲から1&10番、ブラームスのハンガリー舞曲から4&5番、バルトークのルーマニア民俗舞曲、ファリャのスペイン舞曲第1番というラインナップでした。
マンドリンのアンサンブルでは音が軽い、薄いのでは?ということを思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、聞いていると気になりませんね。低音はギターが受け持ち、コントラバスが1名。
なかなか厚い音が出てました。新大オケさん関連の賛助の皆さんの好演もあって盛り上がりましたね。

しかし、やはりマンドリンの本領発揮というのは、第2部かな。
2部で演奏された曲は
第三の男、カヴァティーナ、ネバーエンディングストーリー、ライムライト、ジ・エンターティナー、イージー・ウィナーズでした。
こういうタイプの曲には実にマンドリンの明るい音がぴったり!
そしてこの第2部には聞いてて、というか見てて素晴らしい!と思えることがありました。
やはり楽しい曲は、できれば、、、演奏している方々にも「楽しい雰囲気」みたいなものを感じ取れれば最高だと思うのです。
でも実際はそんな余裕はないですよね。そのあたりはアマチュアコンサートではある意味当然。
そこまでは仕方ないよね。。。と思ったら。
いらっしゃいました!!そんな方が。

コントラバスのお父さん!!
んもー実にノリノリの演奏。表情なんかも見てて楽しくなっちゃいます。
「おっ、このフレーズはいいねぇ〜。おいおい〜次はこの音かよ、くーしびれるねぇ〜♪」
みたいな事を感じさせてくれるんですよね。(あっこれは想像ですけどね)
それが曲の楽しさをアップさせてくれてて、よかったです。思わずこっちも笑顔になりました。

アンコールはドヴォルザークのスラブ舞曲第8番。
そして最後の最後には「天地人」のテーマ。たしか昨年のラストは「篤姫」だったと記憶してますが、天地人は編曲もとてもよくて最後に相応しい演奏でした。
楽しいコンサート、ドルチェ・マンドリン・アンサンブルの皆様ありがとうございました。
新大オケからのお手伝いの皆さんもお疲れ様でした。佐渡での「夕鶴」公演頑張ってください。
フルートのK先生も賛助出演お疲れ様!永遠の「ミス新大オケ」と思ってるよー!

マンドリンってなかなかソロで活躍してる方があまりいないですし、身近に感じられる楽器とは言えないかもしれません。
私は閉店後のスタジオコンチェルトの時に一度、マンドリンをやってた方に演奏してもらったことがあります。
あの細かいトレモロでずっと曲をやるというのもすごいですよね。
そして何より、楽器がかわいい!ちょうカワユスです。弾けなくても欲しいな〜と思ってしまいます。
ぜひこれからもっと多くの人に聞いていただけたらいいですよね。

あとできるだけCDのちょっとしたご紹介もしていきたいと思います。
いわゆる「今日のCD」という感じで。


今日のCD
マンドリン聴いて来ましたぁ〜♪_e0046190_2172117.jpg

マンドリンを聴いて来て、店に戻り今当店にマンドリンのってあるかな〜と見回すと、とりあえずこの2枚がありました。
「桑原康雄の音楽2」と「アテフ・ハリムと仲間たち2」。
このアテム〜はヴァイオリン&ヴィオラ&マンドリン&リュートの4人での演奏と言う変わった編成です。でもすっごくいいんですよね〜。私のこの夏のお気に入りの1枚でした。

最後にちょっとしたお知らせを一つ。
また、3ヶ月置きくらいにやっている「うちわコンサート」をやります。
あさって21日の月曜日に音文の13練習室で19時からおこないます。
今回はピアノ、ギター、リュート、サックス、歌、バグパイプ、琴の皆さんによる演奏となっています。
聞いてみたいという方はおこし下さい。
あと出たい!という方、いつも募集していますので。

さて日曜日はジュニオケさんや佐々木和子先生のコンサートシリーズなどがありますね!!
私はジュニアオケさんに行くつもりです。オケの皆さん楽しみにしてます、頑張ってください!
Commented at 2009-09-20 10:24
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by concerto-2 at 2009-09-20 12:19
ありがとうございます。
と〜っても素敵なコメントありがとうございます。
少しでもお役に立つ事が出来るよう頑張ります。
こちらこそありがとうございました。
Commented by ドルチェ滝沢 at 2009-09-21 10:29
さとう様
今年もおいで下さいまして、本当に有り難うございました。

私たちは年1回のこの演奏会のために1年かけて練習し、またすごく楽しみに思いながらステージに上がっております。今年もたくさんのお客様にお越しいただき、本当に有り難く思っています。

マンドリンはたしかになじみが薄い楽器ですが、いろいろなジャンルの曲を演奏することができます。お越しいただくお客様に楽しんでいただけ、また私たちも1年かけて練習する楽しみを持てるような選曲を考えていますが、楽しんでいただけたなら幸いです。さとうさんのコメントはいつも暖かく、アマチュアゆえの反省点も多々あるのですが、また来年に向けて頑張りたいと思います。
Commented by concerto-2 at 2009-09-21 13:55
ドルチェ滝沢様 ありがとうございます。
マンドリンのアンサンブルというのはこんなに素晴らしい音で、こんなにいろいろな曲をやれるんだ!ということを教えていただけるコンサートとして、とても勉強になりますし、またそれ以上に楽しんでおります。
もっともっといろいろな場所での演奏をも含め、たくさんの人に聴いていただきたいですね。
私もコンサートの企画担当の方とかにお会いしたら、紹介&お勧めするようにします。
このコメントツリーに最初に書かれた方がとってもいいコメントを書かれているんですよ。
ちょっとだけ抜粋しますと。(シークレット様これくらいはよろしいですよね?)

よかったですねぇ。
私は第3部もも好きでした。
朝から庭仕事などで労働したので、そのご褒美のように
美しい夜になりました。
ありがとうございました。

とのことでした。一日の仕事を終え、音楽を聞いて感謝の気持ちになる。とっても心温まるコメントを来場された御客様からいただきました。
いいコンサートだったという証しです。私も感謝です。ありがとうございました。

Commented by ドルチェ滝沢 at 2009-09-21 21:52
さとう様、シークレット様
暖かいお言葉を有り難うございました!!

私たちは35年以上新潟市の片隅で活動してきましたが、広報が下手なのか、ずっとあまり知られずにいました。練習場所も小学校の教室、公民館、それから音文になりましたが、そのころからずっと応援して下さるお客様もいらっしゃって、ある意味「応援して下さるお客様に育てられた団体」というところもあります。(「去年より上手になりましたね」とか、毎年言われます)

これからはもう少しマンドリンを広めるよう、私たちも努力しながら、日々楽しく練習していきたいと思います。本当に有り難うございました。これからもよろしくお願いします!!
Commented by concerto-2 at 2009-09-21 23:46
滝沢様、ほんとうに素晴らしい活動だと思います。
ぜひこれからもずっと続けて行かれて下さい。
応援いたします。ありがとうございました。
Commented at 2009-09-24 20:51
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by concerto-2 at 2009-09-24 23:58
はい、了解いたしました。
ほんとうに素敵なコメントでしたので使わせていただきました。
コンサートの方もいろいろあります。ほんとうに嬉しいですね。
今後ともよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
by concerto-2 | 2009-09-19 21:11 | Comments(8)