第12回コンチェルト・ミニコンサート
では演奏された皆さんを1号さんが撮影したお写真とともにご紹介。
トップはメンヒさん。

今回の曲はバッハのプレリュードBWV998とアリラン。いつもありがとうございます。奥様とのデュオもまたいつかお願いしますね。トップをありがとうございました。
2番目は石井柚花さんのヴァイオリン。

曲はヘンデルのヴァイオリンソナタ第2番の第1、2楽章。
今年も県コンにチャレンジの石井さん。ジュニアオケもBオケになってこれから先がとても楽しみな方です。
さすがの腕前でした!
伴奏は過足薫先生。
3番目は棚橋悟さんのピアノ

とっても緊張されてた感のある棚橋さん。
曲は県コン課題曲のショパンのノクターン第4番。終わった後はとても明るい笑顔でいろいろな方とお話しされてました。特に小林浩子さんからはいろいろとアドバイスをうけてたようです。勉強になったかな?
いい出会いの場になれたら幸いです。
4番目は吉田千里さんのサックス。

この制服を見てもわかる通り現役の高校生。中央高校音楽家の皆さんが今回3人出られました。
トップはサックスの吉田さん。うちわコンでサックスは初めてなんですよ。よかったですよ。
曲はクレストンのソナタ作品19から第3楽章。伴奏は小林浩子さん。コンクールも頑張ってください。
5番目は関矢さんの魂の10弦!

翌日に巻での本番も控えていたちーぱっぱ様。曲はニューシネマパラダイスから「愛のテーマ」とアルベニスのアストゥーリアス。ニューシネマパラダイスはいつか全曲を通した物をお聞かせください!
6番目はソプラノ渡辺真希さん

中央高校から第2の登場はソプラノの渡辺さん。曲はカッチーニの「翼を持つ愛の神よ」とロッシーニ「非難」。渡辺さんも県コンにチャレンジですね。ぜひ本選りゅーとぴあでの歌声を期待しています。伴奏は小林浩子さん。
7番目は神田さん

前半はなんか初参加の方が多かったこともあってか、異様なる緊張感がただよっていたんですが、前半トリはおなじみバクパイプおじさんの神田さん。今回もかる〜くそれらしい帽子なんかもご用意頂き楽しく締めていただきました。曲は「The Dawning Day」「st.Patricks Day」「Oft In The Stilly Night」。
後半トップ、8番目はお待たせ!加藤絢音さん

うちわコンは3年振りの登場の加藤さん。今ではアヤネン先生と呼ばれる人気ものになって帰って来ました。
本職はソプラノですが、なんとリコーダーでの登場!びっくり。曲はヘンデルのソナタハ長調から第1、4楽章。伴奏は阿部ゆかりさん。加藤さんの登場でぐっと雰囲気が和らぎました。
9番目は渡辺梨乃さんのフルート。

市橋靖子大先生からの御推薦で参加の渡辺さん。ニックネームはDAIGOさん。
昨年の県コンで奨励賞も取られた実力派です。新潟室内の先日のシューマンの1番でも頑張られてましたね。
曲はケラーのエチュード。今年のコンクールも頑張って下さい!
10番目は小林浩子さん

もう今回のうちわコンは小林浩子氏のために開いたといっても過言ではなかったんです!
今回は伴奏を含め4曲に登場の小林さん。!練習があまり出来てないというものの見事。昨年の県コンピアノ部門最優秀賞受賞者だけのことはあります。さすがは松浜の英雄です!曲はショパンのバラード第2番。
11番目は再び加藤絢音さん

ここで再登場の加藤さん。本職の声楽はヴィヴァルディの「わたしはジャスミンの花」。聞いててなんか立派になったな〜と、高校生の頃からの想い出が蘇って感慨もひとしお。。。あえて言おう。。東堀のヒロインと(笑)。伴奏は小林浩子さん。
12番目は阿部ゆかりさん

阿部さんは加藤さんと同期の中央音楽科OG。今実習で戻られてたんです。阿部さんにはほんとうに思い出がたくさんあって、その当時の高校生さんの中では一番私の思い入れがある方なんです。
なんか「先生」とよばれる阿部さんを見ると、目の前が滲んでしまいそうになる私なのでした。。曲はバッハ、平均律第1巻から第18番。
13番目は北村さや花さん&藤田佳奈さん

新潟のトップクラリネット奏者伊奈先生からの御推薦!フルート北村さんとピアノの藤田さんのデュオ。
大人の演奏を繰り広げていただきました。曲はシューマンのアダージョとアレグロ。
北村さんと藤田さんは7月25日にだいしホールでおこなわれる「ミルフィーユ・10thアニバーサリーコンサート」のミルフィーユさんのメンバーさんです。このコンサートは無料ですのでお勧めですよ!
とてもかっこいい!演奏でした。
ラスト14番目は渡部さん

もう登場の時から大拍手に迎えられたわたべさん。嬉しかったですね〜
曲は自作の「はげましの唄」そしてお得意の坂本龍一「enegy flow」
わたべさんもこの春はいろいろと大変だったと思います。そんなうちわなことをも思いながら聞いていました。
このたいへんだったことをこれからのステップアップのためと考え、頑張って行きましょう!
偶然にも参加者の中に「坂本龍一が弾ける人」を探してる方がいらっしゃり、急にきまったようですね。よかったです。
以上14組の皆様でした。ありがとうございました!
次は8月か9月、音楽シーンが秋シーズンを迎える前にやりたいな〜と思っています。
演奏して下さった皆様、聞きにいらしてくださった皆様、ありがとうございました。

しかし、出演者多いですなぁ(^_^;)
うちも次回には出れるよう今のうちにネタを作っておきます!


石井さんは何度も聴いたことがありますが、昨日のヘンデルもよかったですよー。
ほんとうにこれからを担う方ですね。
ikaubon様もいつかえーちゃん様とのコンビで「魔王」を楽しみにしてます!
演奏会帰りのところ、来ていただきありがとうございました。
東堀のヒロインには「いいか、新潟でトップのリコーダー奏者さんがきてるんだぞ!」「えっ、、あたしパスしても。。」「だめ!」なんてやりとりをしてたんですよ(笑)
楽しんで(?)いただけたようでよかったです。
いつかラ・フォリアをお願いしたいです〜
ありがとうございました。

何曲もでしゃばってしまい、しかもどれも中途半端で申し訳ありませんでした(;_;)
場の雰囲気を和やかにしてくれたあやねん先生とゆかり先生のためのコンサートと言ってもいいと思います☆
コンクール前の貴重な舞台経験になりました!本当にありがとうございました。
お疲れさまでした。でも2人の新米先生がでてくれてよかったです。
ほんとうにウルウルきましたよ。願わくば小林さんが教育実習で戻って来るまで続けてられればと思います。
いや、望みはもっと大きく!小林さんがベビーを連れてくるまで。。。とか(笑)
今回はほんと、ありがとー!


いろんな人とも出会え、とてもいい経験になりました。
コンクールでは、昨日の経験を生かし、
その場の雰囲気に負けず、みんなが楽しめるような、
演奏をしていけるように、あと一週間頑張っていきます。
昨日は本当にありがとうございました。


このような場を提供していただいているコンチェルトさんには、感謝しています。
皆さん良い演奏をされ、学ぶところの多いコンサートです。
演奏では勝てないので、また作戦を練っていきます。
あやねさんには○○○先生も来るみたいだよ〜と言ってあったんですよ。
こういう機会はどうでしょうか、あることを私も望みます。でも今年度をのがすと難しいかも。
なるべく作るようにしたいと思います。二人とも大人になってましたよ。
今回の予選は厳しいですよ!でも思いっきりぶつかってみましょう!!
いろんな人がいます、いろんな人に出会って話をしてみましょう。
いろんな体験もしてみましょう。来週は体当たりでぶつかってみてください!
お母さまに今度お知らせしてみますね。

というか昨日ですね。。。あっ直接メールします!