東京交響楽団 第55回新潟定期演奏会
東京交響楽団さんの新潟定期の日でした。
今回のプログラムはオール・シベリウスのプログラム。
シベリウスといっても交響曲第2番とかヴァイオリン協奏曲ではありません。
メインはテンペスト!!それもフィンランド語版。これは日本初演なんだとの事。
ということもあってか。。お客様の入りはいま一。。。いや、いま0.5くらいかな。
こういうマイナーなものメインのプログラムにしては入った方かもしれません。
前半は
フィンランディア(フィンランド語合唱付き)
悲しきワルツ
カレリア組曲
後半が劇付随音楽「テンペスト」全曲
アンコールはありませんでした。
今回は東響コーラスさん参加の演奏会でした。ちょっと出番が少なかったので(特に女声)ステージ上で待っているのもたいへんだったりして。
まず前半は有名な作品3連発。しかしちょっと凝っているとこも。
フィンランディアに合唱をつけるというのはシベリウスが生前のうちにはされていなかったことです。
やったのはアカペラ合唱まで。なのでオケにのっけるのは指定がされてないので、いくつか、というか私の知る限り2つ、合唱の入れ方に違いがありこの日やられた最後の最後まで合唱の入るのはあまり演奏されない方だと思います。
その意味で新鮮でもあり、ちょっと違和感も有りという気がしました。
でも良い曲だ〜。と改めて思った次第。
後半のテンペストは、このフィンランド語版での全曲というのはCDでも1種類しか出ていません。
ヴァンスカの指揮したものです。
私はそれをコンチェルト3号さんからおかりして、即席予習しました。
まずこの特徴はとにかくコマ切れ。。。全部で36のトラック数になるのですが、1分とか2分とかそんなのが多い。
それが歌ものだったりすると、も〜歌う人はちょっと出て。。。帰る。。これを生ではどうするんだろうと思ってました。
そこは指揮者大友さんが自ら拍手して、曲間を作るというようになってたので、これは粋と言うか聞きやすかったです。
まぁなかなかいい聴き所もあるテンペスト。
ではありますが、、やはりメインとしてはどうなのかな〜という気も。
でもこういうのは新潟では東京交響楽団さんしかやってもらえないでしょうから、貴重な体験をした!!
ということですね。感謝!!
大友さんの指揮は、だいたいいつもそうなのですが
とてもうまーくまとめられていてスタイリッシュ&きれい。
でももうちょっと張り出しが強い感じでもいいのでは。。。という気もするのですが、これは個人的意見の範疇でしょう。
過不足は無いです。
でも、もうちょっとえげつない感があってもいいなか。。(って、しつこい)
嬉しかったのは前回に新潟でやったシベリウスは交響曲第2番だったのですが、ティンパニーがいかりやさんではなかったんですよ。。今回は。。。おぉ!最初からいかりやさんでした!!
やっぱシベリウスはティンパニーだよなぁ〜と思ってるので嬉しかったです。
東京交響楽団さんの次は11月8日ですね。
プログラムはブラームスのピアノ協奏曲第1番とシューマンの交響曲第2番。
ピアノはオピッツ。そしてシューマンはマーラー編とまたまたちょいマイナーだけど楽しみなプログラムです。
余談ですけど1月31日にりゅーとぴあにNHK交響楽団さんがくるんですけど、あそこもプログラムをこんな感じ、いやここまでとは言わないまでも、いつもの超名曲路線から工夫して欲しいですよね。
そしてトップのメンバーで。
記念イヤーでもある事だしマーラーとかしてほしいものです。
でなければブルックナーの8か9。
まだプログラムは発表になってないようですけど、ベートーヴェンやドヴォルザークとかはちょっとなぁ。。
まぁ希望ですけどね。
時間戻ってお昼には東京交響楽団コンサートマスターの高木さんの無伴奏ミニコンサートが行われて、高木さんのこってこての関西弁によるMCもとてもよかったそうですね。
私はその前のリハーサルを見ました。

ほとんど聞いているお客様もいない中で響いた「シャコンヌ」は、ものすごく響いて感動。
まるで教会の中で聞いているような感じでした。音もすごくきれい!
ブラボー!
そういえば本公演ではブラボーおじさんの声聴こえませんでしたね。。。まさかインフル?
聞こえると「早いよ〜」とか思うのですが、聞こえないと心配になったりして(笑)
今週の週末はいよいよ新潟メモリアルオーケストラさん発進!です。
現代を生きる巨匠、山岡御大!!!
迫力ある惑星になることでしょう。無料でもあります。ぜひ聴きに行きましょう!!
今の山岡さんの演奏は一つ一つがメモリアルです!

できれば新潟で。
今年の個人的ベストヒットはシューマンの2番なんですよ。
スコアまで買ってしまいました(笑)
半年以上ほぼ毎日聴いてます。相当ハマっちゃいました~。
N響新潟公演も行きたいですね~。
誰か東響さんみたいにコンチェルトさんとか青島ラーメンとかに来ないかなぁと密かに期待・・・(笑)
シューマンの2番が好きなの?渋いッすね〜
でも私も1番よか2番かな〜と思ってます。
スコアまでは持って無いけど。。半日聞いたことも無いなぁ(笑)
ぜひりゅーとぴあで聞きましょうよ!
N響さんはなんかなじみないですし、はっきり言って今までの新潟公演も評価高く無いしね〜。
中にははっきりと「N響は新潟を地方だと思ってばかにしてるんでないの?」という人もいました。
まぁこれは呼ぶ側にも関わることなのでN響だけの問題でも無いのでしょうけどね。
1月のプログラム発表を楽しみにしてます。
早くかえってきなさ〜い。サイレントコンバス聞かせてね〜。

大友さんの野心は買いますが、あれで後半に交響曲4番や7番が置かれていればすばらしい定期だった気もします。
ところで、プログラムで紹介されていた秋山さんのブラームス、私も聴いてみたい気がするのですが、お聴きになりましたか?
お聴きになっておられれば感想を伺いたく思います。
ブラームスのSACDというだけでもなかなか貴重ですし。

なんか出張する用事を見つけないと~ってただの希望です~。
無理でも7日のサントリーには行きたいですね。
なんか1曲にハマり出すとず~っと聴き続けてしまうんですが、(食べ物もそうなんですけどね)今年は何故かたまたま2番にヒットしました。
N響は前日のオーチャード定期と同じ感じの内容ですかね~。
いつ決まるんでしょう・・・。地方公演にも力入れてほしいですね。
個人的にはメンバーの誰が来るのか気になりますね~。
ちょっと期待薄ですが、お気に入りの奏者さんを新潟で見たいです。
コンバスは休みの日しか練習できてないので上達してないですが、楽しいですよ~。
たしかに交響曲があれば〜とも思いましたが、まず合唱団の参加ありきでのプログラムだったと思うので仕方ないかも知れませんね。
私は個人的には6番が好きです。
秋山さんのブラームス1は出だしだけ聞きました(レコ芸の付録CDで)
びっくりしましたね〜あの出だしだけではありますが、すごい演奏のようです。思わず持ってるお客様に「どうでした?」と聞いたら「すっごくいいです」とのことでした。
いずれ全部聞いてみたいと思っています。
SACDはもっと出て欲しいメディアですね〜、SHMとかHQCDとかいろいろありますけど。。。やっはSACDをなくしてはいけないと思います。
ありがとうございました。